メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
  • 第212回論説・オピニオン (2025年1月版)を掲載しました。 2025-01-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 2ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 1ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 1ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 5ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

【趣旨】シリーズ論説 「50年後の国土への戦略」(2012.10〜2015.5)

投稿者:保科 涼子 投稿日時:金, 2012-10-19 08:40

 人口減少・少子高齢化、国家財政上の諸課題(財政赤字の常態化、債務超過等)、グローバリズムと地域主権へのうねりなど、日本をとりまく状況は急速に変化しつつある。
 たとえば50年前、日本は東京オリンピックを間近に控え、戦後復興から高度経済成長への移行期にあった。東海道新幹線や名神高速道路、黒部第四ダムなど、いまではあたりまえの基幹インフラは、まだ竣工していない。さらにその50年前は、明治末である。インフラの質は、幹線鉄道網や一部地域の都市インフラを除けば、総体としていまだ近代以前であり、国の実質は農業国であった。50年も経てば、国土はかくもおおきく変貌をとげる。
 そしていま、日本が次なる時代のフェーズに足を踏み入れていることは間違いないと思われる。国土の様相は、これまでの50年と同じように、おおきく変容してゆくであろう。しかしわれわれは、その新しいフェーズに対応した国土像やインフラの概念の再構築ができているだろうか。あるいはその再構築に向けて思考を巡らせているだろうか。昨年の3.11は、この問題に真正面から取り組むための猶予がもはやないことを、土木界に、日本全体に、突きつけているとは言えないだろうか。
 シリーズ論説「50年後の国土への戦略」は、いま日本があらたな時代のフェーズの入り口にある、という認識のもと、未来の国土や地域、社会のありうべき姿や方向性を、土木の専門家集団として多角的に論じ、社会に発信することを目的とするものである。

 

回 掲載月 論説の種類 タイトル
第96回(1) 2015年5月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」プロダクトの時代からプロセスの時代への制度設計
 田村 亨(論説委員)
第95回(1) 2015年4月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人材育成と大学教育私論
 二羽 淳一郎(論説委員)
第94回(1) 2015年3月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地方の将来を見通した道路ネットワークのあり方
 宮田 年耕(論説委員)
第93回(1) 2015年2月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」待ったなし!地籍調査
 清水 英範(論説委員)
第92回(1) 2015年1月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」駅のリノベーションに立体鉄道制度を
 山﨑 隆司(論説委員)
第91回(1) 2014年12月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地域経営による場所の確立
 竹内 直文(論説委員)
第90回(1) 2014年11月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」グローバル化時代を担う技術者育成に求められる大学教育
 日野 伸一(論説委員)
第89回(1) 2014年10月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション
 村田 和夫(論説委員)
第88回(1) 2014年9月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地域活性化に向けて
 野崎 秀則(論説委員)
第87回(1) 2014年8月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人員削減などの発注者体制の変化に応じた制度の変革を  発注者は意志を示せ
 田﨑 忠行(論説委員)
第86回(1) 2014年7月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」 将来に向けての学会活動のあり方 ―ひとつの提案―
 藤野陽三(論説委員)
第85回(1) 2014年6月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」土木の魅力向上のため“ゆとり”ある工期・工程の導入を
 木村 洋行(論説委員)
第84回(1) 2014年5月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」国際物流イニシアティブ
 藤田 武彦(論説委員)
第83回(1) 2014年4月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」日本人らしい問題解決型技術を開発しよう
 木村 亮(論説委員兼幹事長)
第82回(1) 2014年3月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」巨大な自然外力への適応という視点から土木工学のあり方を考える
 望月 常好(論説委員)
第81回(1) 2014年2月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」我国のエネルギー自給は夢ではない ―低緯度太平洋メガソーラー筏構想―
 國生 剛治(論説委員)
第80回(1) 2014年1月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」インフラ運用、管理の主役は現地技術者
 濃添 元宏(論説委員 (株)大林組  本社・土木本部、・顧問、(株)高速道路総合技術研究所・アドバイザー)
第79回(1) 2013年12月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」建設業界の将来に向けての議論を始めよう
 高野 伸栄(論説委員)
第78回(1) 2013年11月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」50年後の日本- 減災をバネに律動的な成長と進化を目指す「くに・マチ」づくり
 岡田 憲夫(論説委員)
第77回(1) 2013年10月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」風景の再生のために、国土の片付けを
 佐々木 葉(論説委員)
第76回(1) 2013年9月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」目指すべき持続可能社会と土木
 磯部 雅彦(論説委員長)
第75回(1) 2013年8月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」日本文明が継続していくために
 丸山 久一(論説委員)
第74回(1) 2013年7月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」将来を見通した自転車政策を~50年前の失敗を省みた50年後への戦略~
 元田 良孝(論説委員)
第73回(1) 2013年6月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」7回コールドゲームに備え、インフラ-空間統合戦略を
 林 良嗣(論説委員)
第72回(1) 2013年5月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」50年後の国土整備を担う人材の育成―大学の役割と学科名称を考える―
 落合 英俊(論説委員)
第71回(1) 2013年4月 委員論説 【シリーズ】50年後の国土経営への道のりに思う
 石山 范(論説委員)
第70回(1) 2013年3月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人口減少の中での社会資本整備(50年後の日本を見つめて)
 南部 隆秋(論説委員)
第69回(1) 2013年2月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」インフラ整備を通じて獲得される巨大データを未来に生かす
 廣瀬 典昭(論説委員)
第68回(1) 2013年1月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」21世紀世界経済レジームにおける日本とインフラ整備
 小林 潔司(論説委員)
第67回(1) 2012年12月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」公共事業復権のための5つのシナリオ―50年後の世代に強靭な国土を贈るために―
 藤本 貴也(論説委員)
第66回(1) 2012年11月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」リアリズムを超えて未来に向かう条件
 屋井 鉄雄(論説委員)
第65回(1) 2012年10月 委員論説 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」コミュニティーに基づいた、分散型の水インフラの構築
 島谷 幸宏(論説委員)

 

(c)Japan Society of Civil Engineers