メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

現在地

ホーム

新着・お知らせ

Clone of 技術評価制度-評価実績

評価実績(全20件)

■ 第0020号 コンクリート構造物におけるIPH工法(内圧充填接合補強工法)の設計施工法

  • SGエンジニアリング株式会社
    [技術評価証](発行日:2017.03.23)[技術評価概要]

■ 第0019号 新しい内部充てん型エポキシ樹脂被覆PC鋼より線「ECFストランド」

  • 住友電工スチ-ルワイヤ-株式会社 / 神鋼鋼線工業株式会社
    [技術評価証](発行日:2017.03.23)[技術評価概要]

■ 第0018号 円筒コンクリ-ト構造物用PC鋼材定着具「H型アンカ-」

  • 神鋼鋼線工業株式会社
    [技術評価証](発行日:2016.06.15)[技術評価概要]
■ 第0017号 超高強度繊維補強コンクリ-ト(UFC)道路橋床版
  • 阪神高速道路株式会社 / 鹿島建設株式会社
    [技術評価証](発行日:2015.07.10)[技術評価概要]
■ 第0016号 太陽光発電架台等を対象とした簡易基礎工法(T-Root工法)の設計施工方法
  • 大成建設株式会社
    [技術評価証](発行日:2015.03.6) [技術評価概要]
■ 第0015号 羽根付き鋼管ソイルセメント杭(ATTコラム)工法の設計施工法および同工法を用いた基礎免震構造の設計法
  • 株式会社テノックス / 旭化成建材株式会社
    [技術評価証](発行日:2014.03.14) [技術評価概要]
■ 第0014号 表面工にプレキャストコンクリート板を用いた地山補強土工法(PAN WALL工法)
  • 矢作建設工業株式会社
    [技術評価証](発行日:2013.11.15) [技術評価概要]
■ 第0013号 回転圧入鋼管杭(NSエコスパイラル)の設計施工法
  • 新日鉄住金エンジニアリング(株) / (株)ジェイアール総研エンジニアリング
     [技術評価証](発行日:2013.05.10)  [技術評価概要]
■ 第0012号 マンホールの重量化による液状化時の浮上防止技術『インナーウェイト工法』
  • (株)福原鋳物製作所 / 日本水工設計(株)
    [技術評価証](発行日:2012.06.29) [技術評価概要]
■ 第0011号 支圧抵抗と摩擦抵抗を組み合わせた盛土補強土壁工法(FILL WALL工法)
  • 矢作建設工業(株)
    [技術評価証](発行日:2017.03.16) [技術評価概要]
■ 第0010号 超高強度繊維補強コンクリート(スリムクリート)
  • (株)大林組 / 宇部興産(株)
    [技術評価証](発行日:2017.01.20) [技術評価概要]
■ 第0008号 液状化現象によるマンホールの浮上抑制技術『安心マンホール工法(VD工法)』
  • 安心マンホール工法協会
    [技術評価証](発行日:2016.06.17) [技術評価概要]
■ 第0006号 繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計・製作技術
  • 大成建設(株)
    [技術評価証](発行日:2015.03.19) [技術評価概要]
■ 第0005号 地震時マンホール浮上抑制工法「ハットリング工法」
  • (株)シーエスエンジニアズ / ライト工業(株) / 秩父コンクリート工業(株) / ハットリング工法研究会
    [技術評価証](発行日:2014.07.17) [技術評価概要]
■ 第0003号 超高強度繊維補強コンクリート『サクセム』
  • サクセム研究会【鹿島建設(株) / デンカ(株) / 住友電工スチールワイヤー(株) / 三井住友建設(株)】
    [技術評価証](発行日:2016.11.15) [技術評価概要]

 

【評価証の有効期間が満了したもの】

■ 第0009号 鉄筋コンクリート構造物における内圧充填接合補強工法(IPHシステム)の設計施工法
  • メトロ開発(株) / アイクリーテクノワールド(株)
    [技術評価証](発行日:2011.06.17) [技術評価概要]

■ 第0007号 回転圧入鋼管杭(NSエコスパイラル)の設計施工法

  • 新日鉄エンジニアリング(株) / (株)ジェイアール総研エンジニアリング
    [技術評価証](発行日:2010.04.23) [技術評価概要]

■ 第0004号 靱性の向上を目的とした高強度鉄筋による柱および杭の設計施工法

  • 高周波熱錬(株) / JFEテクノワイヤ(株) / (株)ジェイアール総研エンジニアリング
    [技術評価証](発行日:2009.7.17) [技術評価概要]

■ 第0002号 既設と新設の一体地下構造物における耐震性能照査法

  • 成田国際空港(株) /(株)復建エンジニアリング
    [技術評価証](発行日:2006.10.24) [技術評価概要]
■ 第0001号 増幅機構付き減衰装置(減衰こま)による構造物の耐震補強工法
  • 三協オイルレス工業(株) / 三井住友建設(株) / (株)ジェイアール総研エンジニアリング
    [技術評価証](発行日:2005.10.3) [技術評価概要]

お問合せ 技術推進機構

 
 
新着・お知らせ
  • Clone of 技術評価制度-評価実績 についてもっと読む

【公募終了】継続教育実施委員会 「e-ラーニング運営小委員会」委員公募のお知らせ(締切:H29/5/29)

投稿者:中島 敬介 投稿日時:火, 2017-03-21 13:52

継続教育実施委員会「e-ラーニング運営小委員会」委員公募のお知らせ(締切:2017(平成29)年5月29日)

新着・お知らせ
  • 【公募終了】継続教育実施委員会 「e-ラーニング運営小委員会」委員公募のお知らせ(締切:H29/5/29) についてもっと読む

2017年度土木技術者資格審査の受験申込(受付期間:6月1日(木)9:00~6月30日(金)17:00)

2015年度 土木学会認定土木技術者資格審査受験申込期間
 2015年6月1日(月)9:00~6月30日(火)17:00のみ有効
  1. 2015年度 受験申込 ログインページ(6月1日~受付開始)
    資格名 受験申込
    特別上級土木技術者 ログインページ 入力サンプルおよび注意事項
    上級土木技術者 コースA ログインページ 入力サンプルおよび注意事項
    コースB ログインページ 入力サンプルおよび注意事項
    1級土木技術者 コースA ログインページ 入力サンプルおよび注意事項
    コースB ログインページ 入力サンプルおよび注意事項
    土木技術検定試験
    【2級土木技術者】
    申込ページ 随時受付

     

  2. 受験案内・審査概要
新着・お知らせ
  • 2017年度土木技術者資格審査の受験申込(受付期間:6月1日(木)9:00~6月30日(金)17:00) についてもっと読む

2016(平成28)年度 JABEE教育プログラム認定・審査のための「土木及び関連の工学分野」「環境工学及び関連のエンジニアリング分野」受審校研修会

技術者教育プログラム審査委員会(委員長 中出 文平)は、高等教育機関(高専・大学)の皆様にJABEE認定・審査についてより一層認識を深めて頂けるよう、下記研修会を本年度も開催いたします。
本年度に継続審査を予定されている、あるいは今後新規受審を考慮されている教育機関の関係者の皆様におかれましては奮ってご参加下さい。
なお、次年度以降に継続審査を予定されている教育機関の方もご参加いただけます。
新着・お知らせ
  • 2016(平成28)年度 JABEE教育プログラム認定・審査のための「土木及び関連の工学分野」「環境工学及び関連のエンジニアリング分野」受審校研修会 についてもっと読む

2016(H28)年度 JABEE認定・審査 審査員候補者(オブザーバー)公募

土木学会では、日本技術者認定制度(JABEE)認定・審査における「土木分野および土木関連分野」,「環境工学及び関連のエンジニアリング分野」の2016(平成28)年度の審査を担当するにあたり,将来の審査員候補者として、審査にご参画いただけるオブザーバーを公募いたします.将来の優れた技術者育成のため,技術者教育の向上へ向けた本事業にご理解を賜り,奮ってご参画いただきたいと存じます.
なお,正式に審査員として登録されるためには,2016年5月14日(土)に開催されます審査員講習会を受講し,実際の審査業務にオブザーバーとして参加することが必要となります.

■オブザーバーの資格要件

  1. 教育機関(大学・高専等)の教員または土木学会の上級技術者以上の資格あるいは技術士資格を有する方
  2. 原則として土木学会会員であること
  3. 土木分野もしくは環境分野に対して適切な専門能力を有すること
  4. 下記両方に参加可能な方
    1. 審査員講習会 [開催日:2016年5月14日(土)]
    2. 2016(平成28)年度 JABEE本審査
      [年間スケジュール:認定・審査の流れ(jabeeHP)]

■申込方法

登録申込用紙に必要事項をご記入のうえ,締切日までにメールにてご提出ください。

  提出締切日 2016年4月28日(木)
  登録申込用紙 EXCEL登録申込用紙(Excel)(25KB)
  提出先メールアドレス jabee<at>jsce.or.jp (<at>を"@"に変更してください)
  問合先 土木学会技術推進機構 中島

 

 


■審査員登録までの流れについて

新着・お知らせ
  • 2016(H28)年度 JABEE認定・審査 審査員候補者(オブザーバー)公募 についてもっと読む

2015(平成27)年度 JABEE教育プログラム認定・審査のための「土木および関連の工学分野」「環境工学および関連のエンジニアリング分野」受審校研修会(終了)

受審を予定および考慮されている教育機関に対しJABEE認定・審査について,より一層認識を深めて頂くため,下記研修会を本年度も開催することと致しました.関係各位におかれましては奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます
 
新着・お知らせ
  • 2015(平成27)年度 JABEE教育プログラム認定・審査のための「土木および関連の工学分野」「環境工学および関連のエンジニアリング分野」受審校研修会(終了) についてもっと読む

2015(平成27)年度 JABEE認定・審査における「土木及び関連の工学分野」,「環境工学及び関連のエンジニアリング分野」審査講習会のご案内(終了)

土木学会では、JABEE認定・審査における審査員を養成するため、標記の講習会を開催いたします.将来の優れた技術者教育へ向けた本事業にご理解を賜り,奮ってご参加いただきたいと存じます.なお,正式に審査員として登録されるためには,本講習会修了後,JABEE 審査員候補者として登録され,オブザーバーとして本審査を経験していただくことが必要です
  • 開催日 2015年5月10日(日)  JABEE承認番号01
  • 場 所 土木学会 2階AB会議室
  • 主 催 土木学会技術者教育プログラム審査委員会
  • 参加費 無料
  • 定 員 30名
  • 申込方法 こちらをご参照ください

 

  • プログラム[予定]
    9:00-9:10  委員長挨拶
    9:10-9:20  JABEE挨拶
    9:20-9:40  JABEEに関わる国際的動向
    9:40-9:50  コーヒーブレーク
    9:50-10:00  講習会の位置付けと講習会後の資格
    10:00-10:35  JABEE認定制度の考え方と基本方針
    10:35-11:15  JABEE認定基準の解説ならびに分野別要件
    11:15-11:25  コーヒーブレーク
    11:25-11:45  2011年度基準との相違点
    11:45-12:45  昼食休憩
    12:45-13:55  認定・審査の手順と方法(新規・中間・継続等)
    13:55-14:05  コーヒーブレーク
    14:05-14:55  自己点検書の実際と審査の手引き
    14:55-15:20  実地審査の実際と審査員心得
    15:20-15:50  プログラム点検書および審査報告書
    15:50-16:05  全体質疑(その1)
    16:05-16:15  コーヒーブレーク
    16:15-16:55  全体質疑(その2)
    16:55-17:00  閉会の挨拶

 

新着・お知らせ
  • 2015(平成27)年度 JABEE認定・審査における「土木及び関連の工学分野」,「環境工学及び関連のエンジニアリング分野」審査講習会のご案内(終了) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers