メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

継続教育(CPD)制度

  • 継続教育制度
    • CPD制度のご案内
      • 利用規約
      • CPDガイドブック
      • 継続教育実施委員会
      • twitter(試行中)
    • 【利用者向け】CPD記録の登録/CPD証明申請
      • CPDガイドブック
      • CPDプログラムを受講する
        • 土木学会認定CPDプログラムを受講する
        • 建設系CPD協議会プログラムを受講する
        • e-Learning
    • 【主催者向け】土木学会CPDプログラムへの認定申請
      • 土木学会の求める継続教育(CPD)プログラムの内容
    • 連絡・お問い合わせ(メールフォーム)
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • 関連資料・リンク

技術評価制度

  • 技術評価制度
  • 評価実績

現在地

ホーム

H29研究討論会『継続教育におけるe-ラーニングの展開』

投稿者:中島 敬介 投稿日時:金, 2017-08-25 10:20

平成29年度全国大会研究討論会『継続教育におけるe-ラーニングの展開』

継続教育実施委員会・技術推進機構では、9月11日~13日に九州大学で開催される土木学会全国大会において『継続教育におけるe-ラーニングの展開』と題し、以下の要領で研究討論会を開催いたします。
土木技術者自身の学習、土木技術者の教育・育成に、近年急速に技術の進展が進むe-ラーニングがどう活用できるのか、また土木学会が行うe-ラーニングはどのようにあるべきなのか、識者を交えて討論を行います。
技術者教育に関心を持つ多くの方々にご参加いただきたく存じます。

■主題:  

継続教育実施委員会・技術推進機構では、土木技術者のためのe-ラーニングの本格導入に向け、今年度にe-ラーニングの試行を行う。大学でのe-ラーニングの普及や民間による各種e-ラーニングが提供される中、土木学会において今後本格展開を進めるにあたり、e-ラーニングによる学びの現状や先行する学協会の取り組み、土木技術者の学びの現状を踏まえ、土木学会のe-ラーニングは、何を目標として、どのような方向性を目指すべきであるかについて、討議を行うものである。

■日時: 平成29(2017)年9月13日(水) 13時~15時
■会場: 九州大学伊都キャンパス 2号館2305
■座長: 竹村 次朗(継続教育実施委員会 委員長:東京工業大学)

■話題提供者:(当日配付資料)

「社会人の学びのトレンド/国の政策動向」

福原 美三
(日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)事務局長;明治大学特任教授)

e-ラーニングの技術的動向

岸田 徹
(株式会社ネットラーニング 代表取締役)

先行学協会の取り組み 石川 孝重
((一社)日本建築学会;日本女子大学 教授)
利用ニーズ:e-ラーニングに期待すること 大和 則夫
(建設コンサルタンツ協会九州支部理事;(株)東京建設コンサルタント専務執行役員九州支社長)
土木学会での取組状況 鷲見 浩一
(継続教育実施委員会e-ラーニング運営小委員会委員長;日本大学 教授)

 

※本件にかかる問合せ先:土木学会 技術推進機構 中島 k-nakajima<at>jsce.or.jp <at>を@に置き換えてください。

※平成29年度全国大会の詳細はこちら
 聴講参加申込期間:平成29年6月12日~7月31日(※FAXのみでの受付です。左記期間を過ぎると当日受付のみとなります。)
 参加費:【会員】10000円(当日受付:12000円) 【非会員】20000円(当日受付も同額)
      【学生】会員7000円(当日受付:8400円)非会員10000円(当日受付も同額)
 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers