メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

土木技術者資格

  • 土木技術者資格
    • ■2025年度受験案内・審査概要
    • ■2025年度主要日程
    • 土木学会認定土木技術者とは
    • 資格制度の紹介
    • 国土交通省登録資格
    • 過去の筆記試験問題
    • 土木技術検定試験の概要
    • 【2級】認定証交付申請
    • 各種料金表、支払方法等
    • 連絡先変更フォーム
    • 登録氏名変更フォーム(改姓届)
    • 非公開申請フォーム
    • ■資格更新の手続き(12/2-2/28)

土木学会認定土木技術者資格制度

現在地

ホーム

資格更新のご案内(2024年度版)

◇ 印刷用PDF 

◇ 資格更新申請書 (記入例 )


▶ 更新にあたっての留意点

▶ 1.手続きの流れ

▶ 2.対象者

▶ 3.申請受付期間

▶ 4.更新審査料

▶ 5.更新要件

▶ 6.申請に必要な書類

▶ 7.問合せ先

▶ 更新手続きに関する Q&A


 

更新にあたっての留意点
1.CPD 単位証明の自己学習枠の緩和(新型コロナウイルス特例措置)

2020年度の新型コロナウイルスの感染防止による各種講習会等の中止・延期に伴う学習機会の減少を考慮し、
2020年度分につきましては、自己学習による単位取得の上限を 30単位から 50単位とし、20単位を緩和します。
なお、2021年度から 2024年度分までは、上限は 30単位ですのでご注意ください。
また資格更新に必要とするCPD単位数の合計は、250単位で変更ありません。

【注意】CPDシステムでは、自己学習の証明は30単位までとなっております。
    この特例措置を適用する場合は、自己学習を必ずCPDシステムに登録した上で、
    この措置の利用有無を申請書内該当欄に☑してください。

 

2.特別上級土木技術者の 2 回目以降の更新に必要な CPD 単位の軽減措置

特別上級技術者資格を取得されている方につきましては、2020年度から、2回目以降の更新手続きの際に証明が必要な CPD 単位数を 150単位としています。
なお、今回が初めて(1回目)の更新の方(2019年度の特別上級登録者)は、従来どおり 250 単位の証明が必要ですのでご注意ください。

 

3.定期ステータスチェックの休止

土木技術者資格認定者で、土木学会 CPD システムを利用されている方を対象として、定期ステータスチェックを実施しておりましたが、休止いたします。
有償の単位認定申請をお申込みください。

 

 

土木学会認定土木技術者資格更新手続きについて

 

1. 手続きの流れ

全体の手順は以下の通りです。詳細は、以降の各項目をご確認の上、手続きをお願いいたします。
 
  ※ 下図内のページ番号は、「印刷用PDF」のページ番号です。

 

2.対象者

認定証に記載されている登録有効期限が 2025年3月31日 までの方

 

3.申請受付期間

 申請受付期間:2024年12月2日(月) ~ 2025年2月28日(金) 

上記期間内に申請書類を提出され、審査が完了した方には 3月末に 認定証を発送予定です。

諸事情により期間内に申請ができない場合は、申請書類が揃い次第、速やかにお送りください。
2025年6月30日まで更新申請を受け付けます。
ただし、認定証の送付には申請書類提出から1 か月半ほどかかりますので、予めご了承ください。
2025年7月1日以降は次に挙げる特別な事由を除き申請を受け付けることができませんのでご注意ください。
(1)事故または病気、(2)海外出張あるいは駐在

 

4.更新審査料

更新審査料は次表のとおりです。
郵便局もしくは金融機関から(2)送金先にご送金ください。
なお送金にかかる振込手数料はご負担いただきますようお願いいたします。

(1)審査料        *金額は税込(2019年10月改定)

資格名 更新審査料 (税込)
一般 会員※
 特別上級土木技術者  33,000 円  20,900 円
 上級土木技術者  23,100 円  14,300 円
 1級土木技術者  17,600 円  9,900 円
 2 級土木技術者  6,600 円  5,500 円
※法人会員は対象外

 

(2)送金先

【ゆうちょ銀行または郵便局「払込取扱票」で振り込む場合】
・記号番号: 00120-9-664559
・口座名義: 公益社団法人土木学会技術推進機構

 

【ゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合】
・銀行名:ゆうちょ銀行 支店名:〇一九(ゼロイチキュウ)店
・口座種類: 当座預金口座番号:0664559
・口座名義: 公益社団法人土木学会技術推進機構

※ 郵便局「払込取扱票」を利用する際のお願い 

 通信欄等に、必ず「資格更新審査料」と明記
 の上、「認定証番号」「氏名」を記載して
 ください。

 

5.更新要件

(1)CPD単位の取得

各資格の更新には、資格認定証の有効期間内(2020年4月1日から2025年3月31日)に250単位以上のCPD認定単位を取得していることが必要です。
ただし、特別上級技術者資格を取得されている方で、2回目以降の更新の場合は、150単位以上のCPD認定単位で更新できます。(2020年度改訂)

(2)CPD単位取得の証明

● 土木学会CPDシステムを利用されている場合

 単位登録が終わりましたら、単位認定申請(有料)をお申込みください。
 単位認定が完了した旨のメールが届いたら、取得認定単位数を確認のうえ、更新申請書にご記入ください。
 土木学会CPD システムのみで有効期間内のCPD認定単位数が更新要件(250単位以上)を満たしている場合は、
 CPD単位取得の証明書類の提出は不要 です。

※ 土木学会個人会員は、土木学会CPD システムを利用できます。
 また、土木学会非会員の方でもCPD 登録メンバーへの申込(有料)により、土木学会CPD システムを利用できます。
 詳しくは、下記「土木学会CPD制度」ホームページをご参照ください。
 ▶ 「土木学会CPD制度」ホームページはこちら

 

● 他団体のCPD 制度実施機関のCPD 制度を利用されている場合

 ご利用の団体が発行する「CPD 単位取得を証明する書類」の 提出が必要 です。
 様式は、各機関の個々の様式によるものとします。
 複数団体の証明書の単位数を合算可能ですが、証明期間が重複しないようご注意ください。

 

6.申請に必要な書類

(1) 資格更新申請書(様式-1)【必須】
(2) 更新審査料の郵便振替払込受領証の写し、またはそれに代わるものの写し【必須】
(3) CPD 単位取得を証明する書類【必要な方のみ】
 (土木学会のCPD システムで、すべての単位を認定取得した方は、提出不要)

       

(1)(2)は必須、必要な方は(3)も揃え、書類一式をPDF ファイルにまとめて電子メール添付で送付してください。
(電子メール添付で提出ができない方は、従来通り郵送も可)

●電子メール添付の場合:
 電子メールに添付して下記メールアドレスに送信してください。

 提出先メールアドレス: opcet-inquiry@jsce.or.jp
 電子メールの件名: 【資格更新】(認定番号)氏名
           [例:【資格更新】SP00000 土木太郎]
 電子メールの宛名: 土木学会技術推進機構 資格更新受付係

●郵送の場合:
 下記住所に申請書類一式をご郵送ください。

 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
 土木学会技術推進機構 資格更新受付係

 

7.問合せ先

更新手続きについてご不明な点は、下記メールアドレスまでお問合せください。

【資格更新制度に関する問合せ先】
  E-mail: opcet-inquiry@jsce.or.jp (資格更新担当宛)

【CPD システム、単位認定申請に関する問合せ先】
  E-mail: opcet-cpd@jsce.or.jp (CPD 担当宛)

 

  「更新手続きに関する Q&A」は こちら >>>  

(c)Japan Society of Civil Engineers