メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

国際センターだより(2023年2月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2023-02-09 14:43

★★国際センターだより (2023年2月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■ふくろう多門の土木対談 公開中!

会長特別委員会では上田会長プロジェクトの一環として、対談「ふくろう多門の土木対談」を行っている。
   対談では、香港理工大学学長のJin-Guang Teng教授、日本建築学会 副会長 野口 貴文教授、国際コンクリート連合 元会長 春日 昭夫氏(三井住友建設(株)執行役員副社長)
 をそれぞれお招きし、「土木とグローバル化」をキーワードに上田会長が対談を行った。
   ぜひ土木学会TV (https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqqNTBYDzVRPRUqbBdiZq0MN)にてご視聴いただきたい。


ふくろう多門の土木対談

 

■第12回技術者ラウンジ“DOBOKU”を開催!

 2022年11月29日(火)に国際センター・教育グループが12回目となる「技術者ラウンジ“DOBOKU”(以下ラウンジ)」をオンライン開催した。教育グループでは2018年より海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催している。今回も9回目に引き続き、バーチャル見学会をラウンジで実施した。「アサハン第3水力発電所建設工事」をテーマに、酒井 貴之氏、加藤 文哉氏、田中 広司氏(それぞれ清水建設(株)土木国際支店所属)を講師にお迎えした。
 ラウンジでは現地インドネシアに駐在する講師にオンラインで参加いただき、プロジェクト概要を講演いただいた。またドローンを用いた迫力のある空撮録画による現場紹介をいただいた。
 教育グループでは次回のラウンジを準備中である。今後の企画詳細については国際センターHP(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/)をご覧いただきたい。

 


第12 回技術者ラウンジ

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)
新着・お知らせ
添付サイズ
Image icon ふくろう多門の土木対談.jpg120.2 KB
Image icon 第12回技術者ラウンジ.JPG306.26 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers