メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第19回シンポジウム「海外交通インフラ運営の展開に向けて」

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2021-09-17 11:40

「海外交通インフラ運営の展開に向けて」

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ シンポジウムは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、
そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。

これまでは、海外でのプロジェクトをベースとして様々な日本人土木技術者の活躍を紹介してまいりましたが、一方で、海外交通インフラを整備するだけでなく、その運営についても日本国企業が関与していくことが求められています。また、土木技術者にとって、整備後のインフラの運営状況やプロジェクト成立までの財政環境を知ることは、大変有意義なことと考えております。そこで、今回は海外交通インフラの運営等に関し、国際協力機構の取り組み、道路、鉄道、港湾の各セクターの事例について横断的にご紹介しいたします。

【お知らせ】

・定員数を増員しました(2021年10月18日)

・定員数を増員しました(2021年9月30日)

・CPDプログラム認定を受けました(2021年9月21日)

・シンポジウムフライヤーをアップしました(2021年9月21日)
⇒ページ下部またはフライヤーを画像をクリックしてダウンロードをお願い致します。

・行事ホームページをオープンしました(2021年9月17日)

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 <プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2021年11月9日(火)
3. 会場:ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~16:50)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
 

 <プログラム詳細 (予定)>

       13:30~          ZOOMオープン・入室           

       14:00~14:05   開会挨拶 土木学会 次期会長 上田 多門

       14:05~14:40   「発展途上国のインフラ事業に係る開発金融機関の取組」
                                     (独)国際協力機構 民間連携事業部 海外投融資課 主任調査役 大和田 慶 

       14:40~15:15   「香港イースタンハーバークロッシング (BOT、MOM)事業への参画、取組」
                                       (株) 熊谷組 新事業開発本部 副本部長 国際本部 副本部長 執行役員  大島 邦彦                                 

       15:15~15:30   休憩

       15:30~16:05   「海外都市鉄道(タイ・バンコク・パープルライン)のメンテナンス事業への挑戦」

                                                                                                              東日本旅客鉄道(株) 国際事業本部 部長 海外鉄道事業部門長 川崎 淳司

       16:05~16:40   「シハヌークビル港の運営能力強化の取り組み」
                                     (一社)日本港運協会 理事兼港湾物流戦略室長、カンボジア国シハヌークビル港湾公社 株主代表非執行取締役 久米 秀俊                                                    

       16:40~16:50   全体総括・閉会挨拶 土木学会 国際センター プロジェクトグループ次長  樋口 嘉章                                       

※質疑応答は各講演終了後、5分程度行う予定です。

     

 

○ オンライン聴講参加申し込み:

・定員:300名⇒400名⇒460名(申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (
 http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=603008 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2021年11月2日(火)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

認定番号:JSCE21-1074
単位数:2.5単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

2022年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 海外交通インフラ運営の展開にむけて(案rev2).pdf645.86 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers