メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2022)
    • 国際センター通信(2021)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2023)
    • 国際センターだより(2022)
    • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

現在地

ホーム

国際センターの活動紹介

投稿者:片山 功三 投稿日時:月, 2017-11-20 11:48

◆国際センターの活動紹介

1.設置目的

土木学会(JSCE)の国際的な活動を統轄する部署が国際部門であり、4名の担当理事を置いています。そして、国際部門の核となるのが国際センターです。その前身は国際委員会を担当した国際室ですが、国際活動の特徴である継続性、事務局的作業の多さを考慮して、委員会形式ではない組織がより適切であるとの理由から、2012年4月に国際センターに生まれ変わりました。

〔説明〕国際センターのロゴ: 国際センターの英語略称「IAC」をモチーフに、地球を舞台に、人びとが協力しあって、活動の輪を広げるイメージを図案化したものです。※英語版HPはコチラ

 

2.主な活動内容

 1)土木学会の内外にある日本の土木工学に関する情報の海外への発信、国際活動に関する情報の土木学会内での共有と国内外への発信など。

 2)土木学会と協力協定を締結している海外の学協会との交流、海外分会等との交流活動の実施や支援など。

 3)日本の企業等が海外展開を図るための人材育成に関する活動。

 4)日本国内外の留学生支援のための活動。

 

3.組織構成

≪国際部門≫

 (1)国際戦略委員会

  1)役割:国際活動方針の決定、国際活動モニタリングおよびアドバイスを行う。

 (2)国際センター

   1)情報グループ活動紹介

  2)国際交流グループ活動紹介

  3)教育グループ活動紹介

  4)留学生グループ活動紹介

  5)プロジェクトグループ活動紹介

  6)外国人技術者グループ活動紹介

 (3)特定委員会

   1)アジア土木学協会連合協議会担当委員会(ACECC担当委員会)

  2)学術交流基金管理委員会

 

4.海外協力協定学協会
 

   ※海外協力協定学協会一覧はコチラです。

 

5.海外分会(海外支部)活動

土木学会海外支部には、日本への留学経験者など日本にゆかりのある現地技術者・研究者と土木学会とのネットワークづくりや日本の土木技術情報の発信拠点とするため、9つの分会(台湾、韓国、英国、モンゴル、トルコ、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム)を設置しています。各分会とも、土木学会と海外協力協定学協会とのジョイントセミナーの開催支援や日本からの災害調査団のサポートなどを行っているほか、独自の活動により日本との交流・協力を通じて土木技術の普及拡大に努めています。

国際センターでは、各分会の活動内容や地域の現状を「分会だより」として「国際センター通信」で紹介しています。これまでに掲載した分会だよりは下表のとおりです。国際センターHPの国際センター通信のサイトで閲覧できますので、ぜひご一読ください。

【国際センター通信 分会だより掲載号】

号 数 発行日 タイトル 言 語
第17号 2014/2/25 インドネシア分会だより 日本語・英 語
第18号 2014/4/1 ベトナム分会だより 日本語・英 語
第22号 2014/8/1 韓国分会だより 日本語・英 語
第23号 2014/9/3 台湾分会だより 日本語・英 語
第25号 2014/11/4 英国分会だより 日本語・英 語
第31号 2015/5/1 台湾分会だより:台湾における日本人技術者の足跡 日本語・英 語
特集第11号 2017/3/24 土木学会 英国分会 特集 日本語・英 語
第77号 2019/3/1 英国分会だより 日本語・英 語

 

6.土木学会国際活動アーカイブス

土木学会誌に、2019年に掲載された国際活動関連記事です。

 

 年  巻  号

 記事タイトル

 著 者 種 別 
2019 104 12

(1)2019年度全国大会国際関連行事 開催速報
(2)第3回技術者ラウンジ“DOBOKU”を開催
(3)土木学会会員への一般公募による国際ジョイントセミナー・国際シンポジウム等への助成(応募案内)

国際センター事務局 国際センターだより
2019 104 11 (1)世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第14回シンポジウムを開催
(2)2019年度 モンゴル土木学会(MACE)年次大会に参加
国際センター事務局 国際センターだより
2019 104 10 (1)2nd Japan-Myanmar Joint Symposium on Civil Engineering 開催報告
(2)第2回 技術者ラウンジ“DOBOKU”を開催
国際センター事務局 国際センターだより
2019 104 9 (1)2018年度国際活動協力賞 受賞者お祝いの会
(2)2019年度全国大会国際関連行事のお知らせ
国際センター事務局 国際センターだより
2019 104 8 (1)信濃川・大河津分水における温故知新 長岡ツアー
(2)第1回JSCE-ASCEインフラレジリエンスに関する国際シンポジウム
国際センター事務局 国際センターだより
2019 104 7 (1)留学生グループ活動紹介
(2)プロジェクトグループ活動紹介
国際センター事務局 国際センターだより
 2019 104  6

(1)CECAR8、大勢の方にご参加、ご協力いただきました!

国際センター事務局 国際センターだより
2019 104  5 (1)地震工学委員会がジョイントセミナーを開催
(2)第13回世界で活躍する土木技術者シンポジウムの開催
(3)都内で初の留学生向け現場見学会を開催
国際センター事務局 国際センターだより
 2019  104  4 (1)CECAR8開催直前情報 国際センター事務局 国際センターだより
 2019  104  3 (1)「技術基準の国際化セミナー」 第2回を開催
(2)若手技術者サロン 第1回を12月18日に開催
(3)CECAR8 テクニカルセッションのご紹介
国際センター事務局 国際センターだより
 2019  104  2

(1)第6回 留学生向け企業説明会
(2)CECAR8テクニカルツアーのご紹介
(3)第2回JSCE-CCESジョイントシンポジウム

国際センター事務局 国際センターだより
 2019  104  1

(1)大韓土木学会(KSCE)年次大会に参加
(2)CECAR8 ブース展示のご紹介

国際センター事務局 国際センターだより

≪土木学会誌掲載記事(1998年以降)≫
※土木図書館デジタルアーカイブス「土木学会誌」に掲載されている記事はpdfファイルを添付しています。

2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
2017年 2016年 2015年 2014年 2013年
2012年 2011年 2010年 2009年

2008年

2007年

2006年 2005年 2004年 2003年
2002年 2001年 2000年 1999年  1998年 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers