メインコンテンツに移動
土木学会 コンサルタント委員会 土木学会
コンサルタント委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンサルタント委員会メニュー

  • コンサルタント委員会ホーム
  • 今期活動方針
  • コンサルタント委員会規則

新着・お知らせ

  • 第3回土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集 2021-01-14
続き...

小委員会活動

  • 市民交流研究小委員会
  • 論文集企画小委員会
  • 地方創生研究小委員会
  • 市民合意形成研究小委員会
  • BC研究小委員会
  • 社会インフラメンテ研究小委員会

本委員会活動

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)

過去の委員会

  • 委員会 旧ホームページ
  • これまでの小委員会活動

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第3回土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集

投稿者:金井 昌信 投稿日時:木, 2021-01-14 16:59

現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。このような『実践』に関する研究成果を蓄積していくことを目的として、2009年に「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は創刊されました。

 こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言し、多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。そこで、土木学会員の『実践』の状況と研究方法を共有することを通じて、コンサルタントをはじめとした土木技術者の技術力の向上を図る場として、2019 年度から「土木技術者実践論文集研究発表会」を開催しています。

 今年度についても、以下の要領で研究発表会を開催します。これにあわせて、研究発表を募集いたします。募集要項【別紙1】を確認の上、申込みをお願いします。

 

主 催   土木学会コンサルタント委員会 土木技術者実践論文集企画小委員会

開催日   2021年5月24日(月)13:00~17:30(予定)

開催形式  オンライン形式で実施します

 

 

詳細な情報は、論文集企画小委員会ホームページをご確認ください。

 

新着・お知らせ
  • 第3回土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集 についてもっと読む

市民合意形成小委員会講演会 人工知能(AI)を用いた合意形成ツールの実証実験

投稿者:高橋 秀 投稿日時:水, 2020-08-12 13:47
市民合意形成小委員会講演会 「人工知能(AI)を用いた合意形成ツールの実証実験」を開催いたします。
 
■講演要旨
人口減少、超高齢化、環境問題、地方衰退等の様々な社会・地域課題への対応として、IoT・ビッグデータ・AI 等の最新の ICT を活用して、新たな社会価値を創造する超スマート社会への取り組みが進められており、その社会実装においても、行政、事業者、市民等の関係者との合意形成が重要視されている。さらに、今般のコロナ禍を通じてニューノーマルにおける合意形成の課題も生じており、特に監視型社会への危機感は根強く、個人情報の取り扱いの問題にとどまらない。
今回の講演会では、こうした超スマート社会における市民合意形成の今日的課題を念頭に、これからの合意形成のあり方についてお話いただくとともに、合意形成の新たなツールとして、インビューボットの可能性についてご紹介をしていただく。
 
■講演者
矢嶋 宏光氏
(講演者プロフィール)
・(株)三菱総合研究所地域創生事業本部 主席研究員 担当部長
・政策研究大学院大学客員教授
・工学博士
・早稲田大学環境総合研究センター 招聘研究員(~平成 27 年)
・米国交通研究会議(TRB) PI 委員会委員(~平成 27 年)
・一般財団法人計量計画研究所(~平成 25 年)
・「合意形成論~総論賛成・各論反対のジレンマ」(共著)土木学会誌編集委員会
・「小さなことから始めるまちのリフォーム」(翻訳)集文社
 
■司会
上野俊司(株式会社オリエンタルコンサルタンツ 上席理事 事業企画統括担当)
 
■開催概要
・主 催:土木学会 コンサルタント委員会 合意形成小委員会
・開催日:2020年8月31日(月) 
・時 間:16:00~18:00(予定)
・場 所:Zoomによるオンライン開催
・参加費:無料
・CPD単位数:1.5単位 
・定員:90名
 
■プログラム
16:00~ 講演会視聴ルール・趣旨説明/挨拶
16:10~ 講演
17:10~ ディスカッション・質疑応答
17:40    終了予定(最大~18:00)
 
■参加申込方法
土木学会ホームページからお申し込みください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
参加申込時にメールアドレスを必ず記入願います。
参加申し込み受付後に、学会よりお送りする電子メールにて参加番号をお知らせいたします。
 
■参加申込締切日
 2020年8月25日(火)
 
■当日の参加方法
8月28日頃にお知らせする招待メールに示されるURLにアクセスし、事前にお知らせした参加番号と氏名を登録して「市民合意形成小委員会講演会」にエントリーしてください。受付時の参加番号と氏名にて登録しない場合、参加をお断りする場合がありますのでご注意ください。
 
■CPD
本講演会は、土木学会継続教育(CPD)制度のプログラム(1.5単位:JSCE20-0506)として認定されています。

※受講証明書が必要な方は、事前参加登録をしていただき、アンケートにご回答ください。
 参加登録及びアンケートの回答がない場合は、受講証明書は発行いたしません。
※他団体へCPD単位を登録する場合は その団体の登録のルールに則って行われます。
 単位が認定されるかは、直接その団体にお問合せください。

 

■問合せ先

土木学会コンサルタント委員会(担当:丸畑)
E-Mail:maruhata(at)jsce.or.jp
(メールアドレスの(at)は@に変更しご利用ください)
                                                                               以上
 

 

新着・お知らせ
  • 市民合意形成小委員会講演会 人工知能(AI)を用いた合意形成ツールの実証実験 についてもっと読む

地方創生シンポジウム 静岡県三島市

投稿者:高橋 秀 投稿日時:水, 2020-07-29 17:03
第5回土木学会コンサルタント委員会 地方創生シンポジウム(オンラインシンポジウム)
「潤い(環境)のあるまちから潤う(活力)まちへ」を開催いたします。
 
■開催概要
主 催:土木学会コンサルタント委員会 地方創生研究小委員会
開催日:2020年9月17日(木) 
時 間:14:00~17:30(13:45よりシステムの使用方法に関するご説明を行います。)
場 所:オンライン開催
参加費:無料
定 員:300名(申し込み先着順)
 
※ 文末、「もっと読む」をクリックするとフライヤーが添付されています。こちらもご覧ください
 
■参加申込方法
土木学会ホームページからお申し込みください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
参加申込時にメールアドレスを必ず記入願います。
参加申し込み受付後に、学会よりお送りする電子メールにて参加番号をお知らせいたします。
 
■参加申込締切日
 2020年9月10日(木)
 
■主旨
今回は、静岡県を舞台に、NPO法人(グラウンドワーク三島)、民間企業(加和太建設)、行政(静岡県)といった多様な主体が地方創生にどのように取り組み、地域活性化に貢献してきているのか、について、語っていただく。具体的には、それぞれの立場から、地方創生に寄与する具体の取組や、その実現における工夫、苦労等について紹介する。
 
■プログラム(案)
13:45-14:00 システムの使用方法説明
14:00-14:10 (1)主催者挨拶、主旨説明
14:10-15:40 (2)基調講演
①渡辺豊博氏 NPO法人グラウンドワーク三島 専務理事・事務局長
 (仮題)市民力・地域力を結集したまちづくりとは?
②河田亮一氏 加和太建設株式会社 代表取締役
 (仮題)地域企業からの元気なまちづくりへの取組
③土屋和大氏 静岡県経済産業部農地保全課 課長代理
 (仮題)行政としての地域づくり・活性化への取組
15:40-15:50 休憩
15:50-17:25 (3)パネルディスカッション 
コーディネーター  溝口伸一(土木学会コンサルタント委員会 地方創生小委員会委員)
17:25-17:30 (4)閉会の挨拶
 
■当日の参加方法
9月15日頃にお知らせする招待メールに示されるURLにアクセスし、事前にお知らせした参加番号と氏名を登録して「オンラインシンポジウム」にエントリーしてください。受付時の参加番号と氏名にて登録しない場合、参加をお断りする場合がありますのでご注意ください。
 
■CPD
本シンポジウムは、土木学会継続教育(CPD)制度のプログラム(3.3単位、JSCE20-0294)として認定されています。受講証明証は、事前参加登録者のうち、100文字以上の簡易レポートを提出していただき、受講していたことが確認できた方に発行いたします。レポートの提出期限は9月25日(金)17:00必着です。期限を過ぎますと受付いたしませんのでご了承ください。内容を確認し、順次受講証明証を発行いたしますが、多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください。なお、当日「オンラインシンポジウム」にエントリーする際、事前に受付した参加番号と氏名で登録しない場合、CPD受講証明証を発行できませんのでご注意ください。
 
■問合せ先
土木学会コンサルタント委員会(担当:丸畑)
E-Mail:maruhata@jsce.or.jp TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125
 
                                                  以 上
新着・お知らせ
  • 地方創生シンポジウム 静岡県三島市 についてもっと読む

第2回土木技術者実践論文集研究発表会 中止について

投稿者:金井 昌信 投稿日時:月, 2020-05-11 16:18

2020年5月25日(月)に開催を予定しておりました第2回土木技術者実践論文集研究発表会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止させていただくことになりました。皆様におかれましてはご不便をおかけいたしますが、ご協力およびご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

なお、発表が予定されていた研究の資料(論文概要)につきましては、本ホームページ上にて後日公開する予定です。

新着・お知らせ
  • 第2回土木技術者実践論文集研究発表会 中止について についてもっと読む

第2回土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集

投稿者:金井 昌信 投稿日時:金, 2019-12-27 10:42

現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。このような『実践』に関する研究成果を蓄積していくことを目的として、2009年に「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は創刊されました。

 こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言し、多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。そこで、土木学会員の『実践』の状況と研究方法を共有することを通じて、コンサルタントをはじめとした土木技術者の技術力の向上を図る場として、2019年度から「土木技術者実践論文集研究発表会」を開催しています。

 今年度についても、以下の要領で研究発表会を開催します。これにあわせて、研究発表を募集いたします。募集要項【別紙1】を確認の上、申込みをお願いします。

 

主 催  土木学会コンサルタント委員会 土木技術者実践論文集企画小委員会

開催日  2020年5月25日(月)13:00~17:30(予定)

会 場  土木学会講堂

 

詳細な情報は、論文集企画小委員会ホームページをご確認ください。

 

新着・お知らせ
  • 第2回土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集 についてもっと読む

第1回土木技術者実践論文集研究発表会

投稿者:金井 昌信 投稿日時:金, 2019-05-10 12:22

1.開催概要

 日  時:2019年6月13日(木)13:00~18:00 【12:30受付開始】

 場  所:土木学会講堂

 主  催:公益社団法人土木学会 コンサルタント委員会 土木技術者実践論文集企画小委員会

 参 加 費 :無料

 参加申込:土木学会ホームページ『本部主催行事の参加申込』よりお申込みください。
      http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 なお、本研究発表会は、土木学会CPDプログラムとして認定されています(4.8単位|JSCE19-0302)

 

2.主旨

 「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は、土木学会コンサルタント委員会の論文集として2009年に創刊されました。2009~2010年には多くの投稿がございましたが、2011年以降は投稿数が減少しております。しかし、現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。

 こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言し、多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。平成27年度に本論文集の論文が初めて土木学会論文賞を受賞したことは、その証左と考えております。論文投稿数の伸び悩みは、『実践』の研究の方法あるいは論文としてのまとめ方について、土木学会員のなかで模索状況にあることが一因と考えられます。

 そこで、土木学会員の『実践』の状況と研究方法をまずは共有するとともに、コンサルタントをはじめとした土木技術者の技術力の向上を図る場として、「土木技術者実践論文集 研究発表会」を開催いたします。つきましては、以下の要領で講演論文を募集いたしますので、積極的な応募をお待ちしております。

 

3.プログラム

 13:00-14:10 開会・挨拶

 14:10-15:40 基調講演(及川康氏:東洋大学教授)

 14:20-15:30 口頭発表1(3会場×3名)

 15:40-17:10 口頭発表2(3会場×4名)

 17:20-17:50 実践論文集書き方セミナー(花岡伸也氏:東京工業大学教授)

 17:50-18:00 閉会・挨拶

※詳細なプログラムは、添付のPDFファイルをご確認ください。

                                                                                                                                           以 上

新着・お知らせ
  • 第1回土木技術者実践論文集研究発表会 についてもっと読む

土木技術者実践論文集研究発表会 講演論文の募集期間延長のご案内

投稿者:金井 昌信 投稿日時:火, 2019-01-22 12:22

2019年6月13日(木)に土木学会講堂にて開催を予定しております「土木技術者実践論文集研究発表会」は、1月15日(火)までとさせていただいておりました講演論文の募集期間を、2月15日(金)まで延長させていただくことになりました。

積極的な応募を引き続きお待ちしております。

 

なお、詳細な情報は、論文集企画小委員会ホームページをご確認ください。

 

 

新着・お知らせ
  • 土木技術者実践論文集研究発表会 講演論文の募集期間延長のご案内 についてもっと読む

地方創生シンポジウム 「グリーンスローモビリティと桐生再生」

投稿者:高橋 秀 投稿日時:木, 2018-12-20 20:37
1.開催概要
日時:2019年1月29日(火)14:00~17:30 【13:30受付開始】
場所:土木学会講堂
主催:公益社団法人土木学会 コンサルタント委員会 地方創生小委員会
後援:一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
参加費無料
参加申込:土木学会ホームページ  本部主催行事の参加申込 よりお申込みください。
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
※ 文末、「もっと読む」をクリックするとフライヤーが添付されています。こちらもご覧ください。
 
2.主旨
群馬県桐生市では、1300年の歴史を持つ織物の町の街並みが平成24年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されるなど、観光振興等の特徴的な活性化活動が進められている。中でも、平成25年10月に始まった低速電動バス(愛称:MAYU)を利用した人と環境にやさしいまちづくりは、「グリーンスローモビリティ」の先駆けとして知られている。桐生市のまちづくりの取り組み(再生の取り組み)について実情を知り先駆者の意見を伺った上で、今後のまちづくりにおいてインフラ技術者が果たすべき役割などについて討議する。
 
3.プログラム(案)
14:00-14:10 (1)主催者挨拶、主旨説明
14:10-15:40 (2)基調講演
 ①電気自動車「MAYU」の特徴 天谷賢児氏(群馬大学大学院 知能機械創製部門 教授)
 ②桐生再生の取組 清水宏康氏(株式会社桐生再生 代表取締役)
15:40-15:55 休憩
15:55-17:25 (3)パネルディスカッション
 ・趣旨説明
 ・パネリストからのプレゼンテーション
 ・討論
  パネリスト
   天谷賢児氏
   清水宏康氏
   鳥井英雄氏(桐生市 副市長)
  コーディネーター
   玉岡秀敏(土木学会コンサルタント委員会 地方創生小委員会委員)
17:25-17:30 (4)閉会の挨拶
 
                                                                                                                                           以 上
新着・お知らせ
  • 地方創生シンポジウム 「グリーンスローモビリティと桐生再生」 についてもっと読む

土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集

投稿者:金井 昌信 投稿日時:月, 2018-11-12 17:18

 「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は、土木学会コンサルタント委員会の論文集として2009年に創刊されました。2009~2010年には多くの投稿がございましたが、2011年以降は投稿数が減少しております。しかし、現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。

 こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言し、多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。平成27年度に本論文集の論文が初めて土木学会論文賞を受賞したことは、その証左と考えております。論文投稿数の伸び悩みは、『実践』の研究の方法あるいは論文としてのまとめ方について、土木学会員のなかで模索状況にあることが一因と考えられます。

 そこで、土木学会員の『実践』の状況と研究方法をまずは共有するとともに、コンサルタントをはじめとした土木技術者の技術力の向上を図る場として、「土木技術者実践論文集 研究発表会」を開催いたします。つきましては、以下の要領で講演論文を募集いたしますので、積極的な応募をお待ちしております。

 

主 催  土木学会コンサルタント委員会

      土木技術者実践論文集企画小委員会

開催日  2019年6月13日(木)

会 場  土木学会講堂

 

詳細な情報は、論文集企画小委員会ホームページをご確認ください。

 

新着・お知らせ
  • 土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集 についてもっと読む

土木技術者実践論文集セミナー ~土木技術者の『実践』の共有と更なる向上に向け~

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:水, 2017-10-11 14:54

  「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は、土木学会コンサルタント委員会の論文集として、2009年に創刊されました。2009~2010年には多くの投稿がありましたが、2011年以降は投稿数が減少しております。しかし、現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。
  こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言して、それらを多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。平成27年度では、本論文集の論文が初めて土木学会論文賞を受賞しましたことは、その証左と考えております。しかしながら、論文投稿数の全体的な伸び悩みは、このような『実践』活動をどのように論文としてまとめていくかということが、土木学会員の中でまだまだ模索している状況にあるのではないかと考えられます。
  そこで、土木学会員の『実践』の状況をまずは共有するとともに、土木技術者の技術力の向上を図る場として、「土木技術者実践論文集セミナー」を開催致します。土木に係わる諸事業でまさに「実践」されている実務者の方々だけでなく、要素技術の開発に取り組んでおられる研究者の方々や、学生会員の方々など、多くの方々の参加をお待ちしています。

●主  催:(公社)土木学会コンサルタント委員会土木技術者実践論文集企画小委員会

●日  時:平成29年11月6日(月)13:30~17:00

●場  所:土木学会講堂

●CPD単位:3.5単位(JSCE17-1101)

●プログラム:  
13:30-13:40  開会の挨拶
                      荘司泰敬:土木技術者実践論文集企画小委員会委員長(応用地質㈱執行役員)
13:40-14:40  基調講演「住民へのチャリティーから住民のビジネスへ  -土のう工法を用いた未舗装道路整備の実践についてー」
                      木村 亮:京都大学教授(平成27年度論文賞受賞(土木学会論文集F5))
14:40-16:15  『実践』事例の発表
                      ① 根原孝輔:㈱オリエンタルコンサルタンツ(地域と共に運営する小水力発電事業)
                      ② 工藤晃央:㈱ドーコン(江戸川河口部におけるヒヌマイトトンボの生息環境の改善)
(15:15-15:25 -休憩-)
                      ③ 神下高弘:日本工営㈱(モザンビーク国マプト市におけるごみ収集ルート改善)
                      ④ 青野史規:基礎地盤コンサルタンツ㈱(建設コンサルタントの多様化による地域振興と再生可能エネルギー開発)
                      ⑤ 楠橋康広:西日本高速道路エンジニアリング中国㈱(災害図上訓練(DIG)を通じた高速道路における災害対応力強化に関する実践的研究)
16:15-16:55  発表を踏まえたディスカッション(実践論文についてのレクチャー、発表事例の講評、発表者・フロアを交えたディスカッション)
                      花岡伸也:土木技術者実践論文集企画小委員会委員(東京工業大学准教授)
16:55-17:00  閉会の挨拶
                      大橋 正:土木技術者実践論文集企画小委員会副委員長(基礎地盤コンサルタンツ㈱取締役常務執行役員)

●参 加 費:無料

●定  員:100名程度

●申込方法:土木学会HPからお申込み下さい。
         http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

●お問合せ先:コンサルタント委員会(担当:丸畑)
          TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125/E-mail:maruhata@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 土木技術者実践論文集セミナー ~土木技術者の『実践』の共有と更なる向上に向け~ についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

(c)Japan Society of Civil Engineers