メインコンテンツに移動
土木学会 コンサルタント委員会 土木学会
コンサルタント委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンサルタント委員会メニュー

  • コンサルタント委員会ホーム
  • 今期活動方針
  • コンサルタント委員会規則

小委員会活動

  • 市民交流研究小委員会
  • 論文集企画小委員会
  • 地方創生研究小委員会
  • 市民合意形成研究小委員会
  • BC研究小委員会
  • グローバルシビルエンジニア研究小委員会
  • 社会インフラメンテ研究小委員会

本委員会活動

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)

過去の委員会

  • 委員会 旧ホームページ
  • これまでの小委員会活動

現在地

ホーム

地方創生シンポジウム 静岡県三島市

投稿者:高橋 秀 投稿日時:水, 2020-07-29 17:03
第5回土木学会コンサルタント委員会 地方創生シンポジウム(オンラインシンポジウム)
「潤い(環境)のあるまちから潤う(活力)まちへ」を開催いたします。
 
■開催概要
主 催:土木学会コンサルタント委員会 地方創生研究小委員会
開催日:2020年9月17日(木) 
時 間:14:00~17:30(13:45よりシステムの使用方法に関するご説明を行います。)
場 所:オンライン開催
参加費:無料
定 員:300名(申し込み先着順)
 
※ 文末、「もっと読む」をクリックするとフライヤーが添付されています。こちらもご覧ください
 
■参加申込方法
土木学会ホームページからお申し込みください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
参加申込時にメールアドレスを必ず記入願います。
参加申し込み受付後に、学会よりお送りする電子メールにて参加番号をお知らせいたします。
 
■参加申込締切日
 2020年9月10日(木)
 
■主旨
今回は、静岡県を舞台に、NPO法人(グラウンドワーク三島)、民間企業(加和太建設)、行政(静岡県)といった多様な主体が地方創生にどのように取り組み、地域活性化に貢献してきているのか、について、語っていただく。具体的には、それぞれの立場から、地方創生に寄与する具体の取組や、その実現における工夫、苦労等について紹介する。
 
■プログラム(案)
13:45-14:00 システムの使用方法説明
14:00-14:10 (1)主催者挨拶、主旨説明
14:10-15:40 (2)基調講演
①渡辺豊博氏 NPO法人グラウンドワーク三島 専務理事・事務局長
 (仮題)市民力・地域力を結集したまちづくりとは?
②河田亮一氏 加和太建設株式会社 代表取締役
 (仮題)地域企業からの元気なまちづくりへの取組
③土屋和大氏 静岡県経済産業部農地保全課 課長代理
 (仮題)行政としての地域づくり・活性化への取組
15:40-15:50 休憩
15:50-17:25 (3)パネルディスカッション 
コーディネーター  溝口伸一(土木学会コンサルタント委員会 地方創生小委員会委員)
17:25-17:30 (4)閉会の挨拶
 
■当日の参加方法
9月15日頃にお知らせする招待メールに示されるURLにアクセスし、事前にお知らせした参加番号と氏名を登録して「オンラインシンポジウム」にエントリーしてください。受付時の参加番号と氏名にて登録しない場合、参加をお断りする場合がありますのでご注意ください。
 
■CPD
本シンポジウムは、土木学会継続教育(CPD)制度のプログラム(3.3単位、JSCE20-0294)として認定されています。受講証明証は、事前参加登録者のうち、100文字以上の簡易レポートを提出していただき、受講していたことが確認できた方に発行いたします。レポートの提出期限は9月25日(金)17:00必着です。期限を過ぎますと受付いたしませんのでご了承ください。内容を確認し、順次受講証明証を発行いたしますが、多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください。なお、当日「オンラインシンポジウム」にエントリーする際、事前に受付した参加番号と氏名で登録しない場合、CPD受講証明証を発行できませんのでご注意ください。
 
■問合せ先
土木学会コンサルタント委員会(担当:丸畑)
E-Mail:maruhata@jsce.or.jp TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125
 
                                                  以 上
新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 第5回地方創シンポジウム_フライヤー_三島市.pdf2.78 MB

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

(c)Japan Society of Civil Engineers