メインコンテンツに移動
土木学会 コンサルタント委員会 土木学会
コンサルタント委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンサルタント委員会メニュー

  • コンサルタント委員会ホーム
  • 今期活動方針
  • コンサルタント委員会規則

小委員会活動

  • 市民交流研究小委員会
  • 論文集企画小委員会
  • 地方創生研究小委員会
  • 市民合意形成研究小委員会
  • BC研究小委員会
  • グローバルシビルエンジニア研究小委員会
  • 社会インフラメンテ研究小委員会

本委員会活動

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)

過去の委員会

  • 委員会 旧ホームページ
  • これまでの小委員会活動

現在地

ホーム

第1回土木技術者実践論文集研究発表会

投稿者:金井 昌信 投稿日時:金, 2019-05-10 12:22

1.開催概要

 日  時:2019年6月13日(木)13:00~18:00 【12:30受付開始】

 場  所:土木学会講堂

 主  催:公益社団法人土木学会 コンサルタント委員会 土木技術者実践論文集企画小委員会

 参 加 費 :無料

 参加申込:土木学会ホームページ『本部主催行事の参加申込』よりお申込みください。
      http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 なお、本研究発表会は、土木学会CPDプログラムとして認定されています(4.8単位|JSCE19-0302)

 

2.主旨

 「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は、土木学会コンサルタント委員会の論文集として2009年に創刊されました。2009~2010年には多くの投稿がございましたが、2011年以降は投稿数が減少しております。しかし、現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。

 こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言し、多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。平成27年度に本論文集の論文が初めて土木学会論文賞を受賞したことは、その証左と考えております。論文投稿数の伸び悩みは、『実践』の研究の方法あるいは論文としてのまとめ方について、土木学会員のなかで模索状況にあることが一因と考えられます。

 そこで、土木学会員の『実践』の状況と研究方法をまずは共有するとともに、コンサルタントをはじめとした土木技術者の技術力の向上を図る場として、「土木技術者実践論文集 研究発表会」を開催いたします。つきましては、以下の要領で講演論文を募集いたしますので、積極的な応募をお待ちしております。

 

3.プログラム

 13:00-14:10 開会・挨拶

 14:10-15:40 基調講演(及川康氏:東洋大学教授)

 14:20-15:30 口頭発表1(3会場×3名)

 15:40-17:10 口頭発表2(3会場×4名)

 17:20-17:50 実践論文集書き方セミナー(花岡伸也氏:東京工業大学教授)

 17:50-18:00 閉会・挨拶

※詳細なプログラムは、添付のPDFファイルをご確認ください。

                                                                                                                                           以 上

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 【実践論文集研究発表会】プログラム(20190513).pdf210.48 KB

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

(c)Japan Society of Civil Engineers