メインコンテンツに移動
土木学会 地盤工学委員会 堤防研究小委員会 土木学会 地盤工学委員会
堤防研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地盤工学委員会 堤防研究小委員会メニュー

  • 地盤工学委員会 堤防研究小委員会ホーム
  • 河川堤防技術シンポジウム 論文集
  • 河川堤防に関する研究論文リストの掲載
  • 平成28年度土木学会全国大会 研究討論会【研01】 ≪資料の掲載≫
  • 第4回 河川堤防技術シンポジウム(終了)
  • 第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム(終了)
  • 第2回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム(終了)
  • 第1回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム(終了)
  • 堤防研究連携WG 活動報告書

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

ナビゲーション

  • コンテンツ作成のヒント
  • 検索

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第7回河川堤防技術シンポジウム

投稿者:石田 正利 投稿日時:水, 2019-12-04 12:01

「第7回 河川堤防技術シンポジウム」 のプログラムを公開しました。

■プログラム

  • 添付ファイル 「第7回河川堤防技術シンポジウム プログラム.pdf」を参照してください
  • ポスターセッションとオーラルセッションに分かれております。発表者の方はご自分のセッションと時間を御確認のうえ、ご準備お願いします
  • 企画セッションの詳細を更新しました

 

■発表要領

  • 添付ファイル「第7回河川堤防技術シンポジウム 論文発表要領」

 

※当シンポジウムは土木学会継続教育(CPD)プログラムです(JSCE19-1510) 6.0単位

新着・お知らせ
  • 第7回河川堤防技術シンポジウム についてもっと読む

講演概要集の公開

投稿者:坂本 淳一 投稿日時:木, 2017-01-12 09:04

「第4回 河川堤防技術シンポジウム」の講演概要集を公開しました。

下記のURLにアクセスしてください。

http://www.cee.ehime-u.ac.jp/~gm/symposium.html

また、災害報告及び委員会報告の講演・発表資料も公開します。

添付ファイルを参照してください。

新着・お知らせ
  • 講演概要集の公開 についてもっと読む

「第4回 河川堤防技術シンポジウム」は,土木学会継続教育(CPD)制度のプログラムとして認定されています。

投稿者:坂本 淳一 投稿日時:火, 2016-11-15 10:16

「第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」は,土木学会継続教育(CPD)制度のプログラムとして認定されています。

 土木学会の継続教育(CPD)認定プログラム(6.8単位,JSCE16-1182)

新着・お知らせ
  • 「第4回 河川堤防技術シンポジウム」は,土木学会継続教育(CPD)制度のプログラムとして認定されています。 についてもっと読む

「第4回 河川堤防技術シンポジウム」 のプログラムを公開しました。

投稿者:坂本 淳一 投稿日時:月, 2016-11-07 12:05

■プログラム

  • 添付ファイル 「第4回河川堤防技術シンポジウム」プログラム.pdf」を参照してください。

 

■発表要領

  • 発表時間は一人12分以内(発表9分、質疑3分)とします。

  • 発表用のPC、プロジェクタは当方で準備します。

  • 口頭発表は、MS PowerPointを使用して行ってください。

  • ファイルは、USBフラッシュメモリまたはCDにて当日持参してください。

  • 昼食休憩中にPCにコピー、動作確認をします。係の者が対応します。

新着・お知らせ
  • 「第4回 河川堤防技術シンポジウム」 のプログラムを公開しました。 についてもっと読む

河川堤防に関する研究論文リスト

投稿者:坂本 淳一 投稿日時:木, 2016-10-13 10:10

河川堤防に関する研究をより一層活性化するため、近年発表された研究論文のリストを整理しました。

添付のPDFファイルを参照願います。

リストには、当小委員会のメンバーが関わるものを掲載してあります。

過去に開催された堤防技術シンポジウムの一般発表論文とあわせて、今後の河川堤防に関する研究の一助となれば幸いです。

※個別の論文については、掲載文献等を参照いただきますようお願い致します。

 

 

新着・お知らせ
  • 河川堤防に関する研究論文リスト についてもっと読む

土木学会全国大会 研究討論会【研01】 河川堤防の安全性を如何に守るか~今後数百年を見据えて~ ≪資料の掲載≫

投稿者:坂本 淳一 投稿日時:金, 2016-09-09 18:19

河川堤防の安全性を如何に守るか ―今後数百年を見据えて―

河川堤防はいわゆる形状規定で築堤され,近年ではそれに加えて浸透や滑り破壊に対する安全率ベースの詳細点検が行われ,弱部を抽出して対策が施されている。しかしながら,その膨大な延長に比べて堤体や地盤の調査は極めて限定的であること,詳細点検の精度が必ずしも高くないこと,未だ整備が未完了の区間を多く残すことなど,多大な問題を抱えている。また,集中豪雨の頻度が増加してゆくことを考えると,長期的な視野に立った河川堤防の整備方針は重要である。
本討論会では,極めて長期間に亘り維持管理をし,かつ必要な強化をしながら供用されている我が国の河川堤防について,その維持管理や設計の方針とそれに伴い必要となる技術について長期的な視野に立ち議論する。続いて現状の形状規定と詳細点検(安全率ベース)による照査技術,現地調査技術などの個別要素技術の現状と課題,新規技術開発について話題提供し,討論する。

 

研究討論会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。
当日の話題提供の資料を掲載します。

 

 

新着・お知らせ
  • 土木学会全国大会 研究討論会【研01】 河川堤防の安全性を如何に守るか~今後数百年を見据えて~ ≪資料の掲載≫ についてもっと読む

堤防研究連携WG 活動報告書の公開

投稿者:坂本 淳一 投稿日時:月, 2015-11-30 17:32

堤防研究連携WGの活動報告書を公開します。

 

堤防研究連携WGは、

  水工学委員会河川部会の堤防WG と

  地盤工学委員会堤防研究小委員会の侵食・浸透破壊・洗掘WG

による合同WGです。

2013年より、堤防管理の高度化に向けて、河川工学と地盤工学の二つの視点から議論を進めていくためにスタートしました。

堤防研究連携WGでは、特に浸透破壊に着目し、今後取り組むべき技術的課題や研究の方向性を示したアカデミック・リサーチ・マップを作成しました。

この成果を一区切りとしまして、これまでの活動内容をとりまとめた堤防研究連携WGの報告書を公開致します。

 

新着・お知らせ
  • 堤防研究連携WG 活動報告書の公開 についてもっと読む

第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム 時間変更のお知らせ

投稿者:坂本 淳一 投稿日時:火, 2015-11-17 11:53

 第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウムの開催時間が変更になりました。

当初、平成27年12月2日(水) 11:00~17:00でご案内しておりましたが、想定以上の論文申込みがあったことにより、

時間を拡大し、9:30~17:30に変更となりました。

聴講お申込みの方は、お間違えのないようにお願い致します。

新着・お知らせ
  • 第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム 時間変更のお知らせ についてもっと読む

「第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」は,土木学会継続教育(CPD)制度のプログラムとして認定されています。

投稿者:坂本 淳一 投稿日時:木, 2015-11-12 09:39

「第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」は,土木学会継続教育(CPD)制度のプログラムとして認定されています。

 土木学会の継続教育(CPD)認定プログラム(6.7単位,JSCE15-1052)

 

 

新着・お知らせ
  • 「第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」は,土木学会継続教育(CPD)制度のプログラムとして認定されています。 についてもっと読む

「第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」 のプログラムを公開しました。

投稿者:坂本 淳一 投稿日時:月, 2015-11-09 09:55

 

■プログラム

  • 添付ファイル 「第3回地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」プログラム.pdf」を参照してください。

 

■発表要領

  • 発表時間は一人12分以内(発表9分、質疑3分)とします。

  • 発表用のPC、プロジェクタは当方で準備します。

  • 口頭発表は、MS PowerPointを使用して行ってください。発表用PCにはMS PowerPoint 2010がインストールされています。

  • ファイルは、USBフラッシュメモリまたはCDにて当日持参してください。

  • 昼食休憩中にPCにコピー、動作確認をします。係の者が対応します。

 

新着・お知らせ
  • 「第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」 のプログラムを公開しました。 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers