メインコンテンツに移動
土木学会 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト 土木学会
平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト

メインメニュー

  • 会長室
  • 土木学会

  • ホーム

現在地

ホーム

新着・お知らせ

大学・高校等に現場見学の依頼先をHPで紹介

投稿者:今村 崇 投稿日時:火, 2017-06-27 10:22

土木学会では、これからの土木界を担う大学生・高校生等に、多くの現場見学の機会をもってもらうことを目的として、見学の受入れが可能な現場について情報提供を行っています。

土木広報センターが運営するホームページ“土木ⓘ”上で、全国133箇所の現場(2017年6月時点)を紹介しています。

学校で現場見学を計画される際、お気軽にご利用ください。

http://doboku-i.jp/sitelist-search

※このサイトは、平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環として、建設技術研究委員会の委員所属ゼネコンのご協力を得て運営しています。

 

【お問合せ】
(公社)土木学会 土木広報センター
TEL 03-3355-3448 FAX 03-5379-2769
E-mail site_tour@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
  • 大学・高校等に現場見学の依頼先をHPで紹介 についてもっと読む

土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト

投稿者:今村 崇 投稿日時:月, 2017-06-26 15:02

土木学会では、土木現場で活用されているICT・ロボット技術の動画を集めたサイトを開設しました。
次世代を担う学生の皆様をはじめ、多くの方々に、進んだ土木技術をご理解いただくために、ご活用下さい。

紹介技術一覧

  タイトル 企業名 登録時期
Ⅰ.ICT・ロボット技術に
  関する動画
コンクリート構造物表面の自動研掃システム 奥村組 2017年4月
自動化オープンケーソン工法(SOCS) 鴻池組 2017年4月
ROVによる大水深構造物の健全性調査現地実証試験 五洋建設 2017年4月
ラジコンボートによる桟橋下部の点検調査 五洋建設 2017年4月
配筋アシストロボット 清水建設 2017年4月
埋設物可視化システム 清水建設 2017年4月
地盤切削JES工法
~HEP&JES工法の更なる安全性の追求
鉄建建設 2017年4月
超低空頭場所打ち杭工法 鉄建建設 2017年4月
自律航行型測深システム「自動ベルーガ」 東亜建設工業 2017年4月
斜張橋斜材の維持管理調査ロボット「コロコロチェッカー」 西松建設 2017年4月
グラブ式異形ブロック撤去装置 不動テトラ 2017年4月
自動化施工状況:バックホウ 日本建設機械施工協会(JCMA) 2017年4月
自動化施工状況:ブルドーザ 日本建設機械施工協会(JCMA) 2017年4月
自動化施工状況:グレーダ 日本建設機械施工協会(JCMA) 2017年4月
自動化施工状況:浚渫 日本建設機械施工協会(JCMA) 2017年4月
UAV操作デモンストレーション
(i-Construction実技講習会)
撮影協力:
国土交通省関東地方整備局関東技術事務所
西尾レントオール株式会社
2017年4月
Ⅱ.建設企業等による
  技術紹介ホームページ
ドローンを利用した写真測量 大林組 2017年4月
位置情報を用いた建設機械操縦システム MG・MC 大林組 2017年4月
汎用遠隔操縦装置 サロゲート 大林組 2017年4月
マルチクローラー型無人調査ロボット 大林組 2017年4月
建設機械の自動化技術:クワッドアクセルA4CSEL 鹿島 2017年4月
伐採作業の無人化施工システム:キッタロー君 鹿島 2017年4月
4ブームフルオートコンピュータジャンボ 鹿島 2017年4月

 

 


Ⅰ.ICT・ロボット技術に関する動画


 

コンクリート構造物表面の自動研掃システム

動画提供:奥村組
登録:2017年4月

topに戻る


自動化オープンケーソン工法(SOCS)

動画提供:鴻池組
登録:2017年4月

topに戻る


ROVによる大水深構造物の健全性調査現地実証試験

動画提供:五洋建設
概要:
 ・潜水士では調査できない大水深の構造物をROVにより点検・調査する技術
 ・潜航、壁面観察、壁面の掃除後、肉厚測定やクラックなどの損傷調査
 ・レーザーにより損傷箇所の把握(レーザー幅から損傷規模等を算出)
 ・カメラによる損傷箇所測定(LEDにより大水深でも鮮明に観察可能)
 ・ダム底部の堆積状況観察等
登録:2017年4月

topに戻る


ラジコンボートによる桟橋下部の点検調査

動画提供:五洋建設
概要:
 ・ラジコンボートに取付けたカメラで桟橋下部を撮影し、遠隔操作により無人で点検調査可能な技術
 ・ラジコンボートには、2台のカメラを設置(操作用カメラ、点検用カメラ)
 ・桟橋上部にて、カメラの映像を確認しながら操作
 ・調査で得られたデータを画像処理後、点検診断に利用
登録:2017年4月

topに戻る


配筋アシストロボット

動画提供:清水建設
登録:2017年4月

topに戻る


埋設物可視化システム

動画提供:清水建設
登録:2017年4月

topに戻る


地盤切削JES工法 ~HEP&JES工法の更なる安全性の追求

動画提供:鉄建建設
登録:2017年4月

topに戻る


超低空頭場所打ち杭工法

動画提供:鉄建建設
登録:2017年4月

topに戻る


自律航行型測深システム「自動ベルーガ」

動画提供:東亜建設工業
登録:2017年4月

topに戻る


斜張橋斜材の維持管理調査ロボット「コロコロチェッカー」

動画提供:西松建設
概要: 斜張橋の斜材保護管表面全周をカメラで撮影するロボット。撮影画像を用いて損傷等の形状・寸法・位置を確認可能。
登録:2017年4月

topに戻る


グラブ式異形ブロック撤去装置

動画提供:不動テトラ
登録:2017年4月

topに戻る


自動化施工状況:バックホウ

動画提供:日本建設機械施工協会(JCMA)
登録:2017年4月

topに戻る


自動化施工状況:ブルドーザ

動画提供:日本建設機械施工協会(JCMA)
登録:2017年4月

topに戻る


自動化施工状況:グレーダ

動画提供:日本建設機械施工協会(JCMA)
登録:2017年4月

topに戻る


自動化施工状況:浚渫

動画提供:日本建設機械施工協会(JCMA)
登録:2017年4月

topに戻る


UAV操作デモンストレーション(i-Construction実技講習会)

撮影協力:国土交通省関東地方整備局関東技術事務所、西尾レントオール株式会社
撮影:土木学会土木広報センター(2016年11月撮影)
登録:2017年4月

topに戻る

 


 Ⅱ.建設企業等による技術紹介ホームページ


 

ドローンを利用した写真測量

http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech_d099

企業名:大林組
登録:2017年4月 

topに戻る


位置情報を用いた建設機械操縦システム MG・MC

http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech_d100

企業名:大林組
登録:2017年4月

opに戻る


汎用遠隔操縦装置 サロゲート

http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech_d101

企業名:大林組
登録:2017年4月

topに戻る


マルチクローラー型無人調査ロボット

http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech_d102

企業名:大林組
登録:2017年4月

topに戻る

 


建設機械の自動化技術:クワッドアクセルA4CSEL

http://www.kajima.co.jp/tech/c_ict/automation/index.html#!body_01

企業名:鹿島
登録:2017年4月

topに戻る


伐採作業の無人化施工システム:キッタロー君

http://www.kajima.co.jp/tech/c_ict/automation/index.html#!body_02

企業名:鹿島
登録:2017年4月

topに戻る


4ブームフルオートコンピュータジャンボ

http://www.kajima.co.jp/tech/c_ict/automation/index.html#!body_03

企業名:鹿島
登録:2017年4月

topに戻る


 

本サイトは、平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環として、建設技術研究委員会の委員所属ゼネコンのご協力を得て、作成しました。

 

新着・お知らせ
  • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト についてもっと読む

平成28年度会長特別TF「現場イノベーションプロジェクト」シンポジウムを開催しました

投稿者:今村 崇 投稿日時:木, 2017-06-08 15:18

土木学会では、平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」(委員長:田代民治会長)を立ち上げ、土木の生産現場の生産性・安全性の向上、働き方改革に向けて、学会としての様々な活動を進めてきました。
この度、約1年間の活動を総括するシンポジウムを開催しました。

日 時: 2017年6月1日(木)13:00~17:50 ※シンポジウム終了後、懇親会を開催

場 所: 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)

参加人数: 約130名

主 催: 土木学会平成28年度会長特別タスクフォース

CPD:  土木学会 認定プログラム(4.8単位)

プログラム:  (司会) タスクフォース副幹事長 大内 斉 (鹿島建設)

1.開会挨拶     映像
  土木学会会長、タスクフォース委員長 田代民治

2.i-Constructionについて    資料 映像
  国土交通省 大臣官房 技術審議官 五道仁実 氏

3.タスクフォース活動報告

  (1) 全体概要及びWG1(コンクリート)    資料1 資料2  映像
    タスクフォース幹事長 兼 WG1主査 中村 光(名古屋大学)

  (2) WG2(ICT・ロボット)    資料 映像
    WG2主査 蒔苗耕司(宮城大学)

  (3) WG3(担い手確保)    資料 映像
    WG3主査 山田久美(東急セキュリティ)

4.現場イノベーションの最新事例

  (1) 現場打ちコンクリートの新しい管理手法   資料 映像
    大成建設 土木本部土木技術部 技術・品質推進室 次長  北原 剛 氏

  (2) 大規模造成工事におけるICT施工とCIMへの取り組み   資料 映像
    清水建設 土木技術本部 基盤技術部 造景グループ長  中牟田 直昭 氏

  (3) ダム現場におけるICT活用と自動化施工事例   資料 映像
    鹿島建設 土木管理本部土木工務部ダムグループ 担当部長  岡山 誠 氏

  (4) 3次元イノベーションがトンネル現場を変え「た」日   資料 映像
    大林組 本社土木本部本部長室 情報技術推進課 課長  杉浦伸哉 氏

5.パネルディスカッション「若手が考える、次世代に繋ぐ生産現場のあり方」   映像

  コーディネーター  橋本麻未 氏 若手パワーアップ小委員会委員長(鹿島建設)
  パネリスト      田島 僚 氏 大林組 土木本部本部長室 情報技術推進課 主任
              小松怜史 氏 横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 助教
              全 邦釘 氏 愛媛大学 工学部 環境建設工学科 准教授
              眞鍋政彦 氏 日経BP社 日経コンストラクション編集 副編集長

6.「土木の現場で働く人たち」写真コンテスト 表彰   映像

    講 評  審査委員長  西山芳一氏(土木写真家)

7.閉会挨拶    映像
   タスクフォース副委員長 丸山久一(長岡技術科学大学)

 

新着・お知らせ
  • 平成28年度会長特別TF「現場イノベーションプロジェクト」シンポジウムを開催しました についてもっと読む

「土木の現場で働く人たち」写真コンテスト審査結果の発表

投稿者:今村 崇 投稿日時:月, 2017-05-29 13:51

土木学会では、平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」の一環で、“土木の現場で働く人の魅力をとらえた写真(表情、姿、技)”をテーマとする写真コンテストを実施しました。
全国及び海外の現場から、381名、627点の応募をいただいた中から、受賞作品を以下のとおり選定しましたので、発表いたします。
多数のご応募をいただき、ありがとうございました。

受賞作品:

【最優秀賞】
  「巨大ピンを挿入」                            田島聖一様(株式会社ロード・エンジニアリング)

【優秀賞】
  「チョイ悪おやじたちの溶岩削孔」             佐山裕之様(西松建設株式会社)
  「この道50年、25番目の橋がまもなく完成する」     村上育子様(鹿島建設株式会社)
  「一致協力。」                         滝澤俊康様(ライト工業株式会社)
  「熱中症予防に水分補給を!」              齋藤啓一様(西松建設株式会社)
  「ぴったり」                           星野壮一様(清水建設株式会社)

審査員:
  西山芳一 氏       :審査委員長、土木写真家
  大西成明 氏       :東京造形大学
  須田久美子 氏   :鹿島建設(株)、ダイバーシティ推進委員会等
  瀬尾弘美 氏       :(株)建設技術研究所、コンサルタント委員会等
  中村 光            :会長タスクフォース幹事長、名古屋大学
  大内 斉            :会長タスクフォース副幹事長、鹿島建設(株)

 

【最優秀賞】

 「巨大ピンを挿入」    田島聖一様(株式会社ロード・エンジニアリング)

 

【優秀賞】

「チョイ悪おやじたちの溶岩削孔」    佐山裕之様(西松建設株式会社)

 

「この道50年、25番目の橋がまもなく完成する」    村上育子様(鹿島建設株式会社)

 

「一致協力。」    滝澤俊康様(ライト工業株式会社)

 

「熱中症予防に水分補給を!」   齋藤啓一様(西松建設株式会社)

 

「ぴったり」   星野壮一様(清水建設株式会社)

 

 

 

新着・お知らせ
  • 「土木の現場で働く人たち」写真コンテスト審査結果の発表 についてもっと読む

異業種交流セミナー・シリーズ(第3回) IoTとビッグデータ解析による空間の知能化

投稿者:今村 崇 投稿日時:水, 2017-04-19 08:27

土木学会では、「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」と題する会長特別タスクフォース(委員長:田代民治会長)の活動を展開しています。土木の担い手確保が課題となる中、学会の立場でも、次の若い人たちに受け継ぐべき生産現場のあり方を検討しようというものです。

この活動の一環として、「異業種交流セミナー・シリーズ」を開催します。本セミナーでは、毎回、土木とは異なる業種・分野で活躍する講師を招き、先端技術や多様な働き方などについてご講演をいただきます。

第3回は、IoTデバイスならびにビッグデータ解析により新たなアプリケーションの研究・開発を行うとともに、大学発ベンチャーとして水中ドローンの事業展開をはかる(株)空間知能化研究所を設立された中内靖氏に、最新の技術動向について研究開発事例を交えながら紹介いただきます。

特に、土木で働く若手技術者にご参加いただき、普段の仕事とは違った観点から、新たな気付きを得るとともに、夢のある土木の未来像を思い描いていただくことを狙いとしています。奮ってご参加下さい。

講 師  中内 靖(なかうち やすし)氏

 筑波大学 システム情報系 知能機能工学域 教授
 (株)空間知能化研究所 取締役会長
 慶應義塾大学 電気工学科 卒業
 博士(工学)(慶應義塾大学 理工学研究科 計算機科学専攻)

日 時  2017年5月22日(月)16:00~17:30   ※講演後、懇親会を開催します。

会 場  土木学会AB会議室 (東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)

参加費  無料 ※懇親会は有料

定 員  50名

主 催  公益社団法人土木学会
      土木情報学委員会センサ利用技術小委員会/平成28年度会長特別タスクフォース

CPD  土木学会 認定プログラム(1.5単位)

申込み  土木学会HPからお申し込み下さい。お申し込みの際、懇親会の出欠を通信欄にご記入下さい。

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

新着・お知らせ
  • 異業種交流セミナー・シリーズ(第3回) IoTとビッグデータ解析による空間の知能化 についてもっと読む

異業種交流セミナー・シリーズ(第2回) 第四次産業革命~製造業を通して見る日本の課題~

投稿者:今村 崇 投稿日時:月, 2017-02-27 15:09

土木学会では、今年度、「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」と題する会長特別タスクフォース(委員長:田代民治会長)の活動を展開しています。土木の担い手確保が課題となる中、学会の立場でも、次の若い人たちに受け継ぐべき生産現場のあり方を検討しようというものです。

この活動の一環として、「異業種交流セミナー・シリーズ」を開催します。本セミナーでは、毎回、土木とは異なる業種・分野で活躍する講師を招き、先端技術や多様な働き方などについてご講演をいただきます。

第2回は、経済産業省製造産業局長の糟谷敏秀氏から、昨今話題となっている「第四次産業革命」を巡る製造産業政策の動向について、いま何が起こっているのか、製造業はじめ日本の産業はどう変わっていくべきなのか、施策事例を交えながらご紹介いただきます。

特に、土木で働く若手技術者にご参加いただき、普段の仕事とは違った観点から、新たな気付きを得るとともに、夢のある土木の未来像を思い描いていただくことを狙いとしています。奮ってご参加下さい。

講 師:  糟谷 敏秀(かすたにとしひで)氏

 昭和59年4月 通商産業省入省
 平成23年1月 経済産業省通商政策局通商機構部長
 平成23年8月 経済産業省資源エネルギー庁 電力・ガス事業部長
 平成25年6月 経済産業省大臣官房総括審議官
 平成25年8月 (併)経済産業省資源エネルギー庁 汚染水特別対策監
           (平成26年1月から廃炉・汚染水特別対策監)
 平成26年8月 (併)内閣府原子力災害対策本部 福島原子力事故処理調整総括官併任
 平成27年6月 経済産業省製造産業局長

日 時: 2017年3月27日(月)16:00~17:30 ※講演後、懇親会を開催します。 

会 場: 土木学会講堂 (東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)

参加費: 無料 ※懇親会は有料

定 員: 120名

主 催: 公益社団法人土木学会
      土木情報学委員会センサ利用技術小委員会/平成28年度会長特別タスクフォース

CPD:  土木学会 認定プログラム(1.5単位)

申込み:  土木学会HPからお申し込み下さい。お申し込みの際、懇親会の出欠を通信欄にご記入下さい。

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

新着・お知らせ
  • 異業種交流セミナー・シリーズ(第2回) 第四次産業革命~製造業を通して見る日本の課題~ についてもっと読む

「土木の現場で働く人たち」写真コンテスト

投稿者:今村 崇 投稿日時:金, 2017-01-06 20:32

※コンテストの応募は終了しました。多数のご応募、ありがとうございます。
 審査結果は、近日、こちらのHPで発表いたします。


土木学会では、平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環として、「土木の現場で働く人たち」写真コンテストを実施します。

このコンテストでは、下記のとおり、インフラの調査、建設、維持管理を行っている人たち(技術者、技能者)に焦点を当てた写真を募集し、優秀作品を表彰します。奮ってご応募下さい。

記

●テーマ: 「土木の現場で働く人の魅力をとらえた写真(表情、姿、技)」

●募集期間: 2017年5月22日(月)必着 (ただし、過去、概ね3年間以内に撮影された写真も受け付けます)

●応募資格: 工事関係者を含め、全国どなたでも応募可能(ただし、プロの写真家は除きます)

●賞:  最優秀賞1点、優秀賞3点 (副賞があります)

●審査員: 西山芳一氏(土木写真家) 他

●発表: 入賞作品は土木学会HP(http://www.jsce.or.jp/)で発表(入賞者本人には直接通知)

●展示等: 学会誌上での紹介、学会行事会場での展示を予定

●応募方法: 募集案内をダウンロードし、ご確認下さい。

●応募・問合せ先: 公益社団法人土木学会(担当:会員・企画課 今村、菅原)

  〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

  tel. 03-3355-3435 e-mail. photo-contest@jsce.or.jp

以上

 

新着・お知らせ
  • 「土木の現場で働く人たち」写真コンテスト についてもっと読む

異業種交流セミナー・シリーズ(第1回) カメラ技術者が語る「はやぶさ」

投稿者:今村 崇 投稿日時:火, 2016-11-01 10:00

土木学会では、今年度、「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」と題する会長特別タスクフォース(委員長:田代民治会長)の活動を展開しています。土木の担い手確保が課題となる中、学会の立場でも、次の若い人たちに受け継ぐべき生産現場のあり方を検討しようというものです。

この活動の一環として、「異業種交流セミナー・シリーズ」を開催します。本セミナーでは、毎回、土木とは異なる業種・分野で活躍する講師を招き、先端技術や多様な働き方などについてご講演をいただきます。

第1回は、小惑星探査機「はやぶさ」でカメラチーム・リーダーを担当された齋藤 潤氏から、本プロジェクトの全貌に加え、ミッションを支えたカメラ技術、ものづくりでの創意工夫、プロジェクト・マネジメント、さらには、ご自身のキャリア形成などについて、たっぷりと語っていただきます。

特に、土木で働く若手技術者にご参加いただき、普段の仕事とは違った観点から、新たな気付きを得るとともに、夢のある土木の未来像を思い描いていただくことを狙いとしています。奮ってご参加下さい。

 

講 師  齋藤 潤(さいとうじゅん)氏

 元 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部招聘研究員

 小惑星探査機「はやぶさ」でカメラチーム・リーダーを担当

 東京大学 理学部 地学科卒業

 理学博士(東京大学大学院理学系研究科 鉱物学専攻)

 これまで、西松建設㈱、宇宙航空研究開発機構、㈱パスコ等 でご活躍

 

日 時: 2016年11月28日(月)16:00~17:30 ※講演後、懇親会を開催します。

会 場: 土木学会A・B会議室 (東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)

参加費: 無料 ※懇親会は有料

定 員: 50名

主 催: 公益社団法人土木学会
      土木情報学委員会センサ利用技術小委員会/平成28年度会長特別タスクフォース

CPD:  土木学会 認定プログラム(1.5単位)

申込み:  土木学会HPからお申し込み下さい。お申し込みの際、懇親会の出欠を通信欄にご記入下さい。

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

新着・お知らせ
  • 異業種交流セミナー・シリーズ(第1回) カメラ技術者が語る「はやぶさ」 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers