| 回 | 論文集 | 受賞者 | 題目 |
| 第34回 | 土木学会論文集第81巻16号 | 鹿島 千尋(大阪大学大学院) | 「瀬戸内海における湾灘別L-Q式の提案」 |
| 田﨑 拓海(京都大学) | 「Lagrange型固液混相流モデルによる非球形粒子群の掃流状集合流動シミュレーション」 | ||
| 松尾 大地(広島大学大学院) | 「平均成分加速法による準三次元洪水流解析の高速化」 | ||
| 高井 佑豪(佐賀大学大学院) | 「有明海湾奥部の過去50年間における水温の長期変動特性」 | ||
| 第33回 | 土木学会論文集第80巻16号 | 柳原 駿太(東北大学大学院) | 「河道内植生の伐採順序による洪水適応策と緩和策の評価」 |
| 土木学会論文集第80巻16号 | 篠原 裕幸(東京工業大学大学院) | 「人体-流動連成数値解析による高所からの落水事故の傷害リスク評価」 | |
| Journal of JSCE, Vol.12, No.2 | Yusuke HIRAGA(東北大学) | 「MAXIMAZATION OF PRECIPITATION SEQUENCES DURING WINTERTIME IN THE COLUMBIA RIVER BASIN AND ITS ANALYSIS」 | |
| 第32回 | 水工学論文集第67巻 | 大中 臨(山口大学大学院) | 「機械学習を用いた画像解析による干潟の粒度推定手法の開発」 |
| 松本 知将(京都大学大学院) | 「植生群落近傍の渦構造・浮遊砂堆積に与える植生剛性の影響に関する実験的研究」 | ||
| 藤村 健介(千葉大学大学院) | 「降雨流出氾濫モデルのアンサンブルデータ同化安定化に関する研究」 | ||
| 第31回 | 水工学論文集第66巻 | 徳田 大輔(東京大学) | 「河川・湖沼を結合した水熱動態モデルによる全球水資源量評価に向けて」 |
| 川井 翼(室蘭工業大学) | 「大量アンサンブルデータを用いた急流河川の侵食危険度の評価」 | ||
| 小島 彩織(中央大学) | 「二重偏波フェーズドアレイ気象レーダの観測特性とその洪水予測への適用に関する研究」 | ||
| 懸樋 洸大(大阪大学) | 「U-Net を用いた河川スカム連続検出手法の改良」 | ||
| 第30回 | 水工学論文集第65巻 | 浅田 洋平(東京大学) | 「多点漏水や管固有の構造を有する管水路における圧力波形を利用した漏水検知法」 |
| 北島 夏実(東京工業大学) | 「小型 SAR 衛星コンステレーションによる河川氾濫域の高頻度観測の可能性」 | ||
| 第29回 | 水工学論文集第64巻 | 石川 新(京都大学) | 「北海道胆振東部地震によって発生した泥流の流動特性」 |
| 田中 智大(京都大学) | 「d4PDF による全国一級水系河川流域の年最大流域平均雨量の再現性評価」 | ||
| 田中 良明(東京大学) | 「全球河川モデルに適用可能な物理的洪水防護パラメータの広域自動抽出」 | ||
| 第28回 | 水工学論文集第63巻 | 瀬戸 里枝(東京工業大学) | 「衛星搭載マイクロ波放射計を用いた陸域雲水量の推定手法の提案」 |
| 山上 千波(東京大学) | 「大規模水害時の高齢者施設における人的被害の軽減効果を考慮した避難支援方策」 | ||
| 山口 皓平(山口大学) | 「河川における環境DNA含有物質の動態に関する基礎的研究」 | ||
| 第27回 | 水工学論文集第62巻 | 小室 隆(山口大学) | 「平成29年九州北部豪雨における筑後川水系寒水川の土砂氾濫の実態解明」 |
| 佐々木 織江(東京工業大学) | 「衛星観測を用いた中央ヨーロッパにおける氷河のデブリ被覆分布の推定とデブリの影響評価」 | ||
| 清水 啓太(中央大学) | 「確率限界法検定に基づく確率分布モデルの信頼区間を導入した新しい水文頻度解析手法」 | ||
| 第26回 | 水工学論文集第61巻 | 岡田 輝久(大阪大学) | 「4次元変分法による水質データ同化システムの構築と双子実験」 |
| 田口 真矢(北海道大学) | 「一様湾曲水路における岩盤河床の浸食及び水成地形に関する実験的研究」 | ||
| 久松 力人(インターリスク総研) | 「平成27年9月関東・東北豪雨の保険損失に基づく洪水被害関数の構築」 | ||
| 第25回 | 水工学論文集第60巻 | 山野井一輝(京都大学) | 「豪雨時の水・土砂災害に関わるハザード群の発生リスク評価」 |
| Meral YUCEL(東京工業大学) | 「IMPROVEMENTS OF URBAN REPRESENTATION IN WEATHER MODELS USING GLOBAL DATASETS」 | ||
| 金子祐(中央大学) | 「ガダ土と砂礫で構成される河床を有する筑後川感潮域の洪水時の土砂移動と河床変動」 | ||
| 工藤俊(土木研究所) | 「メコン川下流域の洪水氾濫に対する観測結果を反映した河道条件の影響分析」 | ||
| 第24回 | 水工学論文集第59巻 | 下妻達也(長崎大学) | 「GPMとTRMMのマッチアップ事例におけるKuPRアルゴリズムの評価」 |
| 寺岡諒祐(九州大学) | 「温度成層を伴う開水路乱流場における水表面の乱れ特性に関する数値解析」 | ||
| Shaowei NING(山梨大学) | 「CALIBRATING A HYDROLOGIC MODEL BY STEP-WISE METHOD USING GRACE TWS AND DISCHARGE DATA」 | ||
| 第23回 | 水工学論文集第58巻 | 太田一行(電力中央研究所) | 「ステレオPIV計測と数値解析によるゲート排砂時の洗掘過程に関する検討」 |
| 浜口耕平(東京工業大学) | 「Event Attribution実験を用いた2010年パキスタン豪雨の要因特定とプロセスの理解」 | ||
| 第22回 | 水工学論文集第57巻 | 左藤 智子(東京工業大学) | 「台風に伴う将来の降水量極値の推定-高知市鏡川の治水計画への利用-」 |
| 佐谷 茜(東京大学) | 「IsoRSMを用いた放射性物質移流シミュレーション及び不確実性の分析」 | ||
| 石 蕊(東京工業大学) | 「多治見街区における被験者の動線に沿った温熱生理実験」 | ||
| 第21回 | 水工学論文集第56巻 | 岩崎 理樹(北海道大学) | 「浸透流を考慮したTidal Creekの発達過程に関する数値解析」 |
| 後藤 岳久(中央大学) | 「太田川デルタにおける河川流路網の洪水流と河床変動に関する研究」 | ||
| 田中陽二(港湾空港技術研究所) | 「全天日射量の増加が伊勢湾での一次生産と貧酸素水塊に与える影響」 | ||
| 劉 暢(東京工業大学) | 「蛇行水路の外岸流速増大のモデル化に関する基礎的検討」 | ||
| 第20回 | 水工学論文集第55巻 | 三國 寬正(早稲田大学) | 「三つの粒径集団からなる河床の静的安定状態に関する実験的研究」 |
| 辻本 久美子(東京大学) | 「カンボジアのポストモンスーン期降水に関わる広域大気場と局地循環の相互作用」 | ||
| 田中健太郎(東京理科大学) | 「SSモニタリングネットワークに基づく東京湾への浮遊土砂供給特性の把握」 | ||
| 第19回 | 水工学論文集第54巻 | 佐山 敬洋(土木研究所) | 「分布型流出モデルと動的計画法の統合による貯水池制御最適化シミュレータの開発」 |
| 鍋島康大(早稲田大学) | 「植生の根系と葉系が降雨による斜面浸食過程に及ぼす影響」 | ||
| 山田 朋人(北海道大学) | 「Hydrological forecast skill associated with land surface initializations」 | ||
| 第18回 | 水工学論文集第53巻 | 章 晋(東京工業大学) | 「LESによる都市大気境界層の大規模乱流構造階層性に関する研究」 |
| 山崎 大(東京大学生産技術研究所) | 「グローバルな河川モデルのための河道網の自動構築」 | ||
| 三浦 心(建設技術研究所) | 「都市河川汽水域における青潮の発生機構に関する調査と解析」 | ||
| 第17回 | 水工学論文集第52巻 | 丸山綾子(東京工業大学大学院) | 「大気接地境界層乱流における内部・外部スケールの乱流構造特性」 |
| 神野有生(東京大学大学院) | 「底質の不均一性を考慮した衛星画像による汎用水深分布予測法」 | ||
| 黒田 望(京都大学工学部) | 「MICS と有限要素法による自由水面流と弾性体の連成運動に対する3 次元数値計算」 | ||
| 第16回 | 水工学論文集第51巻 | Hao ZHANG(京都大学) | 「Bed Deformation Around Grions in a River Restoration Project」 |
| Giha LEE(京都大学) | 「Identification of Model Structural Stability Through Comparison of Hydrologic Models」 | ||
| 廣岡 智(東京工業大学大学院) | 「乱流組織構造の抽出法に関する検討」 | ||
| 第15回 | 水工学論文集第50巻 | 瀬戸心太(独立行政法人 情報通信研究機構) | 「TRMM/PR 降雨強度推定アルゴリズムの再検討-表面参照法に起因するバイアス-」 |
| Tobias GRAF(東京大学大学院工学系研究科) | 「Towards the Development of a Land Data Assimilation System for Snow」 | ||
| 稲垣厚至(東京工業大学大学院理工学研究科) | 「屋外都市スケールモデル実験で観測された乱流構造に関する考察」 | ||
| 第14回 | 水工学論文集第49巻 | 花崎直太(東京大学生産技術研究所) | 「灌漑取水の影響を考慮した全球河川流量シミュレーション」 |
| 藤田昌史(山梨大学大学院医学工学総合研究部) | 「山腹斜面流出過程におけるキノンバイオマーカーの動態解析」 | ||
| 田代 喬(独立行政法人 土木研究所) | 「低攪乱な礫床河川に優占する造網型トビケラの個体群動態とそれに伴う河床固化に関する解析」 | ||
| 第13回 | 水工学論文集第48巻 | Nawa Paj PRADHAN(京都大学大学院工学研究科) | 「A Scale Invariance Model for Spatial Downscaling of Topographic Index in Topmodel」 |
| 妹尾泰史(東京工業大学理工学研究科) | 「潜熱割合を考慮した人工排熱時空間分布の推計と局地気象に対する影響」 | ||
| 津守博通(九州大学大学院総合理工学府) | 「風波気液界面における局所CO2 交換速度の評価」 | ||
| 音田慎一郎(京都大学大学院工学研究科) | 「水深積分モデルによる小規模河床波の発生・発達過程と流れの抵抗則の数値解析」 | ||
| 第12回 | 水工学論文集第47巻 | 芳村 圭(東京大学生産技術研究所) | 「水の安定同位体(18O)の鉛直積分型水平2次元循環モデルの構築と検証」 |
| 角尾 隆(和歌山大学大学院) | 「地下水汚染浄化対策現場における揮発性有機化合物の自然減衰効果」 | ||
| 白川直樹(東京大学工学系研究科 | 「環境用水の概念整理と水文統計的設定手法の利用可能性について」 | ||
| 第11回 | 水工学論文集第46巻 | 中川 啓(九州大学農学研究院植物資源科学部門) | 「汀線近傍の暗渠排水に伴う海岸帯水層中の淡水と塩水の混合挙動に関する研究」 |
| 横山勝英(国土交通省国土技術政策総合研究所) | 「涸沼川下流域における土砂・栄養塩動態の特性」 | ||
| 重枝未玲(九州工業大学大学院工学研究科) | 「洪水氾濫流と構造物に働く流体力の数値シミュレーション」 | ||
| 第10回 | 水工学論文集第45巻 | 森脇 亮(東京工業大学・助手) | 「接地境界層における熱・水蒸気・二酸化炭素の乱流輸送の相似性について」 |
| 小林 幹佳(東京大学・学振特別研究員) | 「Effect of Particle Size Breakup of Flocs in a Turbulent Flow」 | ||
| 竹林 洋史(徳島大学・助手) | 「混合砂河床における砂州の動態」 | ||
| 第09回 | 水工学論文集第44巻 | 市川 温(京都大学・助手) | 「山腹斜面流出系における一般的な流量流積関係式の集中化」 |
| 伊藤 隆郭(立命館大学大学院生) | 「土石の流れに及ぼす固相・液相の材料特性の影響」 | ||
| 松木 敬((財)砂防・地すべり技術センター・研究員) | 「河道貯留土砂を対象とした流出土砂の予測法」 | ||
| 第08回 | 水工学論文集第43巻 | 井上 徹教(九州大学) | 「環境条件のステップ的な変化に伴う堆積物の酸素消費・リン溶出の応用」 |
| 服部 敦(建設省土木研究所) | 「粘性土からなる自然河岸の侵食に関する現地観測とその予測計算について」 | ||
| 坊野 聡子(北海道大学) | 「ダムを含む沖積河川の土砂輸送について」 | ||
| 第07回 | 水工学論文集第42巻 | 長田 信寿(京都大学) | 「バングラデシュ国・メグナ河における河道変動問題への数値解析手法の適用」 |
| 東野 誠(神戸大学) | 「底泥から流水への溶解性物質の溶出過程」 | ||
| 田殿 武雄(長岡技術科学大学) | 「地表面粗度の空間分布を考慮したSARによる凍土帯土壌水分の推定手法の開発」 | ||
| 第06回 | 水工学論文集第41巻 | 中山 恵介(北海道大学) | 「雪雲発生要因である冷気流に関する数値実験的研究」 |
| 中川 勝広(京都大学大学院) | 「降雨タイプに依存した雨滴粒径分布パラメータとその鉛直分布」 | ||
| 林 尚志(東京工業大学大学院) | 「音を利用した雨量計の試作とテスト」 | ||
| 第05回 | 水工学論文集第40巻 | 西村 修(山梨大学大学院) | 「河川に沿った海風フロントの侵入挙動」 |
| 池永 均(中央大学理工学部土木工学科) | 「網走湖における塩淡二成層の形成と挙動に関する研究」 | ||
| 空閑 健(東京工業大学大学院) | 「複断面開水路流れに発生する大規模水平組織渦の安定性に関する実験的研究」 | ||
| 第04回 | 水工学論文集第39巻 | 江種 伸之(九州大学大学院) | 「不飽和土壌中でのガス流動を考慮した勇気塩素化合物の輸送特性解析」 |
| 藤井 康嗣(京都大学大学院) | 「流れによって変形する植生粗度の抵抗則」 | ||
| 吉田 弘(徳島大学工学部建設工学科) | 「森林流域における物質流出機構の数理モデル化に関する基礎的検討」 | ||
| 第03回 | 水工学論文集第38巻 | 豊田 康嗣(電力中央研究所我孫子研究所) | 「バルクウオータータイプモデルを用いた対流性雪雲の2次元数値シュミレーション」 |
| German T. Velasquez氏 (国際連合地域開発センター) | 「On the Physical and Chemical Properties of Throughfall and Stemflow」 | ||
| 仲江川 敏之(東京大学大学院) | 「サブグリッドスケールの物理量分布を考慮したマクログリッド蒸発量の算定」 | ||
| 泉 典洋(東京工業大学) | 「チャンネルネットワークの初期形成機構」 | ||
| 第02回 | 水工学論文集第37巻 | 池田 裕一(宇都宮大学工学部) | 「Bubble Plumeによる二成層の初期混合過程の解析」 |
| 渡辺 幹広(京都大学大学院)・後藤 仁志氏(京都大学工学部) | 「粒子間干渉を考慮した掃流層の数値シュミレーション」 | ||
| 北村 忠紀(京都大学工学部) | 「植生群落周辺の掃流砂運動と河川敷地形の形成」 | ||
| 第01回 | 水工学論文集第36巻 | 沖 大幹(東京大学生産技術所) | 「大気水収支法による地球規模での年河川流出量の算定」 |
| 中北 英一(京都大学防災研究所) | 「3次元レーダーによるエコー強度情報を用いた水蒸気相変化量と大気3次元風速の同時推定手法」 | ||
| 神田 学(東京工業大学工学部) | 「相変化が熱対流のマージングに及ぼす影響 (積雲の成長過程)」 |