現在地
長崎県
- 名称
- 中島川変流部護岸
なかしまがわへんりゅうぶごがん
- 所在地
- 長崎県長崎市
- 竣工年
- 1889(明治22年)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 当時の我が国3番目の大規模港湾事業である第1次長崎港改修事業の唯一の遺構であり、その設計や調査には、デ?レーケが携わるなど、歴史的にも貴重な土木遺産である。
- 名称
- 深浦水雷艇隊基地跡
ふかうらすいらいていたいきちあと
- 所在地
- 長崎県/対馬市
- 竣工年
- 明治29年(1896年)
- 選奨年
- 2011年 平成23年度
- 選奨理由
- 日本海軍初の要港部として設置された竹敷海軍要港部の一角をなし、特に、石ドックは誇るべき近代遺産であります。
- 名称
- 小ヶ倉(水道)堰堤
こがくら(すいどう)えんてい
- 所在地
- 長崎県/ 長崎市
- 竣工年
- 大正15年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 中島鋭治による設計で、当時、日本で最も高い水道専用ダム。瀬戸内産の御影石を張った重厚な壁体は遺産として価値が高い。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 山の田浄水場群
- 所在地
- 長崎県/佐世保市
- 竣工年
- 明治41年
大正15年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 佐世保市の水需要を支えてきた施設。敷地内にある様々な構造物は明治期、大正期の建物の様式を残しており、意匠的な工夫が見られる。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 出島橋
- 所在地
- 長崎県/長崎市
- 竣工年
- 明治23年/同43年移設
- 選奨年
- 2003年 平成15年度
- 選奨理由
- 米国から輸入されたトラス橋で、わが国で供用中の鉄製橋梁の中で最も古く、重要な近代化遺産
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:本河内高部堰堤(ほんごうちこうぶえんてい)
- 所在地:長崎県 長崎市
- 竣工年:明治24年(大正12年嵩上)
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:吉村長策が設計した日本初の水道専用ダムである。新ダム建設において、歴史的な土木施設を原位置で保全する努力を評価した。
概要
- 名称:本河内高部堰堤(ほんごうちこうぶえんてい)
- 所在地:長崎県 長崎市
- 竣工年:明治24年(大正12年嵩上)
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:吉村長策が設計した日本初の水道専用ダムである。新ダム建設において、歴史的な土木施設を原位置で保全する努力を評価した。
- 名称:本河内高部堰堤(ほんごうちこうぶえんてい)
- 所在地:長崎県 長崎市
- 竣工年:明治24年(大正12年嵩上)
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:吉村長策が設計した日本初の水道専用ダムである。新ダム建設において、歴史的な土木施設を原位置で保全する努力を評価した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート