メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

群馬県

前橋地先の利根川の護岸と水制工

名称
前橋地先の利根川の護岸と水制工
まえばしちさきのとねがわのごがんとすいせいこう
所在地
群馬県/前橋市、玉村町
竣工年
明治30年代~昭和30年
(1897年代~1955年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
前橋地先の利根川に現存する石堤、蛇篭、ケーソン基礎護岸と水制工は、特徴ある工法で洪水から河岸を守る貴重な土木遺産である。
  • 前橋地先の利根川の護岸と水制工 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

只川橋

名称
只川橋
ただかわはし
所在地
起点側 群馬県/甘楽郡下仁田町
竣工年
昭和6年(1931年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
リベット接合による2ヒンジ鋼ブレースドリブアーチ構造の架橋で当時の芸術的な美しさを現在に残し、地域のシンボルとなっている橋であります。
  • 只川橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

雄川堰

名称
雄川堰
おがわぜき
所在地
群馬県/
甘楽郡
竣工年
寛永19年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
雄川堰は嘉永19年(1642年)、小幡城下に住む住民の飲料水と生活用水を確保するために建設された玉石構造(空積)の用水路で、古き歴史を今日に残している貴重な土木遺産である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 雄川堰 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

剣崎浄水場

名称
剣崎浄水場
けんざきじょうすいじょう
所在地
群馬県/ 高崎市
竣工年
明治43年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
剣崎浄水場は明治43年に建設された施設で、砂ろ過と生物ろ過を組み合わせた緩速ろ過方式を採用する貴重な施設である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 剣崎浄水場 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

吾嬬橋

名称
吾嬬橋
あづまばし
所在地
群馬県/吾妻郡六合村
竣工年
明治34年国道橋として架橋し、昭和36年に現在地に移設。
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
わが国唯一のピン結合タイプのペンシルバニア型鋼トラス。明治34年、鉄道併設道路橋として利根川に架橋された坂東橋の一連が、昭和36年、現位置に移設され、国道橋・県道橋・村道橋として、一世紀にわたり現役で利用されている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 吾嬬橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

榛名山麓砂防堰堤群

名称
榛名山麓砂防堰堤群
所在地
群馬県/  伊香保町  榛東村  吉岡町  箕郷町
竣工年
明治15年~35年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
明治期にデ・レイケの指導を受けた技術者によって造られた砂防堰堤群。自然石を用いたアーチ形状と、天端の縄たるみ形状が美しい。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 榛名山麓砂防堰堤群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

丸沼ダム

名称
丸沼ダム
所在地
群馬県/片品村
竣工年
昭和 6年
選奨年
2001年 平成13年度
選奨理由
わが国では希少性が高く、かつ最大の堤高を誇るバットレス式ダム

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 丸沼ダム についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

清水峠越新道の解説シート

概要

  • 名称:清水峠越新道(しみずとうげごえしんどう)
  • 所在地:群馬県 利根郡みなかみ町
  • 竣工年:明治18年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:急峻な谷川連峰の地形と有数の豪雪地帯という厳しい自然環境の中で、一世紀以上の歳月に耐えた往時の職人技術は、土木遺産に相応しい。
  • 清水峠越新道の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

清水峠越新道のパスファインダー

概要

  • 名称:清水峠越新道(しみずとうげごえしんどう)
  • 所在地:群馬県 利根郡みなかみ町
  • 竣工年:明治18年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:急峻な谷川連峰の地形と有数の豪雪地帯という厳しい自然環境の中で、一世紀以上の歳月に耐えた往時の職人技術は、土木遺産に相応しい。
  • 清水峠越新道のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

清水峠越新道

  • 名称:清水峠越新道(しみずとうげごえしんどう)
  • 所在地:群馬県 利根郡みなかみ町
  • 竣工年:明治18年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:急峻な谷川連峰の地形と有数の豪雪地帯という厳しい自然環境の中で、一世紀以上の歳月に耐えた往時の職人技術は、土木遺産に相応しい。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 清水峠越新道 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
RSS - 群馬県 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers