現在地
群馬県
- 名称
- 渡良瀬遊水地
わたらせゆうすいち
- 所在地
- 栃木県栃木市、小山市、下都賀郡野木町、群馬県邑楽郡板倉町、茨城県古河市、埼玉県加須市
- 竣工年
- 1972(昭和47)年[第2調整池概成まで]
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 渡良瀬遊水地は、河川の増水時に横溢する洪水を一時的に貯留するわが国最大級の治水施設で、建設と環境の両立を具現化した歴史的な土木文化遺産です。
- 名称
- 鷺石橋
さぎいしばし
- 所在地
- 群馬県沼田市
- 竣工年
- 1929(昭和4)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 鷺石橋は、群馬県に現存する鋼プラットトラス形式では、唯一のもので、谷川連峰を背景に利根川清流に調和の取れた景観をかもしだす土木遺産です。
- 名称
- 土合砂防堰堤
どあいさぼうえんてい
- 所在地
- 群馬県利根郡みなかみ町
- 竣工年
- 1941(昭和16)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 土合砂防堰堤は、湯桧曽川に建設された群馬県初のアーチ式堰堤で、砂防を目的として谷川岳と一体となって景観を形成する貴重な土木遺産です。
- 名称
- 上毛電気鉄道関連施設群
じょうもうでんきてつどうかんれんしせつぐん
- 所在地
- 群馬県前橋市,みどり市,桐生市
- 竣工年
- 1928(昭和3)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 上毛電気鉄道関連施設群は、地域の発展を支え、カスリーン台風の被害から早期に復旧し、地域の復興に寄与した歴史を今に伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 東武鉄道渡良瀬川橋梁・砥川橋梁
とうぶてつどうわたらせがわきょうりょう・とがわきょうりょう
- 所在地
- 渡良瀬川橋梁:栃木県佐野市~群馬県館林市 砥川橋梁:栃木県日光市
- 竣工年
- 渡良瀬川橋梁:1914(大正3)年頃 砥川橋梁:1896(明治29)年製、1946(昭和21)年転用
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 英国製から米国製への移行期以降の輸入トラス2橋で、細身の鋼材の繊細さと煉瓦および石積による橋脚が歴史的風格を醸す土木遺産である。
- 名称
- JR上越線清水トンネル関連施設群
じぇいあーるじょうえつせんしみずとんねるかんれんしせつぐん
- 所在地
- 群馬県みなかみ町~新潟県湯沢町
- 竣工年
- 1931(昭和6)年:清水トンネル等 1967(昭和42)年:新清水トンネル等
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- トンネル掘削技術の進歩と貴重なループ線を今に伝え、谷川連峰を貫通して首都圏と日本海側を最短距離で結ぶ貴重な土木遺産である。
- 名称
- わたらせ渓谷鐵道関連施設群
わたらせけいこくてつどうかんれんしせつぐん
- 所在地
- 群馬県みどり市、群馬県桐生市、栃木県日光市
- 竣工年
- 1912(大正元)年~1930(昭和5)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 近代日本の産銅輸送の根幹を担った足尾鉄道草創期の息吹と情趣を伝える施設群で、地域コミュニティの要として継承される土木遺産である。
- 名称
- 旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁
きゅうこうずけてつどうおにがさわきょうりょう
- 所在地
- 群馬県/富岡市~下仁田町
- 竣工年
- 1897(明治30)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁は「富岡製糸場等と縁のある鉄道施設で、軽便鉄道規格で明治30年当時の橋梁の現存例として希少な土木遺産」であります。
- 名称
- 敷島浄水場配水塔
しきしまじょうすいじょうはいすいとう
- 所在地
- 群馬県/前橋市
- 竣工年
- 1929(昭和4)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 敷島浄水場の配水塔は「県都前橋の憩いの場である敷島のシンボルであり、水道の歴史を伝承する貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 柳瀬橋
やなせばし
- 所在地
- 群馬県高崎市岩鼻町から藤岡市中島町
- 竣工年
- 1930(昭和5)年架橋
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 柳瀬橋は、昭和初期に架橋された7連の鋼ポニートラス構造の橋梁で、鋼橋の技術的な発展を現在に伝える貴重な橋である。
ページ