メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

栃木県

所野第一発電所外山原取水施設

名称
所野第一発電所外山原取水施設
ところのだいいちはつでんしょとやまはらしゅすいしせつ
所在地
栃木県日光市
竣工年
1897(明治30)年
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
所野第一発電所外山原取水施設は、現存する現役最古の発電用堰堤とその関連施設で、本邦水力発電の黎明期の様相とともに時間流砂の深みが息づく貴重な土木遺産であります。

  • 所野第一発電所外山原取水施設 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

東京動力機械製造株式会社地下工場跡

名称
東京動力機械製造株式会社地下工場跡
とうきょうどうりょくきかいせいぞうかぶしきがいしゃちかこうじょうあと
所在地
栃木県/那須烏山市
竣工年
昭和20年(1945年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
戦車製造の軍需工場として人力だけで建造された総延長600mの素掘り隧道群で、意匠・技術力を超越した迫力が感受される土木遺産である。
  • 東京動力機械製造株式会社地下工場跡 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

栃木県の防空関連施設群

名称
栃木県の防空関連施設群
とちぎけんのぼうくうかんれんしせつぐん
所在地
栃木県/宇都宮市,大田原市,那須烏山市,鹿沼市
竣工年
(1)栃木県宇都宮市 : 昭和19年頃(1944年頃)
(2)栃木県大田原市 : 昭和19年頃(1944年頃)
(3)栃木県那須烏山市 : 昭和16年(1941年)
(4)栃木県鹿沼市 : 昭和16年(1941年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
掩体壕3基と監視哨2基の県下現存防空関連施設群で、特異な時代体制下における土木技術の一つの役割を伝える希少性に富む遺産である。
  • 栃木県の防空関連施設群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

真岡鐡道五行川橋梁・小貝川橋梁

名称
真岡鐡道五行川橋梁・小貝川橋梁
もおかてつどうごんぎょうがわきょうりょう・こかいがわきょうりょう
所在地
栃木県/真岡市、益子町
竣工年
1.五行川橋梁:明治27年(1894年)と推定、大正2年(1913年)転用
2.小貝川橋梁:明治27年(1894年)、大正2年(1913年)転用
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
現役最古のポニーワーレントラスでポーナル型99フィートピントラス。わが国の鉄道草創期の息吹を今に伝える貴重な歴史遺産であります。
  • 真岡鐡道五行川橋梁・小貝川橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

鬼怒橋

名称
鬼怒橋
きぬばし
所在地
栃木県/
宇都宮市
竣工年
昭和6年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
煉瓦円形ウェルと切石積み橋脚の上に15連の曲弦トラスが連続する景観は壮麗であり、当時の技術力と美意識が感受される。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 鬼怒橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

旧須花隧道

名称
旧須花隧道
きゅうすばなずいどう
所在地
栃木県/ 佐野市、足利市
竣工年
初代(素掘り)明治22年
2代目(煉瓦造)大正6年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
素掘り・煉瓦造・RC造と構造の異なる3本の隧道が並存し希少性に富み、且つ地域開発への先人の熱い思いを今に伝えている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 旧須花隧道 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

宇都宮市水道施設群

名称
宇都宮市水道施設群
   戸祭配水場,第六号接合井,今市浄水場
所在地
栃木県/  宇都宮市,今市市
竣工年
大正5年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
北関東最大の宇都宮市の水需要を支え、創設期の雰囲気を伝える。地元特産の大谷石を用い、日光街道杉並木を背景とするなど地域性に優れる

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

戸祭配水場

 

  • 宇都宮市水道施設群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

晩翠橋

名称
晩翠橋
所在地
栃木県/
黒磯市・那須町
竣工年
昭和 7年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
周囲の景観と調和のとれた鋼製バランスドアーチで県下有数の名橋

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 晩翠橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

黒川発電所膳棚水路橋の解説シート

概要

名称
黒川発電所膳棚水路橋
くろかわはつでんしょ ぜんだなすいろきょう
所在地
栃木県/那須町
竣工年
大正10年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
大正期のRCラーメンで希少性に富み、かつX字型に筋交いの入った3本橋脚は技術・意匠に優れ、独創的な造形美を呈している。
  • 黒川発電所膳棚水路橋の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

黒川発電所膳棚水路橋のパスファインダー

概要

名称
黒川発電所膳棚水路橋
くろかわはつでんしょ ぜんだなすいろきょう
所在地
栃木県/那須町
竣工年
大正10年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
大正期のRCラーメンで希少性に富み、かつX字型に筋交いの入った3本橋脚は技術・意匠に優れ、独創的な造形美を呈している。
  • 黒川発電所膳棚水路橋のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 栃木県 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers