メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
    • 創成橋
    • 舞鶴橋
    • 留萌港南防波堤
    • 西根堰
    • 仙台市煉瓦下水道
    • 権現堂川用水樋管群
    • 新永間市街線高架橋
    • 鬼怒橋
      • 鬼怒橋のパスファインダー
      • 鬼怒橋の解説シート
    • 千葉分場1号配水池
    • 大手橋
    • 央橋
    • 雄川堰
    • 相模野基線
    • 堀割川
    • 六見橋
    • 松重閘門
    • 清水灯台
    • 三栖閘門
    • 宇治発電所
    • 鐘ヶ坂隧道
    • 室戸台風の災害復旧橋梁群
    • 菊港の東堤・西堤
    • 明治橋
    • 蛤水道
    • 川原隧道と石畳
    • 第三五ヶ瀬川橋梁
    • 台南水道
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2010年 › 鬼怒橋

鬼怒橋の解説シート

概要

名称
鬼怒橋
きぬばし
所在地
栃木県/
宇都宮市
竣工年
昭和6年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
煉瓦円形ウェルと切石積み橋脚の上に15連の曲弦トラスが連続する景観は壮麗であり、当時の技術力と美意識が感受される。

沿革や緒元・形式

諸元:橋長・幅員 559.4m×8.25m (歩道2.25m) 形式下路曲弦鋼プラットトラス橋
径間数・支間長15スパン(15×36.56)

 鬼怒橋は、宇都宮市石井町と鐺山町の聞を流れる鬼怒川に、昭和6年(1931)に架けられた橋長559.4m、幅員6.0mの下路曲弦プラットトラス橋である。現在は宇都宮市管理の市道橋であるが、元々は国道123号が通っていた。
 江戸期、宇都宮から石井河岸に至る街道を石井道と称していた。ここから対岸までを渡し舟で渡り、鐺山を通り笠間・水戸に至る道であり、水戸北街道とも称された。
 この渡しに、最初の木造橋が架かるのは大正4年のことで、鬼怒川中流部では国道4号の鬼怒川橋に次いで2番目の橋梁である。明治41年(1908) 4月に工事に着手し、大正4年3月、6年の歳月をかけて竣工した。橋長560m、幅員7m、径間約37m、15スパンからなる秋田産の杉と棟が用いた長大な木造トラス橋であり、鬼怒橋と称された。当時は、鬼怒川の水量は多かったことから、橋脚工事など難工事であった。
 しかし、木造のため腐食や老朽化が進んだことから、昭和6年9月、現在の近代的なトラス橋に架替られ、工事費24万4千円余をもって竣工する。工事期間は昭和5年6月から同6年9月と比較的短いが、これは従来の切石積ラーメン構造の橋脚および橋台を嵩上げ継足したことによる。その上に橋長560m、スパン37.2mの曲弦鋼プラットトラスが15連を架けたものであり、上部桁は横河橋梁が製作した。その橋門構には鬼怒橋の題額が掲げられ、昭和30年代まであったとされる。
 昭和44年度(1969)には、現道の下流側に側道橋(2.25m)が添加される。その後、増大する交通量に対応するため、旧鬼怒橋下流地点に昭和48年度(1973)・平成2年度に上り線及び下り線専用の新鬼怒橋(2橋)が架設された。橋長584.2m、幅員は9.25mと9.75mの連続鋼鈑桁橋である。
 新旧3本の鬼怒橋が架かる国道123号線。石井そして鐺山は、河岸として渡舟場としてにぎわっていた。しかし、大正4年の木橋、昭和6年の永久橋の開通によって水運から陸連の中心地として生まれ変わり、今では車の列が続いている。

出典:土木学会関東支部栃木会,『とちぎの土木遺産』p61-62,2003

所在地

 宇都宮市石井鬼怒川

保存状況など

 

見どころ

 

‹ 鬼怒橋のパスファインダー ↑ 上位 千葉分場1号配水池 ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers