現在地
栃木県
- 名称
- 黒川橋梁(上り線)
くろかわきょうりょう(のぼりせん)
- 所在地
- 栃木県那須町~福島県白河市
- 竣工年
- 1920(大正9)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 黒川橋梁(上り線)は、近代の鉄道技術を伝える貴重な鋼ワーレントラス橋で、重厚感漂う壮大な石張り橋脚が連続する圧倒的スケールの優美な鉄道橋梁です。
- 名称
- 渡良瀬遊水地
わたらせゆうすいち
- 所在地
- 栃木県栃木市、小山市、下都賀郡野木町、群馬県邑楽郡板倉町、茨城県古河市、埼玉県加須市
- 竣工年
- 1972(昭和47)年[第2調整池概成まで]
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 渡良瀬遊水地は、河川の増水時に横溢する洪水を一時的に貯留するわが国最大級の治水施設で、建設と環境の両立を具現化した歴史的な土木文化遺産です。
- 名称
- 渡良瀬川上流域足尾の砂防堰堤群
わたらせがわじょうりゅういきあしおのさぼうえんていぐん
- 所在地
- 栃木県日光市
- 竣工年
- 1940(昭和15)年~1970(昭和45)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 渡良瀬川上流域足尾の砂防堰堤群は、大規模な土石流災害の軽減・抑止を目的とした本邦最大級施設を含む砂防堰堤群で、環境を視点に未来への思考を誘う重厚な土木遺産です。
- 名称
- 日光いろは坂(第1・第2)
にっこういろはざか(だいいち・だいに)
- 所在地
- 栃木県日光市
- 竣工年
- 第1:1954(昭和29)年
第2:1965(昭和40)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 日光いろは坂(第1・第2)は、リゾート開発の萌芽期を支え、また本邦初の県営事業であるとともにわが国の先駆的観光道路の記念碑となる重要な土木遺産です。
- 名称
- 旧国鉄足利駅舎
きゅうこくてつあしかがえきしゃ
- 所在地
- 栃木県足利市
- 竣工年
- 1933(昭和8)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 旧国鉄足利駅舎は、昭和初期建造の現役駅舎で現今の足利の礎を築いた交通・物流基盤施設であり、昭和モダンの風情と煌めきを留める歴史的建造物です。
- 名称
- 鬼怒川発電所 黒部ダム
きぬがわはつでんしょ くろべだむ
- 所在地
- 栃木県日光市
- 竣工年
- 1913(大正2)年、1989(平成元)年改造
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 鬼怒川発電所 黒部ダムは、大正期初頭に建造された本邦初の発電用重力式Cダムで、近代化を牽引した土木技術の精華を伝える、湾曲線が壮麗・重厚な土木遺産です。

- 名称
- 東武鉄道渡良瀬川橋梁・砥川橋梁
とうぶてつどうわたらせがわきょうりょう・とがわきょうりょう
- 所在地
- 渡良瀬川橋梁:栃木県佐野市~群馬県館林市 砥川橋梁:栃木県日光市
- 竣工年
- 渡良瀬川橋梁:1914(大正3)年頃 砥川橋梁:1896(明治29)年製、1946(昭和21)年転用
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 英国製から米国製への移行期以降の輸入トラス2橋で、細身の鋼材の繊細さと煉瓦および石積による橋脚が歴史的風格を醸す土木遺産である。
- 名称
- わたらせ渓谷鐵道関連施設群
わたらせけいこくてつどうかんれんしせつぐん
- 所在地
- 群馬県みどり市、群馬県桐生市、栃木県日光市
- 竣工年
- 1912(大正元)年~1930(昭和5)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 近代日本の産銅輸送の根幹を担った足尾鉄道草創期の息吹と情趣を伝える施設群で、地域コミュニティの要として継承される土木遺産である。
- 名称
- 足利市近代水道施設群
あしかがしきんだいすいどうしせつぐん
- 所在地
- 栃木県/足利市
- 竣工年
- 1930(昭和5)年 *1934年・1955年頃一部改築施設含む
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 足利市近代水道施設群は「生活衛生と工業化を支え市制施行後の都市づくりの基盤となった装飾性豊かな施設群で、近代化の様相を映し出す貴重な文化遺産」であります。
- 名称
- 日光稲荷川流域の砂防堰堤群
にっこういなりがわりゅういきのさぼうえんていぐん
- 所在地
- 栃木県/日光市
- 竣工年
- 1920(大正9)~1937(昭和12)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 日光稲荷川流域の砂防堰堤群は「技術革新による砂防工法の移行期に建造された堰堤群で、比類のない意匠的特徴とともに近代砂防の歴史を伝える重厚壮麗な土木遺産」であります。
ページ