メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
    • 雨竜発電所
    • 宗谷線剣渕・士別間 鉄道防雪林
    • チキウ岬灯台
    • 尾去沢鉱山施設群
    • 箱根地区国道1号施設群 旭橋 千歳橋 函嶺洞門
    • 宇都宮市水道施設群
      • 宇都宮市水道施設群のパスファインダー
      • 宇都宮市水道施設群の解説シート
    • めがね橋 倉松落大口逆除
    • めがね橋
    • 旧大日影トンネル・旧深沢トンネル
    • 稲生港石積防波堤
    • 安倍川橋
    • 木曽川・揖斐川導流堤
    • 御堂筋
    • 御坂サイフォン
    • 東山トンネル・新逢坂山トンネル
    • 福浦隧道(初代、二代目)
    • 旧大浜埼船舶通航潮流信号所
    • 大宮橋
    • 明治橋
    • 大田発電所
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2005年 › 宇都宮市水道施設群

宇都宮市水道施設群の解説シート

概要

名称
宇都宮市水道施設群
   戸祭配水場,第六号接合井,今市浄水場
所在地
栃木県/  宇都宮市,今市市
竣工年
大正5年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
北関東最大の宇都宮市の水需要を支え、創設期の雰囲気を伝える。地元特産の大谷石を用い、日光街道杉並木を背景とするなど地域性に優れる

沿革や緒元・形式

1876(明治9)年に行幸された明治天皇に「幸の湖(さちのうみ)」と称えられた日光・中禅寺湖。低水位時となると、東の湖畔にあたかも環境芸術のような切石ヴォールトの突堤と方形の引水口が姿を現す。この「水源補水口」は1916(大正5)年に通水した宇都宮市水道創設当時の施設であり、下流の取水河川・大谷川の涸渇時に原水を補う目的で整備された。以降、大谷川は幸いにも涸渇することなく今日に至っており、現在は水位観測施設にその役割を変えている。

宇都宮市の近代水道はここを起点として、約40kmにわたって自然地形に沿いながら、下流の今市浄水場、戸祭配水場、宇都宮市街へと至る。
今市浄水場には、ろ過池や沈殿池、出水井が創設当時の姿で現存している。特徴的な半切妻屋根をもつ旧管理事務所(現・水道資料館)と出水井が並置され、かつては旧正門(現在は場内移設)から両施設のファサードが見事に透視できた。今市浄水場から宇都宮市内の戸祭配水場に至る杉並木沿いの約26.5kmには、240mの高低差による水頭差克服のため6基の接合井が施された。入水管、出水管、消火管がそれぞれ120度の角度で接合され正八角形を呈しているが、それに呼応した正八角形平面をもつ煉瓦造上屋が、土地の高低差調整のため築造された盛土上に構築されている。現在は第六接合井のみ原姿をとどめている。
さらに戸祭配水場には、石積み煉瓦造の配水池が現存しているほか、施工資材運搬のため急斜面に敷設された複線軌道跡が接近路の煉瓦造階段として整備され、地域住民の散策の場となっている。

水道敷設を求める声は早くからあった。1885(明治18)年には地元有志により「水道敷設方法書」が役場に提出されているが、財政上時期尚早とされ、計画はいったん頓挫している。それから20年以上を経た1906(明治39)年に水道敷設が議決されることとなるが、その前年まで宇都宮に師団誘致運動が起きていたことは興味深い。師団設置の意見書は水道敷設議決前年の1905(明治38)年に栃木県議会によって提出され、水道議決翌年の1907(明治40)年に第十四師団の宇都宮衛戍が決定している。日露戦争後に旭川の第七師団や横須賀海軍などが軍用水道を積極的に整備したことを考えれば、この地においても師団設置に対する近代上水道整備の意義の大きさは容易に推察されよう。師団が戸祭配水地からわずか500mほど南西の位置に立地していることにも注目したい。

宇都宮市水道は2006(平成18)年3月1日に通水90周年を迎え、市上下水道局の広報紙では水道史が連載され始めた。補水口水門上部の特徴的な鉄柵など近年取り壊された重要な施設もあるだけに、このような地道な市民意識の向上策が今後も展開されていくことを期待したい。

(出典:宇都宮市水道施設~幸の湖から通水90周年の意義~,岡田 昌彰,土木学会誌91-5,2006,pp.74-75)

所在

栃木県宇都宮市/今市市

保存状況など

 

見どころ

 

 

‹ 宇都宮市水道施設群のパスファインダー ↑ 上位 めがね橋 倉松落大口逆除 ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers