メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術普及小委員会

メインメニュー

  • 土木学会のページ
  • 委員会サイトホーム

地震防災技術普及小委員会メニュー

  • 地震防災技術普及小委員会ホーム
  • 地震防災技術懇話会講演動画公開
  • 活動内容
    • 地震防災技術懇話会動画公開
    • 耐震設計入門セミナー基礎編
    • 耐震設計入門セミナー実践編
    • 地盤の地震応答解析講習会
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
    • 地震災害マネジメントセミナー
    • 地震防災技術懇話会
    • 現地視察会
    • V&V講習会
    • 耐震セミナー基礎編の出前講座
    • その他の活動

小委員会について

  • 小委員会の紹介

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 活動内容 › 地盤の地震応答解析講習会

地盤の地震応答解析 -夏の講習会2018

 地盤の地震応答解析は,構造物への入力地震動を求めるための必須の技術になっています.教科書もいくつかあるのですが,理論的な話が主で,実務を行う技術者にとっては取っつきにくいものでした.この講習会ではこれから地震応答解析を始めようとする方,実務で地震応答解析は使っているがもう少し勉強したいという技術者をターゲットにして,難しい理論や数式はなるべく避け,イメージとして地震応答解析を理解してもらうこと,実務を行うのに必要なデータの入手法と使い方などをわかりやすく説明します.また,地震応答解析の事例を多く挙げ,それぞれの解析を通して,解析結果をどのように判断するべきかということを理解できるようにします.
 この講習会では,講師の執筆による図書「地盤の地震応答解析」(鹿島出版会)に基づいて行いますが,本がなくても理解できるようにお話しします.ふるってご参加下さいますよう,ご案内申し上げます.

記

1. 主催--------------公益社団法人 土木学会 (担当:地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会)
                 (後援:地盤工学会,日本地震工学会)
2. 講師--------------吉田望(関東学院大学,地震工学委員会・顧問)
3. 日時--------------2018年8月22日(水)10:00~17:30
4. 場所--------------土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
5. 費用--------------会員:8,000円、非会員:12,000円、学生:3,000円
6. プログラム-------午前の部:10:00-12:00,午後の部:13:00-17:30(途中休憩を含む)
             第Ⅰ部 地震応答解析の基本条件と影響要因
                波動の伝播経路,地震動増幅のメカニズム,地震応答解析の流れ
             第Ⅱ部 地震応答解析に必要な地盤調査と土質試験
                力学特性と計測方法,沖積と洪積,室内試験とその整理,地震応答解析に用いる力学特性の求め方,力学特性の設定,複素剛性
             第Ⅲ部 空間のモデル化
                層分割・メッシュ分割,境界条件,質量分布,要素形状とロッキング
             第Ⅳ部 地震応答解析手法
                運動方程式の解法,等価線形解析の特徴
             第Ⅴ部 減衰の設定
                減衰の種類,Rayleigh減衰,散乱の減衰
             第Ⅵ部 計算例に基づく解析結果の判断
                解析の精度,ブラインドテスト,定数設定の誤差が応答に与える影響,鉛直アレー記録のシミュレーション
             第Ⅶ部 数値計算事例から見た各種要因
                Rayleigh減衰の役割,等価線形解析vs非線形解析,基盤が深い時の減衰,減衰が大きいと応答は小さくなるか
             付録 工学的基盤を考える
 ※本講習会は,土木学会継続教育(CPD)プログラムの認定を受けています(6.5単位).
7.資料
  本ページよりダウンロードください.
  事前参加申込の方には、開催日の5日前(土・日・祝祭日を含まず)にパスワードを配信させていただきます。
  (ダウンロード可能期間:2018年8月16日~2018年8月29日)
  当日の紙による配布は白黒印刷となります.

8. 申込方法-------土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)から直接お申し込みください。
  正会員・学生会員の方は、参加申込は下記URLよりお願いいたします。
    http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
  非会員の方は、下記URLから参加申込書をダウンロードして頂き、FAX願います。
  http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf
   なお,資料パスワード送付のため,必ずE-Mailアドレスを記載願います.
9. 問合せ先-------土木学会 研究事業課 地震工学委員会担当
               小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers