メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術普及小委員会

メインメニュー

  • 土木学会のページ
  • 委員会サイトホーム

地震防災技術普及小委員会メニュー

  • 地震防災技術普及小委員会ホーム
  • 地震防災技術懇話会講演動画公開
  • 活動内容
    • 地震防災技術懇話会動画公開
    • 耐震設計入門セミナー基礎編
    • 耐震設計入門セミナー実践編
    • 地盤の地震応答解析講習会
    • 地震災害マネジメントセミナー
    • 地震防災技術懇話会
      • 第22回
      • 第21回
      • 第20回
      • 第19回
      • 第18回
    • 現地視察会
    • V&V講習会
    • 耐震セミナー基礎編の出前講座
    • その他の活動

小委員会について

  • 小委員会の紹介

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 活動内容 › 地震防災技術懇話会

第22回地震防災技術懇話会

土木学会地震工学委員会の地震防災技術普及小委員会(委員長:樋口俊一)では「阪神・淡路大震災、東日本大震災等の教訓」を活かし、わが国の地震防災に関する技術水準を高めていくために、種々の普及活動を実施しております。その一環として、2002年5月より標記「地震防災技術懇話会」を開催しております。

当懇話会では、国内外の地震防災分野の著名な先生方を講師としてお招きして、できるだけ平易で肩の凝らない話をしていただき、地震防災技術のより一層の普及、向上を目指すようにしております。また、当懇話会では、講師と参加者あるいは参加者同士の懇話を通して、全員が親しくお話いただけるような時間も設けております。

第22回地震防災技術懇話会は、下記のとおり開催いたします。

● 主   催  :  土木学会(担当:地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会)

● 日   時  :  2025年2月12日(水)14:30~16:00

● 場   所  :  土木学会講堂 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

● 講演題目  : 「Preparing for the Unexpected 」
         ※資料配布未定   

● 講   師  :  城西大学学長 藤野 陽三先生

● 定   員  :  80名

● 参 加 費  :  無料

● 申込方法  :  下記HPより申込み下さい。 参加券は郵送ではなく、メールでお送りします。

         http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

● 申込締切日  :  2024年2月5日(水)

● 申込問合先  :  土木学会研究事業課 佐々木 TEL:03-3355-3559/E-mail: ssk@jsce.or.jp

● CPD登録

・CPD登録:土木学会認定CPDプログラム認定番号JSCE24-1667

・2025年1月6日より、リーダーに会員証(カード)を通す運用から、QRコードを読み込む運用に変更することとなりました。スマートフォンやタブレット上から土木学会CPDシステムログインいただき( https://cpd.jsce.or.jp/mymenu )、ご自身のQRコードを表示して、受付で設営するリーダーにかざしてください。スマートフォンやタブレットをお持ちでない方は、このQRコードをご自身で印刷し持参いただき、受付で設営するリーダーにかざしてください。

他団体のCPD会員は、講習会終了後に「受講証明印」を押印しますので、各自が申請する団体の様式をご持参ください。

 

 

● そ の 他 

・懇話会ではご講演の後に、軽食による懇話会を60分程度設ける予定です。軽食による懇話会は自由参加で、参加者からは参加費(1000円程度/人)を徴収致します。なお、大変恐縮ですが、領収書の発行はいたしません。

(c)Japan Society of Civil Engineers