メインコンテンツに移動
土木学会 環境工学委員会 土木学会
環境工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

環境工学委員会

  • Home
  • お知らせ
  • 原稿作成要領
  • 委員専用

環境工学委員会について

  • 委員長挨拶
  • 委員会規則
  • 委員名簿
  • 各賞の選考規程

各賞受賞者

  • 論文賞 論文奨励賞 英語部門論文奨励賞 環境技術・プロジェクト賞
  • 優秀ポスター発表賞

環境工学研究論文集

  • 環境工学研究フォーラム講演集目次
  • 環境工学研究論文集 目次
  • 英文Abstract

小委員会活動

  • 水インフラ更新小委員会

リンク

  • 土木学会HP
  • 関連サイト

現在地

ホーム

新着・お知らせ

水インフラ更新小委員会 シンポジウム2024

土木学会 環境工学委員会 
水インフラ更新小委員会  シンポジウム

DB・DBO・DBMによる水道事業基盤強化を進めるために

 

 当小委員会では、人口減少下でも活力ある水道インフラやサービスを目指し、将来の環境変化への対応策について検討しています。近年、官民連携の形態として、DB・DBO・DBMの取組み事例が増えてきました。今回のシンポジウムでは、一部の事例を報告すると共に、官・民双方へのアンケートから見えてきた課題とその解決策について報告いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

1. 開催概要

日時:2024年10月30日(水)13:00~17:00

会場: オンライン (Zoom)

主催:公益社団法人土木学会(環境工学委員会 水インフラ更新小委員会)

定員:250名 → 450名(先着順)

参加費:無料

2. プログラム(予定)

13:00-13:10 趣旨説明
(水インフラ更新小委員会 委員長 滝沢 智(東京大学))
13:10-13:40 「公民連携の先行事例データベース(水道協会)に基づくDB・DBO・DBMの傾向」
(水インフラ更新小委員会 委員長 滝沢 智(東京大学))
13:40-15:00「官と民から見たDB・DBO・DBMに関する利点、課題、解決策」
(水インフラ更新小委員会 委員 山崎 克(パシフィックコンサルタンツ)・西山 優輔(NJS)・北島 涼介(東京設計事務所)・西川 峻登(日水コン))
15:00-15:10 休憩
15:10-16:50  パネル討論
 横浜市水道局 宮島弘樹氏 「西谷浄水場再整備事業におけるDB/DBOの活用事例」
 大阪市水道局 宮崎博明氏 「大阪市水道基幹管路耐震化PFI事業の概要」(オンライン)
 メタウォーター(株) 高橋正章氏 「DBO/DBM事業の事例紹介」
 水ingエンジニアリング(株)須田康司氏 「民間事業者から見たDBO/DBM事業の事例紹介」
 パネル討論
16:50-17:00  閉会

3.参加申込方法・参加費

 ■ シンポジウム参加申込方法:

 土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申込み下さい。

         https://www.jsce.or.jp/event

 ■ 申込期限: 2024年10月30日(月)→ 10月28日(月)※申込期限に誤りがございました。お詫びいたします。

 席数には限りがあります。先着順となっておりますので早目にお手続き下さい。

 

4.CPDについて

本行事は土木学会認定CPDプログラムです。(申請中)
行事への事前申込者で事後設問に回答いただいた方に受講証明書を発行いたします。

【各 CPD システム利⽤者への対応について】
♦土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は完全オンライン実施のため、参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願いいたします。
♦建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って、CPD 単位の申請をお願いいたします。
  ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は、提出先団体にご確認ください。
土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。
      土木学会では、他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。 

5.連絡先・問合せ先

 ■ 連絡先:

 土木学会 研究事業課 環境工学委員会担当事務局宛 
   Email: momoi “at” jsce.or.jp
 ※メール送信の際は“at”の部分を半角@としてください。

 ■ シンポジウム内容についての問合せ先:

 東京都立大学 酒井 宏治(水インフラ更新小委員会 幹事)
   Email: h_sakai"at"tmu.ac.jp 
 ※メール送信の際は“at”の部分を半角@としてください。 

以上

新着・お知らせ
  • 水インフラ更新小委員会 シンポジウム2024 についてもっと読む

第61回環境工学研究フォーラム

投稿者:宮里 直樹 投稿日時:木, 2024-08-08 19:37

第61回環境工学研究フォーラムの参加申込案内

 

 標記フォーラムを下記要領にて開催致します。多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。フォーラムへの参加は,原則として事前申し込み制です。参加申込締切日までに参加手続きを行って下さい。

 

記

1.主催: 土木学会(担当:環境工学委員会)

2.開催期日:  2024年11月26日(火)~11月28日(木)

3.会場: 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)

(https://www.tokimesse.com)

4.プログラム: 最新情報は環境工学委員会ホームページをご覧下さい。

5.参加費: 一般(会 員):11,000円(税込、事前参加申込の場合)

       一般(非会員):13,200円(税込、事前参加申込の場合)

       学生:6,600円(税込、事前参加申込の場合)

  (注:論文集および講演集代(どちらも電子ファイル版)を含みます。)

  (注:当日枠参加受付の場合,それぞれ1,100円(税込)が加算されます。)

  (注:学生の参加費については,土木学会学生会員の入会の有無は問いません。)

6.定員: 250名

7.参加申込方法: 論文発表者や座長の方も参加申込が必要です。

  土木学会ホームページの本部主催行事の参加申込画面へアクセスし,指示に従って必要事項の入力等をしてお申込下さい。

  ※ 申込に関しての注意:

  • 決済完了後のキャンセル及び変更はできませんのでご注意ください。
  • 締切日以降の事前受付はいたしません。11月22日(金)15:00 ~ 11月26日(火)9:00までは受付を停止しております。 
  • 事前申込締切日時を過ぎている場合は行事当日に会場にて参加申込をして下さい。※会場でもwebからの申込案内になります(クレジットカード決済)。現金支払はございませんのでご注意ください。

8.事前申込締切日: 【クレジットカード決済】2024年11月22日(金)15:00
               【コンビニ決済】2024年11月15日(金)17:00

9.問合先: 土木学会 研究事業課 環境工学委員会担当事務局宛
  E-mail:momoi“at”jsce.or.jp(“at”を@に変更して下さい)

 

交流会のご案内    
 

以下のとおり交流会を開催します。多数のご参加をお待ちしております。 

日時: 2024年11月27日(水) 18:00-20:00
会場: ホテル日航新潟 スカイバンケット鳳凰 30F 
(〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島5番1号, https://www.hotelnikkoniigata.jp/)
※朱鷺メッセに隣接。エスプラナード (2F連絡通路) 約4分でホテル日航新潟に到着。

形式: 立食・バイキング形式
・交流会費: 事前参加申し込みのみ 一般: 7,000円 学生: 5,000円
・事前参加申込み:11月8日(金)までに、下記フォームからお申し込みください。
URL: https://forms.office.com/r/qt2QzZ3fc1

 

新着・お知らせ
  • 第61回環境工学研究フォーラム についてもっと読む

第60回環境工学研究フォーラム

投稿者:谷川 大輔 投稿日時:木, 2023-08-10 17:27

第60回環境工学研究フォーラムの参加申込案内

 

 標記フォーラムを下記要領にて開催致します。多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。フォーラムへの参加は,原則として事前申し込み制です。参加申込締切日までに参加手続きを行って下さい。

 

記

1.主催: 土木学会(担当:環境工学委員会)

2.開催期日: 2023年11月29日(水)~12月1日(金)

3.会場: KDDI維新ホール(山口県山口市)(https://ishinhall.com/)

4.プログラム: 最新情報は環境工学委員会ホームページをご覧下さい。

5.参加費: 一般(会 員):11,000円(税込、事前参加申込の場合)

       一般(非会員):13,200円(税込、事前参加申込の場合)

       学生:6,600円(税込、事前参加申込の場合)

  (注:論文集および講演集代(どちらも電子ファイル版)を含みます。)

  (注:当日枠参加受付の場合,それぞれ1,100円(税込)が加算されます。)

  (注:学生の参加費については,土木学会学生会員の入会の有無は問いません。)

6.定員: 250名

7.参加申込方法: 論文発表者や座長の方も参加申込が必要です。

  土木学会ホームページの本部主催行事の参加申込画面へアクセスし,指示に従って必要事項の入力等をしてお申込下さい。

  ※ 申込に関しての注意:

  • 決済完了後のキャンセル及び変更はできませんのでご注意ください。
  • 締切日以降の事前受付はいたしません。行事当日に会場にて参加申込をして下さい。※会場でもwebからの申込案内になります(クレジットカード決済)。現金支払はございませんのでご注意ください。

8.事前申込締切日: 【クレジットカード決済】2023年11月26日(日)17:00
               【コンビニ決済】2023年11月19日(日)17:00

9.問合先: 土木学会 研究事業課 環境工学委員会担当事務局宛
  E-mail:momoi“at”jsce.or.jp(“at”を@に変更して下さい)

 

懇親会のご案内    

 

 以下のとおり懇親会を開催します。多数のご参加をお待ちしております。  
  
  日 時:11月30日(木)19:00〜20:30  
  会 場:菜香亭(定員60名)
  費 用:一般 7000円/学生 3500円、不課税
  申込締切: 11月23日
  ※定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めの申し込みをお願い致します。

  申込は【こちら】のgoogle formsよりお願い致します。【定員60名に達しましたので締め切りました】

 なお、新型コロナウイルス感染症の情勢により、やむを得ずご案内している内容を変更、または懇親会を中止する場合がございますことをご了承願います。   

お弁当のご案内    

 

 11月29日および30日にお弁当をご希望の方は、お申し込みください。1日分(お弁当1つ)の料金は250 mlのお茶付きで1000円(税込)となります。フォーラム会場での受け付け時に現金でお支払いをお願い致します。  
  
  申込は【こちら】のgoogle formsよりお願い致します。申込締切は11月23日です。

なお上記google formsから入力できない場合は、申込用紙をダウンロードして頂き、指定のメールアドレスに送付してください。
申込用紙 → こちらからダウンロード をお願いします。【懇親会は定員に達したため締め切りました。お弁当は引き続き申込可能です。】

 

新着・お知らせ
  • 第60回環境工学研究フォーラム についてもっと読む

水インフラ更新小委員会 シンポジウム2022

投稿者:谷川 大輔 投稿日時:月, 2022-09-26 14:25

土木学会 環境工学委員会 
水インフラ更新小委員会シンポジウム

DB・DBO・DBMによる水道事業基盤強化を進めるために

 

 当小委員会では、人口減少下でも活力ある水道インフラやサービスを目指し、将来の環境変化への対応策について検討しています。近年、官民連携の形態として、DB・DBO・DBMの取組み事例が増えてきました。今回のシンポジウムでは、一部の事例を報告すると共に、官・民双方へのアンケートから見えてきた課題について報告いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

1. 開催概要

日時:2022年11月16日(水)14:00~17:30

会場: オンライン (Zoom)

主催:公益社団法人土木学会(環境工学委員会 水インフラ更新小委員会)

定員:250名(先着順)

参加費:無料

2. プログラム(予定)

14:00-14:10 趣旨説明
(水インフラ更新小委員会 委員長 滝沢 智(東京大学))

14:10-15:10 「DB・DBO・DBMを活用した取組み事例~西谷浄水場~」
(水インフラ更新小委員会 委員 木村 大介(横浜市水道局))

15:10-15:40 「公民連携の先行事例データベース(水道協会)に基づくDB・DBO・DBMの傾向」
(水インフラ更新小委員会 委員長 滝沢 智(東京大学))

          -休憩-

15:50-17:20「官と民から見たDB・DBO・DBMに関する利点と課題~アンケート調査の結果から~」
(水インフラ更新小委員会 委員 福原 勝(日水コン)・天野 幹大(NJS)・西山 優輔(NJS)・馬場 未央(東京設計事務所)

17:20-17:30 閉会

3.参加申込方法・参加費

 ■ シンポジウム参加申込方法:

 土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申込み下さい。

https://www.jsce.or.jp/event

 ■ 申込期限: 2022年11月14日(月)

 席数には限りがあります。先着順となっておりますので早目にお手続き下さい。

 

4.CPDについて

本行事は土木学会認定CPDプログラムです。(JSCE22-1206、3.0単位)  
行事への事前申込者で事後設問に回答いただいた方に受講証明書を発行いたします。   
  【各 CPD システム利⽤者への対応について】
  ♦土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は完全オンライン実施のため、参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願いいたします。
  ♦建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って、CPD 単位の申請をお願いいたします。
   ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は、提出先団体にご確認ください。
          土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。
    土木学会では、他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。  

5.連絡先・問合せ先

 ■ 連絡先:

 土木学会 研究事業課 環境工学委員会担当事務局宛 
   Email: momoi “at” jsce.or.jp
 ※メール送信の際は“at”の部分を半角@としてください。

 ■ シンポジウム内容についての問合せ先:

 東京都立大学 酒井 宏治(水インフラ更新小委員会 幹事)
   Email: h_sakai"at"tmu.ac.jp 
 ※メール送信の際は“at”の部分を半角@としてください。 

以上

 

新着・お知らせ
  • 水インフラ更新小委員会 シンポジウム2022 についてもっと読む

第59回環境工学研究フォーラム

投稿者:谷川 大輔 投稿日時:水, 2022-09-14 08:56

第59回環境工学研究フォーラムの参加申込案内

 

 標記フォーラムを下記要領にて開催致します。多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。フォーラムへの参加は,原則として事前申し込み制です。参加申込締切日までに参加手続きを行って下さい。

 

記

1.主催: 土木学会(担当:環境工学委員会)

2.開催期日: 2022年11月29日(火)~12月1日(木)

3.会場: いわて県民情報交流センター(アイーナ)(岩手県盛岡市)(https://www.aiina.jp/)

4.プログラム: 最新情報は環境工学委員会ホームページをご覧下さい。

5.参加費: 一般(会 員):10,000円(事前参加申込の場合)

       一般(非会員):12,000円(事前参加申込の場合)

       学生:6,000円(事前参加申込の場合)

  (注:論文集および講演集代(どちらも電子ファイル版)を含みます。)

  (注:当日枠参加受付の場合,それぞれ1,000円が加算されます。)

  (注:学生の参加費については,土木学会学生会員の入会の有無は問いません。)

6.定員: 250名

7.参加申込方法: 論文発表者や座長の方も参加申込が必要です。

  土木学会ホームページの本部主催行事の参加申込画面(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)へアクセスし,指示に従って必要事項の入力等をしてお申込下さい。

  ※ 申込に関しての注意:

  • 締切日以降の事前受付はいたしません。行事当日に会場にて参加申込をして下さい。※会場でもwebからの申込案内になります(クレジットカード決済)。現金支払はございませんのでご注意ください。
  • 論文集(冊子版)のみご希望の場合は,こちらの刊行物案内ページから購入をお願いいたします。行事終了後1か月以内に販売予定です。※残部が生じた場合のみ

8.事前申込締切日: 【クレジットカード決済】2022年11月24日(木)
           【コンビニ決済】2022年11月17日(木) 

9.問合先: 土木学会 研究事業課 環境工学委員会担当事務局
  E-mail:momoi“at”jsce.or.jp(“at”を@に変更して下さい)

 

懇親会のご案内    

 

 以下のとおり懇親会を開催します。多数のご参加をお待ちしております。  
  
  日 時:11月30日(水)18:30〜20:00  
  会 場:アートホテル盛岡3F 大宴会場「鳳凰の間」  
  会 費:一般:6,000円(事前参加申込の場合)、7,000円(当日参加申込の場合)  
      学生:3,000円(事前参加申込の場合)、3,500円(当日参加申込の場合)  
  定員:60名  
  申込み:google formからお申し込みください。  https://forms.gle/z36vYbogueCvHuZV6  

 注 意:事前参加申込の締め切りは11月20日(日)17:00までです。  
     これ以降は当日、会場受付にて参加申込ください。  

 なお、新型コロナウイルス感染症の情勢により、やむを得ずご案内している内容を変更、または懇親会を中止する場合がございますことをご了承願います。   

 

新着・お知らせ
  • 第59回環境工学研究フォーラム についてもっと読む

水インフラ更新小委員会 シンポジウム

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2017-09-15 15:07

土木学会 環境工学委員会 
水インフラ更新小委員会
 シンポジウム

水道法改正と中小規模水道事業の経営改善

~水道施設の更新と広域化・官民連携の取り組み~

 当小委員会は、水道サービスの将来状況と、人口減少下でも活力ある水道インフラやサービスのあり方を、市民目線でわかり易く示すことを目的に、将来の環境変化にどう対応すれば良いかを検討しています。今回のシンポジウムは、これまでの活動の報告を目的として開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

1. 開催概要

日時:2019年11月13日(水)13:00~17:00

会場: 土木会館 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)

主催:公益社団法人土木学会(環境工学委員会 水インフラ更新小委員会)

定員:120名(先着順)

参加費:無料

2. プログラム 【講演資料(16MB)】

13:00~13:10「趣旨説明、水道法改正と水道施設の更新」
(東京大学 滝沢 智)

13:10~13:30「土木学会のインフラ健康診断及び水道管路老朽化指標」
(首都大学東京 酒井 宏治)

13:30~14:10「水道事業経営のマクロシミュレーション・ミクロシミュレーション」
(パシフィックコンサルタンツ、日水コン・NJS・東京設計事務所)

14:10~14:30「大規模事業体の施設更新事例」
(東京大学 滝沢 智,大阪市 尾原 正史,埼玉県 梨木 義春,横浜市 牛窪 俊之)

14:30~14:50「施設更新を含めた水道ビジョンの参考事例」
(全国上下水道コンサルタント協会)

          -休憩-

15:10~16:10「中小規模事業体の施設更新事例」
(会津若松市、香川県広域水道企業団、田川広域水道企業団)

16:10~17:00パネル討論 「水道広域化の事例と今後の展望」 司会:滝沢 智 

  • 早稲田大学 佐藤 裕弥
  • 全国上下水道コンサルタント協会 大嶽 公康
  • 会津若松市、香川県広域水道企業団、田川広域水道企業団

3.参加申込方法・参加費

 ■ シンポジウム参加申込方法:

 土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申込み下さい。

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 ■ 申込期限: 2019年11月10日(金)

 会場の席数には限りがあります。先着順となっておりますので早目にお手続き下さい。

 上記の申込期限後の参加希望については、下記の問合せ先にご相談ください。

4.連絡先・問合せ先

 ■ 連絡先:

 土木学会 研究事業課 尾崎 史治 Email: fumiharu-ozaki“at”jsce.or.jp 
 TEL: 03-3355-3559
 ※メール送信の際は“at”の部分を半角@としてください。

 ■ シンポジウム内容についての問合せ先:

 首都大学東京 酒井 宏治(水インフラ更新小委員会 幹事)Email: h_sakai“at” tmu.ac.jp 
 ※メール送信の際は“at”の部分を半角@としてください。 

以上

 

新着・お知らせ
  • 水インフラ更新小委員会 シンポジウム についてもっと読む

第53回環境工学研究フォーラム

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:火, 2016-10-18 09:31

第53回環境工学研究フォーラムの参加申込案内

 

標記フォーラムを下記要領にて開催致します。多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。フォーラムへの参加は,原則として事前申し込み制です。参加申し込み締切日までに参加手続きを行って下さい。また,期間中に懇親会を開催します。詳細は,環境工学委員会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/eec/)をご覧下さい。

 

記

1.主催: 土木学会(担当:環境工学委員会)

2.開催期日: 2016年12月6日(火)~8日(木)

3.会場: 北九州国際会議場(〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9−30)

4.プログラム: フォーラムの最新情報は環境工学委員会ホームページをご覧下さい。

5.参加費: 一般(会 員):10,000円(事前参加申込の場合/事前入金のみ)

                  一般(非会員):12,000円(事前参加申込の場合/事前入金のみ)

                  学生:6,000円(事前参加申込の場合/事前入金のみ)

                  (注:論文集および講演集代を含みます。ただし,部数に限りがあるため,当日参加申込ではお渡しできない
                    ことがあります。)

                  (注:当日参加の場合,それぞれ1,000円が加算されます。)

          (注:学生の参加費については,土木学会学生会員の入会の有無は問いません。)

6.定員: 300名

7.参加申込方法: 論文発表者や座長の方も参加申込が必要です。

(1)土木学会個人会員(正会員・学生会員)の方:土木学会ホームページの本部主催行事の参加申込画面(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)へアクセスし,指示に従って必要事項の入力等をしてお申込下さい。

(2)土木学会個人会員でない方:
「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)をダウンロードし,参加者お一人につき1枚ずつ必要事項をご記入の上,申込書記載の送付先までファックスまたは郵送にてお申し込み下さい。申込書の行事コード等は以下の通りご記入下さい。

行事コード: 30601

行事略称: 53回環境工学フォーラム

会員区分: 非会員に○印を付けて下さい

支払方法: 「郵便振替」または「銀行振込」をお選び下さい。

 ※ 申込に関しての注意:

  1. 「参加券」「請求書類」は開催10日前までにお送り致します。
  2. 事前参加申込をされた場合は,開催日までに参加費を必ずご入金下さい(官公庁等で事務手続きに時間を要する場合は事後でも結構ですが,おおよその入金予定日を明記して下さい)。
  3. 事前参加申込での参加費支払い方法について,「現金持参」は選択できません。
  4. 締切日以降の事前受付はいたしません。行事当日に会場にて参加申込をして下さい。論文集および講演集は部数に限りがあるため,当日参加申込では品切れでお渡しできないことがあります。その場合でも,参加費は全額徴収いたしますが,原則的に増刷の予定はありませんのでご了承下さい。
  5. 申込後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,必ず開催日の1週間前までに下記「問合先」にご連絡下さい。ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますので予めご了承下さい。
  6. テキスト(論文集・講演集)のみご希望の場合は,行事終了後に下記の「問合先」までお問い合わせ下さい。残部が生じた場合のみ対応できます。

8.申込締切日: 2016年11月22日(火)【必着】

9.問合先: (行事担当)土木学会事務局研究事業課 担当:尾﨑 TEL:03-3355-3559【課直通】
          E-mail:fumiharu-ozaki“at”jsce.or.jp(“at”を@に変更して下さい)

 

懇親会参加申し込み案内

  1. 日 時:12 月 7 日(水)18:00〜22:00
  2. 会 場:マリーゴールド門司港迎賓館(北九州国際会議場 中庭からバスにて送迎)
  3. 会 費: 7,000 円 (北九州国際会議場2F受付(懇親会受付)にてバス出発1時間前までにお支払いください)
  4. 定 員: 100 名(先着順,定員に達し次第締め切り)
  5. 申込み方法: 件名を「環境工学研究フォーラム懇親会参加」とし,本文に,1.氏名,2.氏名フリガナ,3.所属,4.E-mailアドレス,5.電話番号をご記入の上,参加者様各人毎に下記アドレス宛にE-mailにてお申し込みください。
  6. E-mail: eef53kitakyushu@gmail.com

 

新着・お知らせ
  • 第53回環境工学研究フォーラム についてもっと読む

第52回環境工学研究フォーラムの参加申込案内

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:水, 2015-09-30 14:43
標記フォーラムを下記要領にて開催致します。多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
フォーラムへの参加は,原則として事前申し込み制です。参加申し込み締切日までに参加手続きを行って下さい。
また,期間中に懇親会を開催します。詳細は,環境工学委員会ホームページ(
http://committees.jsce.or.jp/eec/)をご覧下さい。

1.主催: 土木学会(担当:環境工学委員会)

2.開催期日: 2015年11月27日(金)~29日(日)

3.会場: 日本大学工学部キャンパス(〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1)

4.プログラム: フォーラムの最新情報は環境工学委員会ホームページをご覧下さい。

5.参加費: 一般(会 員):10,000円(事前参加申込の場合/事前入金のみ)
    一般(非会員):12,000円(事前参加申込の場合/事前入金のみ)
    学生:6,000円(事前参加申込の場合/事前入金のみ)
    (注:論文集および講演集代を含みます。ただし,部数に限りがあるため,当日
   参加申込ではお渡しできないことがあります。)
    (注:当日参加の場合,それぞれ1,000円が加算されます。)
   (注:学生の参加費については,土木学会学生会員の入会の有無は問いません。)

6.定員: 300名

7.参加申込方法: 論文発表者や座長の方も参加申込が必要です。
 (1)土木学会個人会員(正会員・学生会員)の方:
  土木学会ホームページの本部主催行事の参加申込画面(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)へアクセスし,
  指示に従って必要事項の入力  等をしてお申込下さい。
 (2)土木学会個人会員でない方:
  「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)をダウンロードし,
  参加者お一人につき1枚ずつ必要事項をご記入の上,申込書記載の送付先までファックスまたは郵送にてお申し込み下さい。
  申込書の行事コード等は以下の通りご記入下さい。

  行事コード: 30501
  行事略称: 52回環境工学フォーラム
  会員区分: 非会員に○印を付けて下さい
  支払方法: 「郵便振替」または「銀行振込」をお選び下さい。

 ※ 申込に関しての注意:
① 「参加券」「請求書類」は開催1週間前までにお送り致します。
② 事前参加申込をされた場合は,開催日までに参加費を必ずご入金下さい(官公庁等で事務手続きに時間を要する場合は事後でも結構ですが,おおよその入金予定日を明記して下さい)。
③ 事前参加申込での参加費支払い方法について,「現金持参」は選択できません。
④ 締切日以降の事前受付はいたしません。行事当日に会場にて参加申込をして下さい。論文集および講演集は部数に限りがあるため,当日参加申込では品切れでお渡しできないことがあります。その場合でも,参加費は全額徴収いたしますが,原則的に増刷の予定はありませんのでご了承下さい。
⑤ 申込後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,必ず開催日の1週間前までに下記「問合先」にご連絡下さい。ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますので予めご了承下さい。
⑥ テキスト(論文集・講演集)のみご希望の場合は,行事終了後に下記の「問合先」までお問い合わせ下さい。残部が生じた場合のみ対応できます。

8.申込締切日: 2015年11月6日(金)【必着】

9.問合先: (行事担当)土木学会事務局研究事業課 担当:尾﨑
       TEL:03-3355-3559【課直通】
  E-mail:fumiharu-ozaki“at”jsce.or.jp(“at”を@に変更して下さい)

新着・お知らせ
  • 第52回環境工学研究フォーラムの参加申込案内 についてもっと読む

査読付論文セッションの最終原稿提出

 

以下の項目に入力をお願いします。
査読システムより【登載可とされた最終原稿】であることを確認してアップロードしてください。
※査読中の【修正原稿の提出はここではありません.】

締切は、2024年9月26日(木)14:00です。 → 2024年9月30日(月)14:00です 

 

新着・お知らせ
  • 査読付論文セッションの最終原稿提出 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers