メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
高校教育小委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 教育企画・人材育成委員会
  • 土木学会ホーム

高校教育小委員会メニュー

  • ホーム
  • 委員会構成
  • 夏期講習会の記録
    • 令和6年度 第55回夏期講習会「夢洲から見える未来社会」
    • 令和5年度 第54回夏期講習会「リニア中央新幹線開業後の人・モノの動きの大変革」
    • 令和元年度 第53回夏期講習会が開催されました。
    • 令和元年度 第53回夏期講習会「次世代交通とこれからのまちづくり」
    • 平成30年度 第52回 夏期講習会「これから想定される自然災害」
    • 平成29年度 第51回 夏期講習会「かしこい交通インフラの使い方」
    • 平成28年度 第50回 夏期講習会 「経済を支え国民の生活を守るインフラ整備の方向」
    • 平成27年度 第49回 夏期講習会「最新の建設技術と歴史的建造物の技術的価値」
    • 平成26年度 第48回 夏期講習会 「都市の水災害」
  • 高校教育小委員会の開催(記録)

Link

  • 全国高等学校土木教育研究会(略称:全土研)
  • 全土研 X(旧Twitter)
  • 全土研 facebook

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › ご挨拶

ご挨拶

投稿者:岡田 篤 投稿日時:火, 2017-07-04 10:09

ご 挨 拶

土木学会教育企画・人材育成委員会

高校教育小委員会 委員長  赤木 恭吾

(岡山県立岡山工業高等学校長)

 

 会員の皆様には、日頃から高校教育小委員会の活動にご支援ご協力をいただきありがとうございます。

 土木工学は、人と環境と社会を調和させながら持続可能な社会を実現することを目的とし、特に、高度経済成長期には社会基盤整備推進のための技術が要求されてきました。しかし、東日本大震災以降の自然災害に対して、国土や社会構造の脆弱性が表面化し、さらには社会インフラの老朽化も深刻になってきました。防災・減災、社会インフラの再整備・維持管理や再生可能なエネルギーの創出など、持続可能な社会実現のために必要な人材(技術者)・環境・社会基盤の在り方を検討することが喫緊の課題となっています。そのような中で、土木分野での人材育成が再び注目されています。人材は国の根幹とも言われています。土木技術者としての人材育成が、高校土木教育の使命でもあり責務であると考えています。

 高校教育小委員会として、土木学会教育企画・人材育成委員会への提言・報告・協議や夏期講習会の企画・運営、高校教育小委員会での協議等を中心に活動しています。また、全国の高等学校土木系教育に携わる教職員で構成されている全国高等学校土木教育研究会(2017年5月23日全国高等学校土木教育研究会連絡協議会と改称。略称「全土研」)の活動の支援も行っています。

 2015年8月20日~21日に開催されました全土研全国大会を協賛し、大会誌「DOBOKUの高校来て見てガイド」を全土研との共編という形で発行することができました。全国の加盟校162校から寄稿いただき、各校の取組などについて紹介しています。現在は、通算4回目となる次期全土研全国大会を2020年8月大阪府で開催する予定で準備を進めています。

 高校教育小委員会の活動やHPなどからの情報発信を通して、今後の土木教育や土木の将来について考え、土木系学科で学ぶ全国の高校生が土木技術者として活躍できることを期待しています。本小委員会の趣旨をご理解いただき、将来にわたって若年技術技能者の育成に、産・学・官・民の連携協働を組織的・計画的・継続的に図るためにも、関係諸団体の皆様のご指導とご支援をお願い申し上げ、挨拶といたします。

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers