メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
  • 第212回論説・オピニオン (2025年1月版)を掲載しました。 2025-01-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 2ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 1ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 1ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 5ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第90回論説(2) 現場第一主義の技術者を如何に育てるか

論説委員 國生 剛治

論説委員 國生 剛治 中央大学

社会の複雑化・ソフト化により,実際の現場がどうなっているかを良く見ていない技術者が重要な判断をする場面が増え,それが社会の根幹を揺るがす問題に繋がっていることを,近年の社会インフラに関わる事故から感じることが多い。大学の教育現場でもハードからソフト化への流れによって,現場での実現象よりは理論や解析技術の学習であたかもハードを含めた全体像を知り得たような錯覚に陥る学生が輩出されているのではないだろうか。コンサルタント技術者は現場に行って実際の現象を見るよりはマニュアルとPCを相手に既成ソフトで得られた解をそのまま設計値とし,発注側もその信頼度の評価力もないということになっていないか。大学だけでなく社会全体で,現場で実際に何が起こっているかを大切にする風土を育て,特に重要な判断をする幹部技術者は優秀さに加え現場の鬼と言われるような人物が選ばれるような風土を広めていくことが必要である。
(2014年11月版)

PDF第90回論説(2) 現場第一主義の技術者を如何に育てるか

 
委員論説
添付サイズ
PDF icon 第90回論説(2) 現場第一主義の技術者を如何に育てるか213.71 KB
  • 新しいコメントの追加

(c)Japan Society of Civil Engineers