メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
  • 第212回論説・オピニオン (2025年1月版)を掲載しました。 2025-01-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 2ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 2ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 1ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 1ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 5ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第41回論説(1) 技術者教育認定制度に何を求めるか?:教育の質と大学人、そして産業界

論説委員 家田 仁

論説委員 家田 仁 東京大学大学院・教授(社会基盤学専攻)

土木分野で技術者教育認定制度が開始されて10年近くとなる。多くの大学が認定されるまでに拡大されたが、教育質の管理という面では相応の成果があがっているようであるが、よい学生を集める、よい就職先を確保するといった大学の期待に応えるようなものだったのかどうか。教育の質的向上という創造的活動に、こうした外生的枠組みはなじむものなのかどうか論じる。
(2010年10月版)

PDF第41回論説(1) 技術者教育認定制度に何を求めるか?:教育の質と大学人、そして産業界

 
委員論説
添付サイズ
PDF icon 第41回論説(1) 技術者教育認定制度に何を求めるか?:教育の質と大学人、そして産業界144.89 KB
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第41回論説(1) 技術者教育認定制度に何を求めるか?:教育の質と大学人、そして産業界

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2011-01-25 09:49

家田先生ご指摘のとおり、JABEEや土木の学科名の省略は、学生の人気取りに終始していないか。大学に入学する学生は、ゆとり教育、体力低下、時にはモンスターペアレンツといった近年特有の環境の中で育ってきている。一方、企業は、低調な経済の中で人材育成の余裕代が無くなり、優秀な学生を求めるという外部依存にシフトしている。こうした中で、大学は、現代の若者を優秀な社会人につくり変える「変換装置」となることが求められている、そうした気概を持った大学経営が重要だとのエールと読み取れた。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers