メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
  • 第186回論説・オピニオン (2022年11月版)を掲載しました。 2022-11-21
  • 第185回論説・オピニオン (2022年10月版)を掲載しました。 2022-10-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 1年 12ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 3週前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 5ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 10ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 4年 10ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 5ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 2日前
  • login

 

現在地

ホーム

第60回論説(2) インフラチームジャパンを世界へ!

小澤 一雅

 小澤 一雅 東京大学工学系研究科教授

チームジャパンとしてアジアの発展途上国に展開を図るには、戦後短期間で国土の整備を行ったインフラ整備システムをもって展開する事が望ましい。日本の円借款に近いかたちの融資を活用し、現地のパートナーと連携を図りつつ、PPP事業者として本邦企業が中心的役割を果たすことが期待される。
(2012年5月版)

PDF第60回論説(2) インフラチームジャパンを世界へ!

 
依頼論説
添付サイズ
PDF icon 第60回論説(2) インフラチームジャパンを世界へ!114.91 KB
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第60回論説(2) インフラチームジャパンを世界へ!

投稿者:フェロー会員 投稿日時:土, 2012-06-23 10:53

小澤先生のご意見に大賛成です。
米国の主要なエンジニアリング会社の米国以外からの受注は、同国内での受注よりも多いと聞いています。これは、たぶん、軍事予算へのプライオリティが高いために、国内建設市場が不足したことによると推察しています。一方、日本では、戦後潤沢な建設投資予算によって建設業界は、大いなる成長をしてきましたが、バブル崩壊で建設市場は半減してしまいました。
半減した市場をカバーするためには、国内の建設会社が有する世界のトップの技術に基づいて、
○ 建設業を外貨が獲得できるような”輸出産業”として育成し
○ ”公共事業の拡大再生産”を促す
ことが、血税を建設予算に投資してもらった建設業界の義務ではないでしょうか?
隣の韓国は、建設業界の海外受注を”国家戦略”として位置づけていると感じています。その戦略はすでに、現代建設出身の李大統領が登場される前から確立されているように思います。例えば、数百円規模のプロジェクトが、一社受注となります。また、その契約は、国際的に普及している「設計・施工」となっています。そのような契約形態が、まさに国際的な慣行に基づいていると思います。
韓国では、国内ルールに基づく競争がそのまま、国際競争へ導かれていますが、果たして、我が国の建設業界の契約制度はそのようになっているでしょうか?日本国内のルールになれれば慣れるほど、国際的なルールから遠ざかる様な感じがしてなりません。
”建設業を輸出産業に育成する”という、国家戦略が必要と、感じています。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers