メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
  • 第186回論説・オピニオン (2022年11月版)を掲載しました。 2022-11-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 6日前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 1ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 5ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 10ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 4年 10ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 5ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 1週前
  • login

 

現在地

ホーム

第40回論説(2) 技術者の責任には、相応の権利が必要だ

論説委員 島津 翔

論説委員 島津 翔 日経BP社

土木技術者の責任にかかわるさらなる議論を深めることが、今こそ必要である。現状の土木設計者に認められた限定的な権利は、「技術者の責任を明確にすべきだ」とする主張にそぐわない。具体的な3点の提案を含め、設計者の権利と責任について考える。
(2010年9月版)

PDF第40回論説(2) 技術者の責任には、相応の権利が必要だ

 
委員論説
添付サイズ
PDF icon 第40回論説(2) 技術者の責任には、相応の権利が必要だ140.44 KB
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第40回論説(2) 技術者の責任には、相応の権利が必要だ

投稿者:事務局管理者 投稿日時:火, 2010-11-02 12:07

小生は建設コンサルタントとしてこの問題に長年取り組んできました。
論説にまったく同感です。特に島津委員の属する「日経コンストラクション」は、小生の提言を入れ、早くから工事報告に設計者の名前を入れており、日頃から敬意を感じています。

小生も建設コンサルタンツ協会の技術委員として取り組んだ、1997年の標準契約約款の制定が「著作権」確立のチャンスだったのですが、発注者の強い要求に後退せざるを得ませんでした。それでも「『著作権は存在する』が無償で譲渡する」だけでも前進と考え同意しました。その後も「著作権」を完全にコンサルタントのものにするよう(むなしく)努力は続けてきました。

しかしここへ来て大きな変化が起こり始めていることを感じます。まず発注者側にいた栢原元会長が「有名化」を主張し始めたことです。ついでコンサルタント側の努力がすこしずつ実を結び始め、一部の地整では構造物名盤に設計者と会社の名前を刻するようになりました。
もっと大きな流れでは、FIDICの制定した業務執行システムを取り入れ、発注者、設計者、施工者の3者が対等に関与する方向への動きが見られるようになりました。このシステムでは、設計者の同意なくして設計変更は出来ないようになります。設計変更を含めすべての段階でコンサルタントが業務として「管理」を行うようになります。
現状ではコンサルタントはまったく発言できません。それでいて「コンサル(!)の設計は間違っている、施工できない」と批判ばかり浴びています。

まず「有名化」をすすめ、執行システムを変革する、こうなれば技術者の社会的・経済的地位は大きく向上するでしょう。
地位には大きな責任も伴うのは当然のことです。それは覚悟の上です。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers