メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
  • 第212回論説・オピニオン (2025年1月版)を掲載しました。 2025-01-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 2ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 1ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 1ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 5ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム › 第40回論説(2) 技術者の責任には、相応の権利が必要だ

新しいコメントの追加

コメントする上での注意事項

  • 投稿後に修正できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
  • コメントは内容確認のうえ、掲載されます。投稿後に即公開はされませんのでご了承ください。
  • 寄せられたご意見の内容が論説の範囲を逸脱する等、適切でないと判断された場合は公開されません。
  • ご投稿いただいた記事の誤字脱字、不適切と判断された部分を削除する等の修正を加えることがあります。あらかじめご了承ください。

Re: 第40回論説(2) 技術者の責任には、相応の権利が必要だ

投稿者:石井弓夫 投稿日時:火, 2010-11-02 12:07

小生は建設コンサルタントとしてこの問題に長年取り組んできました。
論説にまったく同感です。特に島津委員の属する「日経コンストラクション」は、小生の提言を入れ、早くから工事報告に設計者の名前を入れており、日頃から敬意を感じています。

小生も建設コンサルタンツ協会の技術委員として取り組んだ、1997年の標準契約約款の制定が「著作権」確立のチャンスだったのですが、発注者の強い要求に後退せざるを得ませんでした。それでも「『著作権は存在する』が無償で譲渡する」だけでも前進と考え同意しました。その後も「著作権」を完全にコンサルタントのものにするよう(むなしく)努力は続けてきました。

しかしここへ来て大きな変化が起こり始めていることを感じます。まず発注者側にいた栢原元会長が「有名化」を主張し始めたことです。ついでコンサルタント側の努力がすこしずつ実を結び始め、一部の地整では構造物名盤に設計者と会社の名前を刻するようになりました。
もっと大きな流れでは、FIDICの制定した業務執行システムを取り入れ、発注者、設計者、施工者の3者が対等に関与する方向への動きが見られるようになりました。このシステムでは、設計者の同意なくして設計変更は出来ないようになります。設計変更を含めすべての段階でコンサルタントが業務として「管理」を行うようになります。
現状ではコンサルタントはまったく発言できません。それでいて「コンサル(!)の設計は間違っている、施工できない」と批判ばかり浴びています。

まず「有名化」をすすめ、執行システムを変革する、こうなれば技術者の社会的・経済的地位は大きく向上するでしょう。
地位には大きな責任も伴うのは当然のことです。それは覚悟の上です。

  • 返信
このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
プレーンテキストエディタへ切り替え

テキストフォーマットに関する詳細情報

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この問題は、スパムによる自動投稿を防ぐためのものです。
イメージ CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

(c)Japan Society of Civil Engineers