メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
  • 第186回論説・オピニオン (2022年11月版)を掲載しました。 2022-11-21
  • 第185回論説・オピニオン (2022年10月版)を掲載しました。 2022-10-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 1年 12ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 3週前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 5ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 10ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 4年 10ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 5ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 1日前
  • login

 

現在地

ホーム

第178回論説・オピニオン(1) 名古屋大学の国際環境人材育成プログラム

 
 
論説委員 永石 雅史

論説委員 永石 雅史 名古屋大学大学院

名大工学研究科土木工学専攻と環境学研究科都市環境学専攻に横断的に設置されているNUGELPは2009年度から開始,目指すべき人材像は「T型人材」である.Tの縦軸の一つの学問分野に関する深い知識とスキルを身につける能力と横軸の全体的・俯瞰的な視点から問題を理解し,複雑な問題の解決策を提案する能力を合わせ持つことがこれからの若い土木技術者に必要な能力と考える.
(2022年3月版)

第178回論説・オピニオン(1) 名古屋大学の国際環境人材育成プログラム

委員論説
  • 新しいコメントの追加

(c)Japan Society of Civil Engineers