メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第192回論説・オピニオン (2023年5月版)を掲載しました。 2023-05-19
  • 第191回論説・オピニオン (2023年4月版)を掲載しました。 2023-04-19
  • 第190回論説・オピニオン (2023年3月版)を掲載しました。 2023-03-20
  • 第189回論説・オピニオン (2023年2月版)を掲載しました。 2023-02-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 4ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 5ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 9ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 10ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 10ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 3年 6日前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 5年 2ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 2ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 9ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 4ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第134回論説・オピニオン(1) 無意識を意識する ~アンコンシャス・バイアスへの気付き~

論説委員 飯島 玲子

論説委員 飯島 玲子 パシフィックコンサルタンツ株式会社 D&I推進室

アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)は誰にでもある。脳が意識的に処理できる情報はごくわずかなため、育った環境、経験、マスメディア等を通じて作られた無意識な判断で補っているからだ。職場の人間関係や組織活動にマイナスの影響を与えることのないよう、アンコンシャス・バイアスに敏感になり対処したい。
(2018年7月版)

PDF第134回論説・オピニオン(1) 無意識を意識する ~アンコンシャス・バイアスへの気付き~

委員論説
添付サイズ
PDF icon 第134回論説・オピニオン(1) 無意識を意識する ~アンコンシャス・バイアスへの気付き~199.58 KB
  • 新しいコメントの追加

(c)Japan Society of Civil Engineers