メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第196回論説・オピニオン (2023年9月版)を掲載しました。 2023-09-20
  • 第195回論説・オピニオン (2023年8月版)を掲載しました。 2023-08-20
  • 第194回論説・オピニオン (2023年7月版)を掲載しました。 2023-07-20
  • 第193回論説・オピニオン (2023年6月版)を掲載しました。 2023-06-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 3ヶ月 5時間前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 4ヶ月 2週前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 7ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 8ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 3年 3週前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 3年 1ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 3年 2ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 3年 3ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 5年 5ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 6ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ

 
 
論説委員長 古米 弘明

論説委員長 古米 弘明 中央大学研究開発機構

近年、頻発・激甚化している水害だけでなく、渇水被害も長期化、深刻化することが懸念されている。したがって、人口や資産が集中した都市の雨水管理において、流域の水循環を意識して、降雨レーダやICTの活用、グリーンインフラの積極的な導入など雨と賢くつきあう術をレベルアップすることが大事であろう。
(2023年4月版)

第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ

委員論説
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ

投稿者:新留正道 投稿日時:火, 2023-05-09 10:30

江東五区と呼ばれる荒川流域に暮らすと、氾濫に対する恐怖感があり雨量には常に気を配る。しかし、本論説の雨水流出抑制の推進やグリーンインフラの重要性に共感し、特に都市内のグリーンインフラ(特に沿道樹木)は景観に無関心と思えるような剪定が行われ落胆する場合があ多くなった。そこで本論説を拝読しこれからは川を大事にするクリーン作戦などにも参加し堤防決壊等による洪水は恐怖だが、川を大事にし雨水の恵みなども有り難く思うことが流域で気楽に過ごす術(すべ)かなと気づかされた。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers