メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
  • 第186回論説・オピニオン (2022年11月版)を掲載しました。 2022-11-21
  • 第185回論説・オピニオン (2022年10月版)を掲載しました。 2022-10-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 1年 12ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 3週前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 4ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 10ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 4年 10ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 5ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 20分前
  • login

 

現在地

ホーム

第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ

 
 
論説委員 佐藤 健人

論説委員 佐藤 健人 株式会社大林組

未来の社会がもっと暮らしやすく豊かであるためには、「イノベーション」が必要である。「イノベーション」を目指して、我々ゼネコン技術者も「技術開発」を進めているが、ニーズを起点とする限り、「ブレークスルー」を起こすことは難しい。若い技術者には、ワクワクするテーマで夢のある仕事に取り組んでもらえるような環境づくりが必要である。
(2020年7月版)

PDF第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ

委員論説
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ

投稿者:田﨑忠行 投稿日時:木, 2020-09-03 14:34

「技術開発がニーズを起点としている限りイノベーションは起きない」という問題提起に賛成します。起きないと言い切るほど決定的ではないとは思いますが、特に土木の世界で現状提案されているニーズは、イノベーションとは距離があるものが大多数だと思います。ニーズを提案するのがほとんど公共事業の事業者で、事業者はイノベーションを考えるには多忙すぎてその余裕がないというのが最大の理由です。新技術のシーズをもっと幅広く求めて、要求性能に合致したものは採用するというプロセスを一つのルーチンにしてはいかがでしょうか。学会のインフラマネジメント新技術適用推進委員会が本年4月に提言を公表しましたが、この趣旨は上記のこととまさに一致しております。イノベーションによって土木をわくわくするものにしていきましょう。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers