メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第190回論説・オピニオン (2023年3月版)を掲載しました。 2023-03-20
  • 第189回論説・オピニオン (2023年2月版)を掲載しました。 2023-02-20
  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 1ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 2ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 6ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 9ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 11ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 1週前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 7ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 1ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには

論説委員 手塚 広明

論説委員 手塚 広明 前田建設工業株式会社 執行役員 経営革新本部 副本部長(事業革新担当)

現在、多くの企業でDXを試みているが、成功した事例はまだ少ない。それは「デジタル」ばかりに注目して、「プロセス」変革ができないからといわれている。インフラにおいて、DXを実現して、抜本的な生産性向上および新たな価値を創造することが求められている。そのためのインフラプロセス変革について考察する。
(2020年6月版)

PDF第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには

委員論説
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには

投稿者:伊藤昌明 投稿日時:火, 2020-08-11 20:40

手塚 様

初めまして、オリエンタルコンサルタンツの伊藤です。
論説を読ませていただきました。
私は、現在土木学会パンデミック特別小委員会(建マネ)の委員として活動しています。
その中で、次世代有志メンバー(30~40代半ば)で、「ポストパンデミック時代の土木技術者の在り方」をテーマに議論を進めていきたいと考えています。
われわれは、「技術面ではDX、i-Conといった建設生産プロセス全体を捉えた概念が打ち出されているものの、それを担う土木技術者の在り方、キャリアビジョンは打ち出されていないのではないか?」という問題意識を持っています。

ぜひ一度、オンラインにて論説の内容についてディスカッションさせていただけないでしょうか?

不躾なお願いで大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers