メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第190回論説・オピニオン (2023年3月版)を掲載しました。 2023-03-20
  • 第189回論説・オピニオン (2023年2月版)を掲載しました。 2023-02-20
  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 1ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 2ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 6ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 9ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 11ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 1週前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 7ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 1ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える

論説委員 長尾 哲

論説委員 長尾 哲 東日本高速道路株式会社

マニュアルを金科玉条とし、現場に出ることを避ける技術者が増えている。マニュアルは標準的な対応を示すだけであり、現場毎に異なる条件に対し万全ではない。技術者に創意工夫する力がなければ新技術などには取り組めない。マニュアルを超え新しい取組みにチャレンジし、これを受け入れる体制づくりの実践が必要である。
(2018年2月版)

PDF第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える

委員論説
添付サイズ
PDF icon 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える219.5 KB
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える

投稿者:新留正道 投稿日時:月, 2018-03-19 11:08

本文には1、要領自体の必要性・2、柔軟な対応・3、思考停止の危惧等が述べられ強く共感する。特に3、の一つに「舗装補修時のコールドジョイントの処理方法」が50年以上改善されていないことに危機感を覚える。小生は従来の方法では浸水は免れなくこれに代わる方法を提案しているが採用は一部に限られる。浸水はボディーブローみたいなもので地震で揺動が加わると崩壊する。東南海地震への備えが叫ばれている今危機感さえ覚え「非マニュアル人間を奨めたく」コメントしたかった。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers