メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第190回論説・オピニオン (2023年3月版)を掲載しました。 2023-03-20
  • 第189回論説・オピニオン (2023年2月版)を掲載しました。 2023-02-20
  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 1ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 2ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 6ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 9ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 11ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 6日前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 7ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 1ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に

論説幹事 山田 菊子

論説幹事 山田 菊子 東京工業大学

土木学会を中心とする土木界は、現在でも大変に男性の多い業界である。1980年代から数少ない女性として関わってきた著者が、女性であるがために仕方なく、あるいは自ら望んで選んだ数々の回り道を紹介し、回り道を恐れる必要はないこと、そして回り道を選んだ人を助ける存在としての学会等の役割を提案する。
(2016年8月版)

PDF第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に

委員論説
添付サイズ
PDF icon 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に184.83 KB
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に

投稿者:岡村美好 投稿日時:火, 2016-08-23 10:24

論説を読んでいて涙が出ました。

私は少し上の世代ですので、お気持ちがよくわかります。私も、土木学会があったおかげで、くじけずに仕事を続けてこれたと思います。今は土木とは違った分野での仕事を軸としていますが、これまでとは違った視点から土木を見ることができ、また少しでも土木のお役に立てたらと思っています。

これからの土木学会に期待します!

 

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers