メインコンテンツに移動
土木学会 コンクリート委員会 土木学会
コンクリート委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンクリート委員会メニュー

  • コンクリート委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

カーボンニュートラル に向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会(234委員会)の成果報告会,「コンクリート技術を活用したカーボンニュートラルの実現に向けて」に関する講習会について

投稿者:斎藤 豪 投稿日時:月, 2023-07-31 18:14

  2015年のパリ協定を受けて,わが国では2050年までにカーボンニュートラルを目指すことが宣言されました。土木分野のカーボンニュートラルに向けて,コンクリート技術の果たすべき役割は大きくなっています。このような背景を受け,土木学会コンクリート委員会では,カーボンニュートラルに向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会(委員長:加藤佳孝 東京理科大学)を設置し,カーボンニュートラルに向けたコンクリート技術のあり方について議論を行ってまいりました。このたび,その成果として「コンクリート技術を活用したカーボンニュートラルの実現に向けて」を出版することとなりました。本報告書は,カーボンニュートラルに向けたコンクリート技術の最新情報に加え,これらの技術の活用方策や今後の展望も合わせて収録しています。

本報告書の出版に合わせて,講習会を下記のとおり開催いたします。また,他分野のカーボンニュートラルに関する最新情報も発信することを目的として,2件の基調講演を予定しております。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

記

 

  • 主 催: 土木学会(担当:コンクリート委員会234委員会*)

*カーボンニュートラルに向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会

  • 日 時: 2023年10月2日(月)13:00~17:00(受付12:45~)
  • 会 場: 土木学会講堂/オンライン(ZOOM)
  • 定 員: 会場参加70名/オンライン視聴200名(申込先着順)
  • 参加費: フェロ―会員・個人会員9000円,法人会員9000円,非会員12000円,学生会員6000円,非会員学生9000円(テキスト1冊を含む)

 

  • プログラム(予定):

司会:川端雄一郎(港湾空港技術研究所)

時間

内容

登壇者

13:00~13:15

開会挨拶・趣旨説明

加藤佳孝(東京理科大学)

13:15~13:30

委員会報告 I編

川端雄一郎(港湾空港技術研究所)

13:30~14:00

委員会報告 II編

伊代田岳史(芝浦工業大学)

取違剛(鹿島建設)

14:00~14:30

委員会報告 III編

櫻庭浩樹(土木研究所)

川端雄一郎(港湾空港技術研究所)

14:30~15:00

委員会報告 IV編

蔵重勲(電力中央研究所)

宮原茂禎(大成建設)

15:00~15:10

休憩

 

15:10~16:00

基調講演I

桑江朝比呂(港湾空港技術研究所)

16:00~16:50

基調講演II

渡卓磨(国立環境研究所)

16:50~17:00

閉会挨拶

川端雄一郎(港湾空港技術研究所)

* プログラムは変更になる場合があるので、最新情報はこのページでご確認下さい.

 

  • 申込方法:
    • 土木学会ホームページよりお申し込みください.  
    •   ★対面参加   https://www.jsce.or.jp/events/form/2223051
    •   ★オンライン参加 https://www.jsce.or.jp/events/form/2223052
    • お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください.
    • 申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.
  • 申込締切: コンビニ決済 2023年9月11日(月)17時

クレジットカード決済 2023年9月18日(月)17時

  • その他
    • オンライン参加用のZoom のアクセス URL および会場参加の詳細は,開催日の前日までに参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します.テキストは事前(9月19日以降に順次発送予定)に別途送付致します.

 

  • CPD単位について

土木学会認定 CPDプログラム:JSCE23-0975(3.5単位)

  • 各CPD システム利用者への対応について
    • CPD単位の取得には行事への事前申込みかつ事後設問の回答が必須になります.
    • 土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します.
    • 建設系 CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.
    • 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
    • 土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.
    • 土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答致しかねます.
  • 問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

新着・お知らせ
  • カーボンニュートラル に向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会(234委員会)の成果報告会,「コンクリート技術を活用したカーボンニュートラルの実現に向けて」に関する講習会について についてもっと読む

『2023年制定 コンクリート標準示方書(施工編・ダムコンクリート編・規準編)』 発刊に伴う講習会のご案内

投稿者:佐々木 淳 投稿日時:木, 2023-07-13 02:15

1.主  催:土木学会(担当:コンクリート委員会)

2.期  日:東京会場2023年9月26日(火)〜27日(水) 

         大阪会場2023年10月10日(火)〜11日(水)

3.会  場:東京会場 日本教育会館一ツ橋ホール

          大阪会場 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)

4.参 加 費:会員57,000円*、非会員79,000円、学生46,000円(印刷版テキスト代込み)        

    *会員価格はフェロー会員・正会員・法人会員・特別会員が対象(支部の賛助会員は対象外)

5.テキスト:①コンクリート標準示方書<施工編>

                    ②コンクリート標準示方書<ダムコンクリート編>

          ③コンクリート標準示方書<規準編>(土木学会規準・JIS規格集の2冊セット)

                    ➃コンクリートライブラリー164号「2023年制定コンクリート標準示方書 改訂資料」

6.定  員:東京会場800名,大阪会場600名

7.申込方法:土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)からお申込みください.

    <東京会場 参加申込URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/222302>

    <大阪会場 参加申込URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/2223033>

※申込フォーム入力に関する注意事項

  1. フォームの「会員区分」に「法人会員」と「特別会員」がございません。該当の方は「フェロー会員・正会員」を選択して、「会員番号」は入力せずに先に進んで下さい。参加費の「金額」欄で、該当の会員区分を選択して下さい。
  2. 申込フォームにご入力いただいた「住所」宛に「参加券」を郵送いたします。郵便物が確実に届く送付先(所属名・部署名・住所)をご入力下さい。
  3. 領収書は「領収書宛名」欄で選択(入力)いただいた宛名で発行します。所属先名とは別の名称での発行を希望する場合は「その他」を選択して、その内容をテキスト入力して下さい。申込完了後の変更はできかねます。

*申込に関してお願い

  1. お申込後(支払い決済後)のキャンセルはできませんのでご注意下さい。
  2. お申込後(支払い決済後)の会員区分変更(差額の返金)はできませんのでご注意下さい.所属先が土木学会の法人会員・特別会員になっているかどうかはお申込前にご確認下さい。
  3. 申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください. なお,締切日以降の事前受付はいたしません.会場での当日受付もいたしません。

8.申込締切日:東京会場【2023年9月19日(火)クレジット決済/9月12日(火)コンビニ決済】 <延長>2023年9月24日(日)

             大阪会場【2023年10月2日(月)クレジット決済/9月25日(月)コンビニ決済】 <延長>2023年10月6日(金)

9.問い合わせ先:土木学会事務局研究事業課(担当:佐々木)(TEL 03-3355-3559)

10.プログラム:

1日目司会:東京会場 石田哲也(東京大学),大阪会場 石田哲也(東京大学)

10:00開場

 

東京会場 1日目(9/26)

大阪会場 1日目(10/10)

時間

内容

講演者

講演者

10:30− 10:45

開会挨拶

岸利治(東京大学)

岸利治(東京大学)

10:45 − 11:05

改訂の概要

二羽淳一郎(東京工業大学)

二羽淳一郎(東京工業大学)

11:05 − 12:20

施工編 1

(改訂の概要,本編)

綾野克紀(岡山大学)

谷口秀明(三井住友建設)

綾野克紀(岡山大学)

谷口秀明(三井住友建設)

12:20 − 13:30

昼食休憩

13:30 − 15:30

施工編2

(施工標準,検査標準)

坂井吾郎(鹿島建設)

梁    俊(大成建設)

石関嘉一(大林組)

渡邉賢三(鹿島建設)

 

休  憩

15:45  −17:15 

施工編3

(目的別コンクリート,プレキャストコンクリート,施工編改訂のまとめ)

桜井邦昭(大林組)

網野貴彦(東亜建設工業)

名倉健二(清水建設)

桜井邦昭(大林組)

白根勇二(前田建設工業)

名倉健二(清水建設)

 

 

 

 

2日目司会:東京会場 細田暁(横浜国立大学),大阪会場 山本貴士(京都大学)

9:30 開場

 

東京会場 2日目(9/27)

大阪会場 2日目(10/11)

10:00 − 11:45

ダムコンクリート編

(改訂の概要,温度ひび割れの抑制,品質管理の合理化)

宇治公隆(東京都立大学)

金縄健一(国土技術政策

総合研究所)

宮澤伸吾(足利大学)

大内 斉 (ケミカルグラウト)

宇治公隆(東京都立大学)

金縄健一(国土技術政策

総合研究所)

宮澤伸吾(足利大学)

大内 斉 (ケミカルグラウト)

11:45 − 13:00

昼食休憩

13:00 − 15:00

規準編

(改訂の概要,新規制定規準の紹介)

山口明伸(鹿児島大学)

片平  博(土木研究所)

日比野誠(九州工業大学)

上田隆雄(徳島大学)

掛川  勝(太平洋マテリアル)

山口明伸(鹿児島大学)

鶴田浩章(関西大学)

日比野誠(九州工業大学)

皆川  浩(東北大学)

高谷  哲(京都大学)

15:00 − 15:15

閉会挨拶

丸屋剛(大成建設)

丸屋剛(大成建設)

講師・時間等講演内容が一部変更となる場合がございます.予めご了承ください。

※同講習会は他の支部主催でも全国で開催を計画中です.詳細が決まり次第,コンクリート委員会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html)に掲載いたします。

※電子版の購入割引クーポン配布(50%割引)

  本講習会ご参加の方に、「2023年制定コンクリート標準示方書」<施工編><ダムコンクリート編><規準編(土木学会規準のみ)>電子版の購入割引クーポンを進呈いたします。申込締切後、開催が近づきましたらメールでご案内いたします。

新着・お知らせ
  • 『2023年制定 コンクリート標準示方書(施工編・ダムコンクリート編・規準編)』 発刊に伴う講習会のご案内 についてもっと読む

「コンクリートの打込みに関わる品質の定量的評価に関する研究小委員会」(368委員会)委員公募のお知らせ

投稿者:山本 貴士 投稿日時:木, 2023-05-25 12:14

「コンクリートの打込みに関わる品質の定量的評価に関する研究小委員会」(3種委員会)(368委員会) では,委員を公募しています(2023年8月31日(木)締切).詳しい内容や,応募方法等の詳細は,

http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html

をご覧下さい.

新着・お知らせ
  • 「コンクリートの打込みに関わる品質の定量的評価に関する研究小委員会」(368委員会)委員公募のお知らせ についてもっと読む

「コンクリート中の鋼材腐食に対する設計と維持管理技術研究小委員会」(367委員会)委員公募のお知らせ

投稿者:山本 貴士 投稿日時:土, 2023-05-20 11:10

「コンクリート中の鋼材腐食に対する設計と維持管理技術研究小委員会」(3種委員会)(367委員会) では,委員を公募しています(2023年8月31日(木)締切).詳しい内容や,応募方法等の詳細は,

http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html

をご覧下さい.

新着・お知らせ
  • 「コンクリート中の鋼材腐食に対する設計と維持管理技術研究小委員会」(367委員会)委員公募のお知らせ についてもっと読む

2022年制定 コンクリート標準示方書 発刊に伴う講習会のご案内

投稿者:佐々木 淳 投稿日時:金, 2023-02-03 11:06

1.主  催:土木学会(担当:コンクリート委員会) 

2.期  日:東京会場2023年3月27日(月)〜28日(火)(終了いたしました)
               大阪会場2023年4月24日(月)〜25日(火)

3.会  場:東京会場 日本教育会館一ツ橋ホール(終了いたしました)
       大阪会場 大阪国際交流センター

4.参 加 費:テキスト代込みで,会員44,000円,非会員66,000円,学生33,000円
      (いずれも吉田博士記念基金*への寄付金1,000円を含む)
          *吉田博士記念基金は故吉田徳次郎博士のご業績を讃えて設立された基金で,吉田賞 (コンクリートに関する優秀な業績,論文に授与される賞)や若手コンクリート研究者に対する吉田研究奨励金等が授与されています. 

5.テキスト: ①コンクリート標準示方書 –基本原則編−
                      ②コンクリート標準示方書 –設計編−
                ③コンクリート標準示方書 –維持管理編−
                      ➃コンクリートライブラリー「2022年制定コンクリート標準示方書 改訂資料」
               ①~③は印刷版と電子版があり、テキスト受取方法*が異なります。参加申込フォームを別に設けるのでご希望出版形態のフォームよりお申し込みください.

6.定  員:東京会場800名,大阪会場1,000名 

7.申込方法:土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)からお申込みください.

    <東京会場・テキストは印刷版 参加申込URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/2222011>(終了いたしました)

   <【追加募集】東京会場・テキストは印刷版のみ 参加申込URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/2222015>←追加募集をいたします。当日会場参加申込受付もいたします。(終了いたしました)

  <東京会場・テキストは電子版 参加申込URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/2222012> (終了いたしました)

    <大阪会場・テキストは印刷版 参加申込URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/2223011>

  <大阪会場・テキストは電子版 参加申込URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/2223012>

      申込画面にご入力いただいた住所宛に「参加券」を郵便でお送りいたしますので、郵便が確実に届く連絡先をご入力ください

   *申込に関してお願い
  ①お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意下さい.
  ②申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください. なお,締切日以降の事前受付はいたしません.会場での当日受付もいたしません.

8.申込締切日:東京会場【2023年3月20日(月)クレジット決済/3月13日(月)コンビニ決済】⇒【東京会場(追加募集)テキスト(印刷版のみ)追加募集をいたします。3月26日(日)までお申し込みを受け付けいたします】
                        大阪会場【2023年4月17日(月)クレジット決済/4月10日(月)コンビニ決済】 

9.問い合わせ先:土木学会事務局研究事業課(担当:飯野・佐々木)(TEL 03-3355-3559 / FAX 03-5379-2769)

10.プログラム: 

1日目司会:東京会場 石田哲也(東京大学),大阪会場 石田哲也(東京大学)

9:00 開場

 

東京会場 1日目(3/27)

大阪会場 1日目(4/24)

時間

内容

講演者

講演者

09:45−10:00

土木学会会長挨拶

上田多門(北海道大学、深圳大学)

(動画放映)上田多門(北海道大学、深圳大学)

10:00− 10:15

開会挨拶

下村匠(長岡技術科学大学)

下村匠(長岡技術科学大学)

10:15− 10:45

改訂の概要

二羽淳一郎(東京工業大学)

二羽淳一郎(東京工業大学)

10:45− 11:45

基本原則編

濱田秀則(九州大学)

古市耕輔 (西武ポリマ化成)

11:45− 13:00

昼食休憩

13:00–15:00

設計編1

(改訂の概要,

構造設計一般,耐久設計)

中村 光(名古屋大学)

牧 剛史(埼玉大学)

岸 利治(東京大学)

中村 光(名古屋大学)

渡辺 健(鉄道総研)

岸 利治(東京大学)

15:00− 15:15

休憩

15:15− 17:00

設計編2

(偶発作用設計,

既設構造物)

秋山充良(早稲田大学)

佐藤靖彦(早稲田大学)

秋山充良(早稲田大学)

木野淳一(東日本旅客鉄道)

2日目司会:東京会場 加藤佳孝(東京理科大学),大阪会場 山本貴士(京都大学)

9:30 開場

 

東京会場 2日目(3/28)

大阪会場 2日目(4/25)

時間

内容

講演者

講演者

10:00− 11:40

維持管理編 1

(改訂の概要,本編,標準)

小林孝一(岐阜大学)

上東泰(中日本高速道路)

加藤佳孝(前掲)

小林孝一(岐阜大学)

上東泰(中日本高速道路)

加藤佳孝(前掲)

11:40− 13:00

昼食休憩

13:00− 15:00

維持管理編 2

(標準附属書,付属資料)

上田 洋(鉄道総研)

小林孝一(前掲)

田中泰司(金沢工業大学)

岩城一郎(日本大学)

上田 洋(鉄道総研)

小林孝一(前掲)

田中泰司(金沢工業大学)

岩城一郎(日本大学)

15:00− 15:15

閉会挨拶

丸屋剛(大成建設)

丸屋剛(大成建設)

講師・時間等講演内容が一部変更となる場合がございます.予めご了承ください. 
※同講習会は他の支部主催でも全国で開催を計画中です.詳細が決まり次第,コンクリート委員会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html)に掲載いたします. 

*<テキストの受取方法>
●印刷版
1.印刷版テキスト用の講習会参加申込をして、参加費を納入する
2.事務局より、参加券メールが配信される 紙の「参加券」が郵便で届く    ←3.3訂正。既に申込済の方には別途ご案内メールを差し上げます
3.講習会当日、参加券と引き換えに印刷版テキスト4冊を受け取る

●電子版
④コンクリートライブラリー「2022年制定コンクリート標準示方書 改訂資料」は、講習会会場での手渡しとなります。

①~③コンクリート標準示方書(基本原則編・設計編・維持管理編)の3冊は、電子書籍販売サイト(https://jsce-e-publication.myshopify.com/)での受取りとなります。

1.電子版テキスト用の講習会参加申込をして、参加費を納入する
2.事務局より、参加券メールが配信される 紙の「参加券」が郵便で届く    ←3.3訂正。既に申込済の方には別途ご案内メールを差し上げます
3.事務局より、講習会3日前までに(東京会場は3/23-24・大阪会場は4/20-21を予定)、電子版受取用クーポンコードが配信される。
4.電子書籍販売サイトで受取手続きを行う。3で受け取ったクーポンコードを入力することによりこのサイトでの支払いはありません。

なお、講習会参加費1名分に含まれるテキストは、「印刷版」か「電子版」のいずれか1つのみとなります。電子版は、電子端末(パソコン、スマートフォン、タブレット等)よる閲覧限定で個人利用を想定した仕様になっています。以下電子版の利用方法をご参照の上、講習会終了以降の「コンクリート標準示方書」の利用形態に合った版(印刷版or電子版)をご入手ください。

●電子版の利用方法
電子版の利用にあたっては、閲覧用の「土木学会アプリ」(iOS、Android、Windows、Mac)のインストールが事前に必要です。Shopifyのオンラインストアでの電子書籍の受取完了後、「土木学会アプリ」のクラウドサーバ上にある本棚「Web書庫」に購入書籍が配信されます。購入者はアプリ上でShopifyに登録したメールアドレスによる本人認証後、電子書籍を自身の端末にダウンロードすることで、土木現場などオフラインで閲覧することができるほか、Shopifyのマイページからbookend view(ブックエンドビュー)を使ったセキュアなブラウザ閲覧も可能です。

■CPDについて: *4月5日更新

本講習会は、土木学会CPD認定プログラムです。

  3月27日(東京会場1日目):5.4単位(認定番号:JSCE23-0308)

  3月28日(東京会場2日目):3.7単位(認定番号:JSCE23-0309)

  4月24日(大阪会場1日目):5.4単位(認定番号:JSCE23-0310)

  4月25日(大阪会場2日目):3.7単位(認定番号:JSCE23-0311)

・建設系CPD協議会加盟団体システム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.
・他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.
・受講証明書は、開催当日の午後以降に会場受付にてご案内いたします.
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

 

東京会場:3月27日(月)〜28日(火)  行事コード:222201 略称:2022コン示・東京 
大阪会場:4月24日(月)〜25日(火)  行事コード:222301 略称:2022コン示・大阪 

新着・お知らせ
  • 2022年制定 コンクリート標準示方書 発刊に伴う講習会のご案内 についてもっと読む

締固めを必要とする高流動コンクリートの配合設計・施工指針(案)に関する講習会

投稿者:佐々木 淳 投稿日時:水, 2022-12-21 00:06

コンクリート委員会「締固めを必要とする高流動コンクリートの施工に関する研究小委員会(委員長:渡辺博志 土木研究センター)」では,全国生コンクリート工業組合連合会,一般社団法人全国コンクリート圧送事業団体連合会,コンクリート用化学混和剤協会の3団体,セメント会社2社,建設会社20社の共同委託を受け,指針の策定を行ってきました.コンクリート委員会での審議,承認を経て,多くの現場に幅広く普及を図るために必要不可欠な「締固めを必要とする高流動コンクリートの配合設計・施工指針(案)」が出版されることとなりました.本指針ではフレッシュ性状確認のための新たな試験方法を提案しており,土木学会規準としてコンクリート標準示方書規準編に示されるとともに本指針にも収録しています.新たな試験方法および品質目標値の設定にあたって,実証試験を実施し可能な限り技術的根拠を明確になるよう検討しており,本指針の資料編には,こうした検討結果も収録しています.このたび,指針をテキストとした講習会を開催することとなりましたので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

 

●主催 :土木学会(担当:コンクリート委員会256委員会)

●日時 :2023年2月22日(水)13:20-17:00

●場所 :土木学会講堂/オンライン(ZOOM)

●参加費 :会員8,000円,非会員10,000円,学生会員3,500円,非会員学生6,000円(テキスト1冊と吉田博士記念基金*への寄付金 500 円を含む)

      *吉田博士記念基金は故吉田徳次郎博士のご業績を讃えて設立された基金で,吉田賞(コンクリートに関する優秀な業績,論文に授与される賞)や若手コンクリート研究者に対する吉田研究奨励金等が授与されています.

●定員 :オンライン視聴参加200名,会場参加30名(申込先着順)

 

●プログラム(予定:変更となる場合がございます)

13:20‐13:30 開会挨拶             渡辺 博志(土木研究センター)

13:30‐14:00 指針の構成および本編       加藤 佳孝(東京理科大学)

14:00‐14:30 資料編I編            蔵重 勲(電力中央研究所) 

桜井 邦昭(大林組)

14:30‐15:20 土木学会規準,資料編IV編,II編  橋本 紳一郎(千葉工業大学)

15:20‐15:30 休憩

15:30‐16:30 施工標準,資料編III編,検査標準 上野 敦(東京都立大学)

坂井 吾郎(鹿島建設)

16:30‐16:55 資料編Ⅵ編            南 浩輔(前田建設工業)

16:55‐17:00 閉会挨拶             浦野 真次(清水建設)

 

●申込方法

土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)からお申込みください.

お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください.

申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.

 

申込み期限:クレジットカード決済:2023 年 2 月 15 日(水)

  コンビニ決済:2023 年 2 月  8 日(水)

 

●問い合わせ先

土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Mail:ssk★jsce.or.jp(★ を@に変えてください)

 

(11) その他

オンライン参加用のZoomのアクセス URL および会場参加の詳細は,開催日の前日までに、参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します.テキストは事前(2月13日以降に順次発送予定)に別途送付致します.

 参加申込者限定として講習会後 1 週間程度(2月24日~3月6日17:00),動画を視聴できるようにする予定です.

 

●CPD単位について

土木学会認定 CPD プログラム:JSCE22-1617(3.4単位)

 

●各CPD システム利用者への対応について

CPD単位の取得には行事への事前申込みかつ事後設問の回答が必須になります.

・土木学会 CPD システム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します.

・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利用者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.

 

※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.

 土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.

 土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答致しかねます.

新着・お知らせ
  • 締固めを必要とする高流動コンクリートの配合設計・施工指針(案)に関する講習会 についてもっと読む

「土木分野におけるジオポリマー技術の実用化推進のための研究小委員会」成果報告会

投稿者:飯野 実 投稿日時:月, 2022-10-31 18:28

「土木分野におけるジオポリマー技術の実用化推進のための研究小委員会」成果報告会

開 催 日 :2022年12月14日(水)

参加申込締切:2022年11月30日(水)

行事コード :222207 / 行事略称:GP報告会

 コンクリート委員会「土木分野におけるジオポリマー技術の実用化推進のための研究小委員会(361委員会,委員長:一宮一夫 大分工業高等専門学校教授)」では,低炭素社会の実現,強酸性や高温などの特殊環境での構造体ならびに補修材としての活用,新たな環境改善技術への発展等が期待されているジオポリマーについて,主にフライアッシュを基本とし,その一部を高炉スラグ微粉末で置換した系のジオポリマーを対象に,ジオポリマーの基礎物性や硬化体特性の評価方法に関する研究・調査,ジオポリマーに対する性能規定型設計法の適用に関する調査・検討,ジオポリマー技術の実用化の推進に資する国内外の情報の整理などを行って参りました.この度,上記の成果を発信するため報告会を開催することにいたしました.報告会では,アルノー・カステル教授(シドニー工科大学)をお招きし,ジオポリマーコンクリートの材料開発,設計,実用化における最新の動向についてご講演していただく予定です.積極的にご参加くださいますよう,よろしくお願い申し上げます.

1.主 催:土木学会(担当:コンクリート委員会361委員会)

2.日 時:2022年12月14日(水),13:30~17:30(予定)

3.方 法:Webによる開催(Zoomウェビナーによる配信)

4.定 員:200名(申込先着順)

5.参加費:会員4,000円,非会員6,000円,学生2,000円(参加費には,吉田博士記念基金への寄付金500円を含みます.また,テキスト資料については,コンクリート技術シリーズのPDF版を予定しています.)

6.申込方法:

①土木学会ホームページ https://www.jsce.or.jp/eventsからお申し込みください.

②支払方法は、クレジット決済とコンビニ決済のみの取扱いとなります。そのため申込後のキャンセルはできませんのでお申込みの際は十分にご注意をお願い申し上げます。

③申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください。なお,締切日以降の受付はいたしません。

7.参加申込締切日:2022年12月07日(水)クレジット決済申込期日 / 2022年11月30日(水)コンビニ決済申込期日

8.参加問合せ先:(公社)土木学会コンクリート委員会(事務局担当:飯野)

        〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目

        TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125

9.プログラム:(詳細プログラム2022.12.5更新版)

 13:30 - 13:50    開会挨拶・趣旨説明(一宮一夫 委員長)

 13:50 - 15:30    WG活動報告・ディスカッション

                           ・固化反応メカニズムおよび使用材料の特性

                           ・ジオポリマーコンクリートのフレッシュおよび硬化後の特性

                           ・共通試験結果

                           ・使用目的ごとの要求性能の考え方

                           ・実施例

 15:30 - 15:40    総括(山本武志 幹事長)

 15:40 - 16:00    休憩

 16:00 - 17:30   招待講演【英語】「Reducing barriers for geopolymer concrete adoption in Australia」(アルノー・カステル教授(シドニー工科大学)

10.成果報告書(当日資料)(資料ダウンロードは、下記のリンクから)

 

≪CPD について≫ ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE22-1294(3.4単位)

 

 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.

 ・他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.

 ・受講証明書の発行方法は,研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます

 ・受講証明書の発行は,本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます

 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

≪オンライン参加の注意事項≫

 ・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test

 ・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.

  Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

新着・お知らせ
  • 「土木分野におけるジオポリマー技術の実用化推進のための研究小委員会」成果報告会 についてもっと読む

コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工・維持管理指針(案)に関する講習会開催のお知らせ

投稿者:山本 貴士 投稿日時:木, 2022-01-06 17:53

「コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工・維持管理指針(案)」に関する講習会が,2022年2月9日(水)に開催されます.

・参加申込締切:2022年1月26日(水)

詳細は,

http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html

をご覧下さい.

新着・お知らせ
  • コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工・維持管理指針(案)に関する講習会開催のお知らせ についてもっと読む

「既設コンクリート構造物の構造性能評価研究小委員会(355委員会)(第2期)」の成果報告会開催のお知らせ

投稿者:山本 貴士 投稿日時:水, 2021-10-13 08:29

「既設コンクリート構造物の構造性能評価研究小委員会(355委員会)(第2期)」の成果報告会が,2021年11月22日(月)に開催されます.

・参加申込締切:2021年11月15日(月)

詳細は,

http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html

をご覧下さい.

新着・お知らせ
  • 「既設コンクリート構造物の構造性能評価研究小委員会(355委員会)(第2期)」の成果報告会開催のお知らせ についてもっと読む

「高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会(360委員会)」の成果報告会開催のお知らせ

投稿者:山本 貴士 投稿日時:火, 2021-10-05 21:47

「高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会(360委員会)」の成果報告会が,2021年11月29日(月)に開催されます.シンポジウムの講演募集が行われています.

・参加申込締切:2021年11月22日(月)

詳細は,

http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html

をご覧下さい.

新着・お知らせ
  • 「高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会(360委員会)」の成果報告会開催のお知らせ についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers