メインコンテンツに移動
土木学会 コンクリート委員会 土木学会
コンクリート委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンクリート委員会メニュー

  • コンクリート委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

カーボンニュートラル に向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会(234委員会)の成果報告会,「コンクリート技術を活用したカーボンニュートラルの実現に向けて」に関する講習会について

投稿者:斎藤 豪 投稿日時:月, 2023-07-31 18:14

  2015年のパリ協定を受けて,わが国では2050年までにカーボンニュートラルを目指すことが宣言されました。土木分野のカーボンニュートラルに向けて,コンクリート技術の果たすべき役割は大きくなっています。このような背景を受け,土木学会コンクリート委員会では,カーボンニュートラルに向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会(委員長:加藤佳孝 東京理科大学)を設置し,カーボンニュートラルに向けたコンクリート技術のあり方について議論を行ってまいりました。このたび,その成果として「コンクリート技術を活用したカーボンニュートラルの実現に向けて」を出版することとなりました。本報告書は,カーボンニュートラルに向けたコンクリート技術の最新情報に加え,これらの技術の活用方策や今後の展望も合わせて収録しています。

本報告書の出版に合わせて,講習会を下記のとおり開催いたします。また,他分野のカーボンニュートラルに関する最新情報も発信することを目的として,2件の基調講演を予定しております。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

記

 

  • 主 催: 土木学会(担当:コンクリート委員会234委員会*)

*カーボンニュートラルに向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会

  • 日 時: 2023年10月2日(月)13:00~17:00(受付12:45~)
  • 会 場: 土木学会講堂/オンライン(ZOOM)
  • 定 員: 会場参加70名/オンライン視聴200名(申込先着順)
  • 参加費: フェロ―会員・個人会員9000円,法人会員9000円,非会員12000円,学生会員6000円,非会員学生9000円(テキスト1冊を含む)

 

  • プログラム(予定):

司会:川端雄一郎(港湾空港技術研究所)

時間

内容

登壇者

13:00~13:15

開会挨拶・趣旨説明

加藤佳孝(東京理科大学)

13:15~13:30

委員会報告 I編

川端雄一郎(港湾空港技術研究所)

13:30~14:00

委員会報告 II編

伊代田岳史(芝浦工業大学)

取違剛(鹿島建設)

14:00~14:30

委員会報告 III編

櫻庭浩樹(土木研究所)

川端雄一郎(港湾空港技術研究所)

14:30~15:00

委員会報告 IV編

蔵重勲(電力中央研究所)

宮原茂禎(大成建設)

15:00~15:10

休憩

 

15:10~16:00

基調講演I

桑江朝比呂(港湾空港技術研究所)

16:00~16:50

基調講演II

渡卓磨(国立環境研究所)

16:50~17:00

閉会挨拶

川端雄一郎(港湾空港技術研究所)

* プログラムは変更になる場合があるので、最新情報はこのページでご確認下さい.

 

  • 申込方法:
    • 土木学会ホームページよりお申し込みください.  
    •   ★対面参加   https://www.jsce.or.jp/events/form/2223051
    •   ★オンライン参加 https://www.jsce.or.jp/events/form/2223052
    • お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください.
    • 申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.
  • 申込締切: コンビニ決済 2023年9月11日(月)17時

クレジットカード決済 2023年9月18日(月)17時

  • その他
    • オンライン参加用のZoom のアクセス URL および会場参加の詳細は,開催日の前日までに参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します.テキストは事前(9月19日以降に順次発送予定)に別途送付致します.

 

  • CPD単位について

土木学会認定 CPDプログラム:JSCE23-0975(3.5単位)

  • 各CPD システム利用者への対応について
    • CPD単位の取得には行事への事前申込みかつ事後設問の回答が必須になります.
    • 土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します.
    • 建設系 CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.
    • 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
    • 土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.
    • 土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答致しかねます.
  • 問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 234委員会_会告_yk_rev.pdf631.24 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers