コンクリート構造物における品質を確保した生産性向上に関する提案(コンクリートライブラリー148号)の「付属資料2 プレキャストコンクリートの活用事例集」が無料でダウンロードできます.詳細は,
http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html
をご覧下さい.
「若手/中堅実務者のためのコンクリート技術講習会 -構造物設計の基本と施工・維持管理との連携-」 に関する講習会が2017年5月19日(金)に土木学会講堂で開催されます.プログラム,申込み(4/28締切り)方法等の詳細は,
「コンクリート構造物の養生効果の定量的評価と各種養生技術に関する研究小委員会」(3種委員会)(356委員会)」 では,委員を公募しています(5月8日締め切り).詳しい内容や,応募方法等の詳細は,
「コンクリート構造物における品質を確保した生産性向上に関する提案」 に関する講習会が2016年12月22日(水)に東京で,2017年1月19日(木)に大阪で開催されます.プログラム,申込み方法等の詳細は,
「フェロニッケルスラグ骨材を用いたコンクリートの設計施工指針」および「銅スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計施工指針」講習会を7月29日(金)に土木学会講堂にて開催します.
プログラム,申込み方法等の詳細は,
をご覧下さい.(申し込みが開始されました)
塩害環境の定量評価に関する研究小委員会(348委員会)が二期目の委員を公募しています. 委員会の活動内容や申込み方法などの詳しい情報は http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/j/news.html をご覧下さい.
「施工性能にもとづくコンクリートの配合設計・施工指針(2016 年版)に関する講習会」を6月23日(木)に土木学会講堂(東京),および7月14日(木)に建設交流館(大阪)にて開催します.
コンクリート教育研究小委員会が「若手/中堅実務者のためのコンクリート技術講習会 —良いコンクリート構造物の設計を目指して—」を5月18日(木)に土木学会講堂にて開催します. プログラム,申込み方法等の詳細は, http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html をご覧下さい.
「汚染水貯蔵用 PC タンク検討小委員会(228委員会)」の成果報告会が5月26日(木)に土木学会講堂にて開催されます. プログラム,申込み方法等の詳細は, http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.html をご覧下さい.
既設コンクリート構造物の構造性能評価研究小委員会(355委員会)が委員を公募しています. 委員会の活動内容や申込み方法などの詳しい情報は http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/j/news.html をご覧下さい.