メインコンテンツに移動
土木学会 会長特別委員会 土木学会
会長特別委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

会長特別委員会メニュー

  • ホーム

会長特別委員会

  • 令和6年度会長
  • 令和5年度会長特別委員会
    • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会
  • 令和4年度会長特別委員会
    • 土木グローバル化総合委員会
      • 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会
      • 土木技術者の国際化実践小委員会
      • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • 令和3年度会長特別委員会
  • 令和2年度会長特別委員会
  • 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会
  • 平成30年度会長 情報発信プロジェクト
  • 平成29年度会長特別委員会
    • 安寧の公共学 懇談会
    • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
    • 国土・土木とAI 懇談会
  • 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト
    • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト
  • 平成21年度会長特別委員会
  • 平成20年度会長特別委員会
  • 平成19年度会長特別委員会
  • 平成18年度会長特別委員会
  • 平成17年度会長特別委員会
  • 平成16年度会長特別委員会
  • 平成14年度会長特別委員会

現在地

ホーム

国土・土木とAI 懇談会 提言「インフラ・国土管理における土木とICTの融合に関する提言」をとりまとめました

投稿者:湯浅 岳史 投稿日時:月, 2018-05-28 18:02

 平成29年度会長特別委員会「国土・土木とAI 懇談会」(座長:坂村健 東洋大学INIAD学部長)では、近年発展著しいAI、ICT等の革新技術を土木分野の課題解決に適用すること、さらには土木とITの融合を促進することを目指した検討を行ってきました。約一年間の議論を経て、このたび懇談会の検討成果を「インフラ・国土管理における土木とICTの融合に関する提言」としてとりまとめました。

 提言は以下の通り構成されます。詳細は添付の提言をご参照ください。

  1. 基本的考え方
  2. ICTによるインフラデータの取得と管理
  3. 「自己完結型」マネジメントから「オープン型」マネジメントへ
  4. 土木界の連携、他分野との連携の促進
  5. 独自システム主義からの脱却
  6. 土木系のICT人材の育成
  7. オープン化の推進と適切な管理システムの構築
  8. 土木とICTの融合の場の創出
  9. 各主体の役割
  10. おわりに

 本提言は5月24日に開催した「国土・土木とAI 懇談会 成果報告シンポジウム」においても、懇談会坂村座長より発表いただくとともに、懇談会メンバーが提言に込めた想いをご説明いただきました。

 また、本提言における提案を受け、「土木学会インフラデータチャレンジ」と題したコンテストを、2018年5月から開催することとなりました。こちらのチャレンジにも積極的なご参加をお待ちしております。参加申し込みはこちらをご参照ください。

■本提言に関する問い合わせ先:
国土・土木とAI懇談会 事務局
 公益社団法人 土木学会 会員・企画課 湯浅 岳史
 メール:yuasa@jsce.or.jp、電話:03-3355-3435

 

平成29年度
新着・お知らせ
添付サイズ
ファイル 国土・土木とAI懇談会 提言 要旨.pptx78.56 KB
ファイル 国土・土木とAI懇談会 提言.docx46 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers