メインコンテンツに移動
土木学会 会長特別委員会 土木学会
会長特別委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

会長特別委員会メニュー

  • ホーム

会長特別委員会

  • 令和6年度会長
  • 令和5年度会長特別委員会
    • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会
  • 令和4年度会長特別委員会
    • 土木グローバル化総合委員会
      • 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会
      • 土木技術者の国際化実践小委員会
      • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • 令和3年度会長特別委員会
  • 令和2年度会長特別委員会
  • 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会
  • 平成30年度会長 情報発信プロジェクト
  • 平成29年度会長特別委員会
    • 安寧の公共学 懇談会
    • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
    • 国土・土木とAI 懇談会
  • 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト
    • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト
  • 平成21年度会長特別委員会
  • 平成20年度会長特別委員会
  • 平成19年度会長特別委員会
  • 平成18年度会長特別委員会
  • 平成17年度会長特別委員会
  • 平成16年度会長特別委員会
  • 平成14年度会長特別委員会

現在地

ホーム

書籍「歴史の謎はインフラで解ける 教養としての土木学」出版記念講演会を開催します

投稿者:湯浅 岳史 投稿日時:水, 2018-05-23 19:07

 平成29年度会長特別委員会「安寧の公共学懇談会」では、土木とは何か、そして土木はどうあるべきかについて、この一年間議論を続けてきました。この議論の成果も踏まえた、懇談会委員による著書「歴史の謎はインフラで解ける 教養としての歴史学」(大石久和・藤井聡編著、産経新聞出版社)が、このたび5月26日に発刊となります。

 この出版を記念して、記念講演会を下記の通り開催しますので、ぜひご参加下さい。

 ※本出版記念講演会の講演資料の一部を公表いたします。ご活用ください。(7/26追記)

 

■ 出版記念講演会 開催概要
日時:2018年6月25日(月)18~20時
場所:土木学会講堂
参加費:無料
席数:120席

■プログラムと講演者:
1. 歴史学に空いた穴・・理系の視点から (土木学会会長 大石 久和)
2. アメリカの歴史を変えたニューディール政策 (懇談会座長 / 筑波大学名誉教授 石田東生 氏)
3. 歴史を動かすメイン・エンジン~ローマ帝国のインフラ (懇談会オブザーバー / 日本橋梁建設協会専務理事 吉崎 収 氏)
4. 文化も歴史も社会も経済もすべて土木がつくっている ~京都、奈良から戦国時代、近代・現代日本まで~(懇談会委員 / 京都大学教授 藤井聡 氏)

■ 書籍展示即売会の開催
会場受付近くにおいて、本書の展示即売会を開催する予定です。
ご購入がまだの方は、ぜひこの機会のご購入をご検討下さい。

■ 講演会参加申込み:
下記サイトよりお申し込み下さい。
http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=10802

■ 問合せ先
会長特別委員会「安寧の公共学 懇談会」事務局
公益社団法人 土木学会 会員・企画課 湯浅 岳史
  E-Mail: yuasa@jsce.or.jp
  TEL: 03-3355-3435 

 

平成29年度
新着・お知らせ
添付サイズ
ファイル 1. 歴史学に空いた穴 理系の視点から.pptx2.15 MB
ファイル 3. 歴史を動かすメイン・エンジン ローマ帝国のインフラ.pptx264.61 KB
ファイル 4. 歴史の謎はインフラで解ける.pptx6.35 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers