メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム

土木学会選定映像作品に『パッテンライ!!』を選定<<<映画コンクールで最優秀賞を受賞>>>

土木学会土木技術映像委員会では4月9日に選定審査会を開催し、『パッテンライ!!~南の島の水ものがたり』を選定作品に認定しました。
また同時に第23回映画コンクールの委員会推薦対象として提出し、映画コンクール審査委員会での審査の結果、最優秀賞に決定しました。詳細はこちら

【作品番号:231013】】
【作品名】
 【パッテンライ!!~南の島の水ものがたり~
 

【制作年】2008年10月
【上映時間】 90分
 【企画】 緒方英樹
 【監督】 石黒 昇
【制作】 「パッテンライ!!南の島の水ものがたり」制作委員会、虫プロ

【作品紹介】
「パッテンライ」とは台湾語で「八田がやって来た」の意。物語は全編アニメーション。舞台は80年前の日本統治下、台湾南部の嘉南平原。当時、嘉南平原は不毛の大地と呼ばれており、そこにダムをつくり、農業水路を張り巡らせて一大穀倉地帯に変えた大土木工事である。物語は、実在の人物・八田與一と八田技師にあこがれて土木を志す台湾人少年と飛行機乗りを夢みる日本人少年が、大土木事業に真正面から立ち向かう大人たちの姿に影響されながら成長していく姿を描いている。また、工事の信憑性を疑い嘲笑する地域農民たちを説得しながら難工事に挑む姿、夫を支え、やさしく見守る妻外代樹なども描かれている。
本作品は土木の魅力や土木工事の危険性、住民交渉の大切さ等が十分伝えられており、土木啓蒙の役割を十分に果たしている。将来を担う子供達や土木系の学生の人材育成にも役立つだけでなく、土木を知らない一般の人たちも楽しめる作品になっている

 今後土木学会イブニングシアターなどでも上映を予定していますが、映画館での一般公開情報が入ってきていますので、以下に紹介いたします。


   『パッテンライ!!』上映中

 土木学会が後援し、土学会選定映像・土木学会映画コンクール最優秀作品にも選ばれた『パッテンライ!!~南の島の水ものがたり~』が、
5月8日(金)から東京・シネマート新宿にて一般公開されています。
 

パッテンライ!!5月8日封切り

【上映スケジュール】

  • 東京/シネマート新宿 5月8日(金)11時上映、終了後栢原会長他舞台挨拶
    5月9日(土)~22日(土) 10時40分、18時50分の2回上映
    5月23日(土) 11時 19時の2回上映(19時:記念イベント第1弾)
    5月24日(日)~5月29日(金) 11時 19時の2回上映
      5月30日(土) 11時のみ
    5月31日(日) 10時40分(記念イベント第2弾) 
    6月1日(月)~6月5日(金) 11時のみ(新宿区新宿3丁目13番3号新宿文化ビル6F・7F TEL:03-5369-2831 )
  • 大阪/テアトル梅田 5月23日(土)~
  • 名古屋/名演小劇場  7月4日(土)~

【土木応援券(全国共通特別鑑賞券)】

  • 土木学会会員及び関係者には土木応援券(全国共通特別鑑賞券)1,000円(送料80円、10枚以上は送料無料)が提供されます。
  • 申込手続きは、以下の通り
    (1)注文書に記入してFAXまたはメールで申し込む
    (2)折り返し虫プロから確認の電話が入り、振込み先を指定される
    (3)入金確認後、チケットが送付される
  • 注文書及び詳細はこちらにあります。お問合せは虫プロまで
    (電話03-3990-4153 FAX 03-3990-4154)

 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers