メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 継続教育小委員会 土木学会 構造工学委員会
継続教育小委員会

メインメニュー

  • 構造工学委員会
  • 土木学会

メニュー

  • ホーム

講習会について

  • 過去の継続教育プログラム
  • 土木学会CPD制度HP
  • 他団体のCPD相互認証について

小委員会について

  • 小委員会開催記録
  • 継続教育小委員会委員名簿

お問い合わせ先

  当小委員会へのご意見・ご質問等は
  下記宛にご連絡願います。
  e-mail:keizokukyoiku@jsce.or.jp

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

過去の継続教育プログラム開催記録

  

2024年10月
10日(木)
11日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(令和6年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論(1)
・有限要素法の基礎理論(2)
・有限要素法の材料非線形性について
・非線形解析の理論と実際
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析
・橋梁の動的解析
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・非線形地盤構成則の紹介
参加者:137名 アンケート結果
2023年10月
5日(木)
6日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(令和5年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論(1)
・有限要素法の基礎理論(2)
・有限要素法の材料非線形性について
・橋梁の動的解析
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析
・非線形解析の理論と実際
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・非線形地盤構成則の紹介
参加者:74名 アンケート結果
2022年10月
4日(火)
5日(水)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(令和4年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・非線形解析の理論と実際
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析
・橋梁の動的解析
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・非線形地盤構成則の紹介
参加者:92名 アンケート結果
2021年12月
1日(水)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(令和3年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・非線形解析の理論と実際
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析
・橋梁の動的解析
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・非線形地盤構成則の紹介
参加者:65名 アンケート結果
2021年2月
8日(月)
~24日(水)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(令和2年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論(1)
・有限要素法の基礎理論(2)
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・非線形解析の理論と実際
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析
・橋梁の動的解析
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・非線形地盤構成則の紹介
参加者:109名 アンケート結果
2019年11月
8日(金)
施工計画講習会「施工計画のポイントと ICT の動向」(令和元年度)
■講習プログラム:                       
・地盤の基礎知識
・土留め工・仮締切りの計画と施工
・国土交通省におけるi-Construction とBIM/CIM の取り組みについて
・測量分野におけるi-ConstructionとBIM/CIM の取り組み
・建設コンサルタントのCIM の取り組みと考察
・現状のBIM/CIM 運用における留意点
参加者:52名 アンケート結果
2019年10月
3日(木)
4日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(令和元年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・橋梁の動的解析
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析
・非線形解析の理論と実際
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・非線形地盤構成則の紹介
参加者:72名 アンケート結果
2018年10月
26日(金)
施工計画講習会「施工計画のポイントと ICT の動向」(平成30年度)
■講習プログラム:                       
・地盤の基礎知識
・土留め工・仮締切りの計画と施工
・国土交通省におけるi-Construction とBIM/CIM の取り組みについて
・JR 東日本における鉄道構造物のICT を活用した維持管理
・建設コンサルタントのCIM の取り組みと考察
・建設機械の自動化を核とした高効率施工システム
参加者:63名 アンケート結果
2018年10月
4日(木)
5日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成30年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・橋梁の動的解析
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析
・非線形解析の理論と実際
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・地盤と構造物への有限要素法の適用
参加者:81名 アンケート結果
2017年10月
28日(金)
施工計画講習会「施工計画のポイントと ICT の動向」(平成29年度)
■講習プログラム:
・地盤の基礎知識
・土留め工・仮締切りの計画と施工
・国土交通省におけるi-Construction・CIM の取組み
・未来型維持管理システム建設コンサルタント会社のi-con・CIM への取組み
・ICT を活用した現場打ちコンクリート工事の管理手法
参加者:70名 アンケート結果
2017年10月
12日(木)
13日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成29年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・橋梁の動的解析
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析
・非線形解析の理論と実際
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・地盤と構造物への有限要素法の適用
参加者:68名 アンケート結果
2016年10月
28日(金)
施工計画講習会「施工計画のポイントと ICT の動向」(平成28年度)
■講習プログラム:
・地盤の基礎知識
・土留め工・仮締切りの計画と施工
・土木技術者の倫理
・国土交通省におけるi-Construction・CIM の取組み
・ICT に対する取り組み事例(施工~維持管理)
・画像解析技術を用いたコンクリート構造物の点検技術
参加者:69名 アンケート結果
2016年10月
6日(木)
7日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成28年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・橋梁の動的解析
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析
・非線形解析の理論と実際
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・地盤と構造物への有限要素法の適用
参加者:77名 アンケート結果
2015年12月
4日(金)
施工計画講習会「施工計画のポイントと CIM への取り組み」(平成27年度)
■講習プログラム:
・地盤の基礎知識
・土留め工・仮締切りの計画と施工
・土木技術者の倫理
・国土交通省の情報化施工に対する取り組み
・CIMに対する取り組み例(設計)
・CIMに対する取り組み例(施工~維持管理)
参加者:68名 アンケート結果
2015年9月
29日(木)
30日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成27年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・鋼トラス橋の構造冗長性評価への適用
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・橋梁の動的解析
・非線形解析の理論と実際
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・地盤と構造物への有限要素法の適用
参加者:70名 アンケート結果
2014年11月
7日(金)
施工計画講習会「施工計画のポイントと CIM への取り組み」(平成26年度)
■講習プログラム:
・地盤の基礎知識
・土留め工・仮締切りの計画と施工
・土木技術者の倫理
・国土交通省の情報化施工に対する取り組み
・CIMに対する取り組み例(設計)
・CIMに対する取り組み例(施工)
参加者:79名 アンケート結果
2014年10月
2日(木)
3日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成26年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・鋼トラス橋の構造冗長性評価への適用
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・橋梁の動的解析
・非線形解析の理論と実際
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・地盤と構造物への有限要素法の適用
参加者:42名 アンケート結果
2013年11月
8日(金)
施工計画講習会「施工計画の基礎・最新プロジェクト事例・維持管理の方向性」(平成25年度)
■講習プログラム:
・地盤の基礎知識
・土留め工・仮締切りの計画と施工
・機械化施工における安全・環境対策
・土木技術者の倫理
・東京急行電鉄東横線渋谷~代官山間地下化工事
・都市内道路構造物の維持管理
・社会資本整備を巡る最新の動き
参加者:36名 アンケート結果
2013年10月
1日(月)
2日(火)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成25年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・非線形解析の理論と実際
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・鋼トラス橋の構造冗長性評価への適用
・橋梁の動的解析
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・地盤と構造物への有限要素法の適用
参加者:39名 アンケート結果
2013年1月
22日(木)
安全で経済的な施工計画を行うための講習会(平成24年度)
■講習プログラム:
・地盤の基礎知識
・土留め工・仮締切りの計画と施工
・機械化施工における安全・環境対策
・土木技術者の倫理
・東日本大震災からの復旧について(道路)
・東日本大震災からの復旧について(鉄道)
・国土交通省のPPPへの取り組み
参加者:48名 アンケート結果
2012年11月
12日(月)
13日(火)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成24年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・非線形解析の理論と実際
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・地盤と構造物への有限要素法の適用
・橋梁の動的解析
参加者:23名 アンケート結果
2011年12月
1日(木)
安全で経済的な施工計画を行うための講習会(平成23年度)
■講習プログラム:
・地盤の基礎知識
・土留め工・仮締切りの計画と施工
・機械化施工における安全・環境対策
・土木技術者の倫理
・無人化施工
・国土交通省の総合評価方式への取り組み〈工事/コンサル業務〉
参加者:35名 アンケート結果
2011年10月
25日(火)
26日(水)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成23年度)
■講習プログラム:
・有限要素法の基礎理論
・有限要素法プログラムの構成
・有限要素法プログラムの入出力
・コンクリート橋への有限要素法の適用
・コンクリートの有限要素法へのモデル化
・地下構造物の設計への有限要素法の適用
・地盤と構造物への有限要素法の適用
・橋梁の動的解析
・非線形解析の理論と実際
参加者:27名 アンケート結果
2010年11月
30日(火)
安全で経済的な施工計画を行うための講習会(平成22年度)
参加者:56名 アンケート結果
2010年10月
25日(月)
26日(火)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成22年度)
参加者:34名 アンケート結果
2010年1月
19日(火)
安全で経済的な施工計画を行うための講習会(平成21年度)
参加者:87名 アンケート結果
2009年12月
14日(月)
15日(火)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成21年度)
参加者:34名 アンケート結果
2008年10月
29日(水)
30日(木)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成20年度)
参加者:48名 アンケート結果
2007年12月
6日(木)
安全で経済的な施工計画を行うための講習会(平成19年度)
参加者:290名 アンケート結果
2007年11月
6日(火)
7日(水)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成19年度)
参加者:31名 アンケート結果
2007年1月
25日(木)
安全で経済的な施工計画を行うための講習会(平成18年度)
2006年12月
7日(木)
8日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成18年度)
参加者:35名 アンケート結果
2006年10月
17日(火)
18日(水)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成18年度)
参加者:43名 アンケート結果
2005年12月
14日(水)
安全で経済的な仮設構造物の計画と施工に関する講習会(平成17年度)
参加者:25名 アンケート結果
2005年12月
1日(木)
2日(金)
中国支部主催の継続教育プログラム(平成17年度)
参加者:56名 アンケート結果
2005年10月
18日(火)
19日(水)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成17年度)
参加者:64名 アンケート結果
2004年11月
30日(火)
安全で経済的な仮設構造物の計画と施工に関する講習会(平成16年度)
参加者:34名 アンケート結果
2004年10月
14日(木)
15日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成16年度)
参加者:65名 アンケート結果
2004年1月
22日(木)
23日(金)
構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(平成15年度)
参加者:47名 アンケート結果
2003年12月
9日(火)
10日(水)
安全で経済的な仮設構造物の計画と施工に関する講習会(平成15年度)
参加者: 70名(仮設構造物) アンケート結果
  60名(鋼構造物の架設) アンケート結果

 

添付サイズ
PDF icon 2017FEM講習会アンケート.pdf1.11 MB
PDF icon 04アンケート集計(2017-施工計画).pdf135.63 KB
PDF icon 2017_FEM_パンフレット.pdf392.52 KB
PDF icon H29仮設講習会パンフ.pdf161.77 KB
PDF icon 【2018FEM】パンフレット.pdf393.32 KB
PDF icon 2018FEMアンケート.pdf280.6 KB
PDF icon 180713 _仮設講習会パンフレット【最終版】.pdf189.98 KB
PDF icon アンケート集計(2018-施工計画).pdf114.79 KB
PDF icon 2019(R1)FEMパンフレット.pdf458.63 KB
PDF icon 2019FEMアンケート.pdf259.01 KB
PDF icon 2019年度施工計画講習会パンフレット.pdf199.8 KB
PDF icon 2019年度施工講習会アンケート結果(0128修正更新).pdf187.54 KB