メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

研究討論会 市民のイマジネーションと土木広報 ~市民へ伝わる土木の心~

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-08-18 09:02

土木広報センターでは、平成28年度土木学会全国大会におきまして、「市民のイマジネーションと土木広報 ~市民へ伝わる土木の心~」と題し、研究討論会を開催いたします。ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。

日時:平成28年9月7日(水)13:00~15:00
会場:東北大学川内北キャンパス 講義棟B棟B201教室
    ※会場までのアクセスは、チラシの2ページ目をご参照下さい。
申込不要、入場無料(一般の方もご参加いただけます)

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センター
      TEL:03-3355-3448(9:00~17:00)

2011年3月11日以降、大震災をエポックとして、社会と市民は、今度こそ専門家と情報を共有して、「ふつうの暮らし」、すなわち「安全・安心な国土づくり」という切実な願いが実現できるであろうと期待している。このような中で、土木広報の果たす役割は大きい。しかし、「伝える」ことが、そのまま「伝わる」ことにつながるとは限らない。広報(Public Relations)では、Public(大衆)といかにRelate(関係)して情報共有・連携していけるかが肝要だろう。すなわち、人がつながることから、信頼関係の構築、多面的なネットワークの拡大を目指すべきである。そのためには、地域に密着したテーマや題材で人々のイマジネーションに働きかけるコミュニケーションが有効と思われる。そこで研究討論会では、東日本大震災からの復興活動で大きな役割を担っている建設業界の活動、東北地方6県の震災・インフラ・観光等に関する情報をアプリで広く配信するなど東北地方整備局の広報の取組みについて、身の回りにある土木的なもので盛り上がる「どぼくカフェ」で展開する土木と一般市民の関わり方、土木をテーマに、わかりやすく興味深く描いている「ダムが舞台の仕事漫画」、戦国武将の土木をテーマに市民へ語る文化講座の実情など、様々な分野から紹介・報告して、会場参加者と意見交換をおこなう。

【司会(座長)】
 依田照彦(土木広報センター長)

【話題提供】
 伊藤博英(宮城県建設業協会専務理事)
 井上圭介(国土交通省東北地方整備局企画部企画調整官)
 高橋良和(京都大学大学院工学研究科准教授)
 羽賀翔一(漫画家)
 平原由三枝(NHKエンタープライズ経営企画室業務主幹)
 緒方英樹(土木広報センター社会インフラ解説グループ長)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
添付サイズ
PDF icon 広報センター討論会2016フライヤー1.45 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers