メインコンテンツに移動
土木学会 平成30年度会長 情報発信プロジェクト 土木学会
平成30年度会長 情報発信プロジェクト

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 土木学会会長紹介

情報発信プロジェクト

  • 小林潔司会長からのメッセージ
  • インタビューシリーズ

現在地

ホーム

小林潔司会長からのメッセージ

ポルチェヴェーラ高架橋事故について考える

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2018-09-03 13:12

(2018年9月3日掲載)

イタリアのジェノバで起こったボルチェヴェーラ高架橋事故では、インフラマネジメントの重要性が強く示唆されました。今後、このような事故を起こさないためのインフラの安全性確保のための社会的規制改革の重要性やインフラの適正な管理のために必要な制度について整理を行いました。

ポルチェヴェーラ高架橋事故について考える(小林潔司)PDF


 

新着・お知らせ
  • ポルチェヴェーラ高架橋事故について考える についてもっと読む

「築土構木」に寄せて

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2018-08-20 10:04

(2018年8月20日掲載)

土木の語源である(諸説あり)とされている「築土構木」が記載されている諸子百家の中の淮南子が編集された当時の歴史的な背景等から、記述されている主旨・文脈を読み解き、事業は地域の人々の「思い」や「気概」を尊重し、それを出発点とすること、災害が多い地域における被災者に寄り添うという視点が重要であることを解説しました。

「築土構木」に寄せて(小林潔司)PDF


 

新着・お知らせ
  • 「築土構木」に寄せて についてもっと読む

減災の思想

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2018-08-06 11:24

(2018年8月6日掲載)

東北大震災や本年の西日本水害を経験したわが国の今後の災害対策の考え方として、減災の考え方を整理・提案しました。そもそも、提案している減災の思想は、現在ある防災というシステムの壁の外側に、減災というシステムを新たに構築し、多重防御を図ろうというもので、システムが成り立ち得るためには、ソーシャルキャピタルで支えられた人々の協働が重要となります。

減災の思想(小林潔司)PDF


 

新着・お知らせ
  • 減災の思想 についてもっと読む

アジアにおけるリンガ・フランカとしての英語

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2018-07-23 13:48

(2018年7月23日掲載)

小林会長が、アジアにおいて英語を共通語(リンガ・フランカ)として使用する意味について解説しました。
アジアは、高度にコンテクストに依存している社会である。アジア人同士がコミュニケーションを行う場合、相手の言語を習得したとしても、社会的・文化的コンテクストを理解している保証がないため、多くの誤解が発生する可能性がある。そこで、一度低コンテクスト言語である英語に翻訳することにより、ミスコミュニケーションが発生する可能性は少なくすることができる。アジア地域で英語を用いてコミュニケーションを行う意義がそこにあり、アジア地域では、まさに英語はリンガ・フランカである。
 ※リンガ・フランカ: 共通の母語を持たない集団内において意思疎通に使われている言語のことを指す。 現在では、「共通語」や「通商語」の意味で使われることが多い。

アジアにおけるリンガ・フランカとしての英語(小林潔司)PDF


 

新着・お知らせ
  • アジアにおけるリンガ・フランカとしての英語 についてもっと読む

ハイコンテクスト社会としての日本

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2018-07-09 10:51

(2018年7月9日掲載)

日本の社会・文化や日本人の特徴を、コミュニケーションに用いる言語・非言語表現という観点から諸外国と比較整理を行い、日本人が陥りやすいコミュニケーションギャップの問題や留意点等について小林会長がメモを起こしました。

ハイコンテクスト社会としての日本(小林潔司)PDF


 

新着・お知らせ
  • ハイコンテクスト社会としての日本 についてもっと読む

グローバル化の中でわれわれはどこに向かうべきなのか

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2018-06-25 15:25

(2018年6月25日掲載)

グローバル化が進展する近年の世界において、日本及び日本の企業等が目指すべき方向性と戦略について小林会長がメモを起こしました。

今後のインタビューシリーズの基礎情報として、一読いただくと幸いです。

グローバル化の中でわれわれはどこに向かうべきなのか(小林潔司)PDF


 

新着・お知らせ
  • グローバル化の中でわれわれはどこに向かうべきなのか についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
RSS - 小林潔司会長からのメッセージ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers