メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 インフラマネジメント新技術適用推進委員会 土木学会
技術推進機構 インフラマネジメント新技術適用推進委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

技術推進機構 SIPインフラ連携委員会メニュー

  • 技術推進機構 SIPインフラ連携委員会ホーム

リンク

  • 技術推進機構
  • 報告書・資料・リンク
  • 委員構成

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

「インフラメンテナンス分野の新技術適用推進に関する提言」を取りまとめました。

投稿者:柳川 博之 投稿日時:木, 2020-04-23 10:00

土木学会インフラマネジメント新技術適用推進委員会(委員長:田﨑忠行)では、「インフラメンテナンス分野の新技術適用推進に関する提言」を公表しました。

当該委員会では、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(SIPインフラ)の活動をフォローアップし、新技術の適用推進方策について提言を取りまとめました。

この提言では、公共事業インフラを対象として、メンテナンス分野における新技術適用の現状・課題を整理するとともに、生産性向上につながる新技術の適用を推進するための制度構築とその基幹となる性能規定に基づく発注仕様の制度を具現化するための方策を示しています。

本提言は次の項目で構成されております。

1.はじめに
2.新技術適用に関する現状認識
3.新技術適用を推進するための制度構築の提案
4.性能規定による発注仕様の制度を具現化するための方策
5.おわりに

以下に提言本文を記します。また、PDFファイルでもご覧いただけます。

「インフラメンテナンス分野の新技術適用推進に関する提言」(PDF, 238KB)

■本提言に関する問合先
公益社団法人土木学会技術推進機構 柳川・信田
メール:yanagawa (at) jsce.or.jp

※現在、土木学会では、新型コロナ感染拡大防止のための「緊急事態宣言」を受け、テレワーク体制ですので、問い合わせはメールでお願い致します。


インフラメンテナンス分野の新技術適用推進に関する提言

 

2020年4月23日
土木学会インフラマネジメント新技術適用推進委員会

 

1.    はじめに

 笹子トンネル天井板崩落事故から7年が経過した。この事故を契機に各インフラの老朽化に対応した各種施策が本格的に始動した。道路インフラでは、5年サイクルの点検・診断が義務化され一巡するとともに、診断結果に基づき、順次補修等の措置が進められてきた。また、土木学会では、各種インフラの現状の状態を国民に周知させるため「インフラ健康診断書」を実施・公表してきた。一方、技術開発及び新技術の現場実効性の観点から、内閣府で戦略的イノベーション創造プログラム「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(以下、SIPインフラと略す)が5年間精力的に展開され、多くの成果1)を得た。
 しかしながら、笹子トンネル事故から時間が経過するにしたがいメンテナンスに対する社会的な関心が薄らぐこと、また、インフラ管理者においても、SIPインフラのような国家プロジェクトが実施されたにもかかわらず、メンテナンスの生産性向上に繋がる新技術の適用に関して決して積極的でないことが危惧される。
 このような問題認識から、土木学会インフラマネジメント新技術適用推進委員会(委員長:田﨑忠行)では、公共事業インフラを対象として、メンテナンス分野の新技術適用の現状・課題を整理するとともに、生産性向上につながる新技術の適用推進のための制度構築とその基幹的な制度である性能規定に基づく発注仕様の制度を具現化するための方策を提言する。

 

2.新技術適用に関する現状認識

2-1 技術のガラパゴス化を回避し、生産性向上を図ることが急務

 本四架橋や青函トンネルなどの我が国の基幹的インフラの建設に当たっては、時代の最先端を行く新技術を駆使して難関を突破してきたが、近年そのようなチャレンジングなプロジェクトが少なくなってきたことは否定できない。
 一方、土木業界も他産業と同様に、就業者の高齢化と需給の逼迫が進行しており、熟練技術者のノウハウの伝承とともに生産性の向上が喫緊の課題である。とくに高度成長期に整備されたインフラが完成から数十年を経過し、点検、診断、補修などのインフラメンテナンスが重要になっているが、この分野は新設とは違って、個々の事例ごとに周辺環境、利用履歴、補修履歴が異なり、的確な管理のためには限られた人的資源も考慮すると、とくに生産性向上が必要である。このためには従来にも増して作業の効率化、現場作業の工場製品化、施工の平準化を進めるとともに、土木分野の技術がガラパゴス化しないためにも、生産性向上に資する新技術の適用を推進する必要がある。

2-2 土木以外の分野にとって高い公共事業への「参入の壁」

 SIPインフラは2014~2018年度の間、精力的に展開された。このSIPインフラの5年間の経験を通じて、インフラメンテナンスの分野に土木は無論のこと、情報通信、電気電子、応用物理、ロボット、社会システム、機械等多くの分野の技術者が関心を示し、研究に参画した。これだけ多くの分野の技術者が関心を示したにもかかわらず、今までこれらの分野の新技術適用が少なかったのには、それなりの理由があった。多くの参加した技術者から聞かれたのは、土木への参入の壁は高い、というものである。すなわち、世の中には実用化されていない新技術のシーズがたくさん眠っており、特に、土木分野以外の技術は、土木事業への参入ノウハウが不十分な場合が多く、その多くが参入のきっかけをつかめない、あるいは他分野の研究者からみると、土木分野への参入は、単に事例応用的な活動となってしまうように見え、参入意欲を持てないでいるのが現状である。これでは開発マインド、研究マインドが高い研究者・技術者を呼び込むことは難しい。土木分野に参入することで、単にシーズを技術展開できるだけでなく、新たな研究・技術シーズのアイデアが得られ、研究のさらなる発展、新たな技術の開発につながる可能性が高いことを、土木分野が積極的に他分野、他学会に示していくことが重要な鍵となろう。

2-3 新技術に対応する余裕がない公共発注者

 新技術のニーズを表明する主として公共事業発注者は、事業実施上の課題を克服しようとしてニーズを提示するわけであるが、その性質上、技術分野は土木分野やその周辺分野にとどまることが多く、特に飛躍的な技術革新を求めたり、他分野まで視野を広げる必要があるインフラメンテナンス分野においては、なかなかニーズを提示しづらい。また、発注者は従来以上に事業執行に関する説明責任を負っており、人員削減が進む中で極めて多忙な執務環境のなかで、なかなか新技術の発掘に取り組む時間的余裕がないのが実情である。結果として従来の発想を打ち破るような新技術、他分野との融合から生まれる新技術が生まれにくい面があり、換言すればここを突破することにより土木が一層の飛躍が期待できると考えられる。

2-4 仕様規定の限界

 多くの公共事業では発注者が発注図書で工事についての技術仕様を規定するために、その仕様に合致しない新技術は原則として採用されないことがSIPインフラの経験から明らかとなった。合致しない新技術の開発者が発注者に採用を働きかけても、多くの発注者は「基準にないものは使えない」という反応になって挫折する場合も多い。我が国の技術競争力を高めるための施策としてSociety5.0の実現が謳われており、建設業においても生産性向上に向けi-Construction推進、AI・ICT利用等への取り組みが進んでいるが、ここでは分野融合による先端・新技術の導入が不可欠であり、従来型の仕様規定がその妨げとなっていることが懸念される。

 

3. 新技術適用を推進するための制度構築の提案

 高度成長期には社会資本整備も整備量が期待され、規格化、基準化が進んだが、メンテナンスも重視される近年では、個々の案件ごとの技術的吟味が重要になりつつある。規格化、基準化の時代には対応する機関が規格、基準を策定して全国的にこれに沿った整備を実施するのが効率的であったが、メンテナンスのように個別性が重視されるときには、それぞれの担当技術者がそれぞれの案件にふさわしい技術を採用すべく努力すべきである。今日、インフラメンテナンスを担う技術者は、以下の制度構築を認識し、整備量を「こなす技術者」から、個々の案件をじっくり「考える技術者」への転換が求められている。

3-1 技術開発者の発意を起点とする(シーズサイドからの)新技術適用の制度構築

 2.で整理した課題を解決する一案として、インフラメンテナンスの分野において、技術開発者からの提案をもっと柔軟に受け付ける、シーズサイドの新技術活用の促進を提起したい。これによって土木関係は無論のこと、土木以外の分野の技術者も、インフラメンテナンスに対する新技術開発の意欲がわいてくるであろうし、異分野との融合も促進されると期待される。
 2019年2月に国土交通省道路局が発出した「新技術利用のガイドライン(案)」2)は、受注者から新技術利用を提案、協議するというもので、シーズサイドの新技術活用の第一歩として評価できる。

3-2 新技術のニーズ・シーズのマッチングの制度構築

 SIPインフラを中核とした地域実装支援チームによって地域企業が開発した新技術を自治体と共同して社会実装にまで至った事例など、産官学の分野で新技術の開発、社会実装に向けた活動が活発になって着実な成果が生まれており、ニーズとシーズのマッチングが重要である。国土交通省が進めているi-Construction推進コンソーシアムにおける現場ニーズと技術シーズのマッチング、インフラメンテナンス国民会議における現場ニーズと技術シーズのマッチング、テーマ設定型技術公募によるNETIS新技術の実現場における活用・評価など、多くの意欲的事例が集積しつつあり、今後の動向に期待したい。

3-3 技術開発と現場適用がローリングし、進化が継続に資する制度構築

 新技術の社会実装を進めるにあたっては、新技術開発者と発注者の橋渡しが必要である。技術開発者には発注者の意思決定プロセスには不慣れなケースが多く、どのようにして新技術を発注者に採用させるかのノウハウが不足している場合が多いからである。様々なニーズとシーズのマッチングの試み、SIPインフラにおける地方拠点大学を中心とした社会実装の努力は、これらの困難を克服する成果を上げてきた。今後とも新技術開発者に対し、とりわけ公共事業への実装に関するノウハウや、技術評価に耐えられるシミュレーション、室内試験、現場実験や、採用された新技術のフォローアップ、実装により得られた知見の技術開発へのフィードバック等への助言を行う人材の確保、拠点の整備など、技術開発と現場適用がローリングすることにより、進化が継続する新技術適用制度の構築が必要である。

3-4 土木と異分野が融合した多様な技術を創出

 2-2でも触れたが、SIPインフラを通じて、土木分野と異分野の技術、人及び企業が融合することによって、全く新しい技術や発想が生まれることを多くの関係者が共有できた。インフラメンテ分野では、今後ともSIPインフラと同様に、土木分野が異分野技術を取り込む、融合する、異分野から土木分野に参入するなどの多様な形態によって革新的技術を生み出すことを希求すべきである。
 土木分野がこの技術の多様化を具現化するためにも、以下3-5に述べる性能規定化の導入・移行が必要である。

3-5 性能規定による発注仕様の制度構築

 インフラメンテナンスに関してシーズサイドの新技術開発を促進するための基幹的な方策として、発注仕様の性能規定化がある。従来のように発注者が仕様規定で工事目的物の材料、構造を規定してしまえば、受注者の創意工夫は施工法に限定されてしまう。性能規定化により、工事目的物を含んだ新しい技術を提案して技術競争することが可能になる。
 次の4.では、性能規定に焦点をあて、具現化に向けた方策を提案する。

 

4. 性能規定による発注仕様の制度を具現化するための方策

4-1 包括的基準(耐荷力、耐久性、安全性、環境性能、施工性、性能評価等)の整備

 性能が個々の案件ごとに整合性がとれていなくては不都合であるので、性能規定に関する全国統一の包括的基準が必要である。包括的基準には、耐荷力、耐久性、安全性、使用性、環境性能、施工性、性能の確認方法等が含まれる。発注者は、発注にあたっては求める性能を記した性能規定と性能の確認方法等を示す。ここで、性能規定においては、計画→設計→施工→供用→維持管理→更新・撤去の各サイクルにおいて各段階間での情報伝達の仕組みとツール整備が必要であり、インフラメンテナンスの観点から、要求性能の設定に当たり、対象となる技術では、何をインプット(前段階からの情報)とし、何をアウトプット(後段階への情報)とするかを明示することが重要である。同時に、要求性能の設定においては、設計施工一括、PFI/PPP、ECIなど受発注形態の選択肢の広がりも反映できる体系とする必要がある。また、近年、急速に技術開発が進められているAI、自動施工、3-Dプリンティングなどのこれまでに実績のない革新的技術の導入に対する受容性も勘案した規定とすることを考える必要もあろう。

4-2 段階的運用と新技術適用の助言を担う拠点の整備

 応札者は示された性能規定に合致するような技術提案を行う。提出された提案を発注者は、必要に応じて学識経験者の意見も聞きながら評価して採否を決定する。急激にこの方式に全面移行するのではなく、限定的な数で試行して、その運用を確認しながら進めることが現実的である。また、地域限定的な既存規制の一時的停止・緩和(サンドボックス制度)、新技術導入促進支援拠点設置など、新技術導入促進のための施策も検討の価値があると考えられる。
 性能規定化のためには、必要な入札契約制度の整備が不可欠である。公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)の基本方針に、必要な規定を加えることも必要である。

4-3 民間発の技術基準の活用

 技術は常に進化し続けなければならない。ところが新技術が実用に耐えるという評価を得られると、これを発注基準や積算基準に取り込むというのが従来の流れであった。このようなプロセスは今後とも存続すると考えられるが、新技術の終着点が基準化となると、技術基準が膨大、煩雑になること、さらなる改良は基準改定を伴うことから、改良に対するインセンティブを阻害し、そこで新たな技術開発が止まる恐れがある。これに代わる方策として、新技術提案に当該技術の仕様や性能の確認方法の基準も含めるという選択肢を認めることが考えられる。いわば民間発の技術基準といえる。民間技術者資格制度・技術認証制度の活用を図りつつ、この技術基準が公的機関の認証を受けることは、信頼性を得る一方法である。

4-4 性能規定化に順応した民間企業の技術開発体制への転換

 性能規定化に対応するために、土木系企業及びインフラメンテナンスに関わる多分野の体制整備・関与が必要である。従来からの技術開発努力に加えて、土木主導により、異分野の技術情報収集、活用方策の研究を活発化する必要がある。こうすることにより、土木における研究開発が一層多面化し、魅力の向上に資することができ、古市公威初代会長が提唱された「将に将たる人」の実現につながることが期待できると思量する。
 新技術開発の中でも初期投資費用の大きなものは、投資回収のめどが立ちにくく、投資に踏み込みにくいケースが多い。内容を吟味したうえで、技術開発や現場への試行的適用に公的資金の活用を促進すべきである。

4-5 土木学会の機能強化

 新技術開発とその適用推進に資する産官学連携を強化するために、技術開発にかかわる企業、民間技術者と大学をはじめとする研究機関の橋渡し、社会実装につなげるための助言を担う拠点の整備が必要である。土木学会も、他学会との連携も視野に入れつつ、その役割を果たすべきである。

 

5. おわりに

 ここでは、インフラメンテナンス分野を主体として新技術適用を推進するための制度構築を提案し、とくにその基幹制度として性能規定化を位置付け、その具現化に向けた方策について提言した。言うまでもなく、この提言の基本的な考え方は、新設、更新の土木分野全体にも適用でき、その広がりを期待したい。
 また、「性能規定化」は、国内のみならず、インフラの整備状況、環境条件、技術基準類の整備・運用、技術人材の数・技術水準等が多岐にわたる海外諸国への本邦技術の展開にあたっても重要かつ基礎的な概念となることも付記する。

 

 


 

【参考文献】
1)内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP;Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program, SIP):「インフラ技術総覧」、2019年1月
  http://www.jst.go.jp/sip/dl/k07/sip_k07_souran.pdf
2)国土交通省:「新技術利用のガイドライン(案)」、平成31年2月
  https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/tenken/yobo5_1.pdf
3)土木学会SIPインフラ連携委員会:「社会インフラの維持管理・更新・マネジメントに関わる新技術の開発と活用拡大を考える- 取組みと提言- 」,2019 年 3 月 
  http://committees.jsce.or.jp/opcet_sip/system/files/SIP_tec_report.pdf
4)土木学会SIPインフラ連携委員会:「SIP インフラ新技術地域実装支援活動報告書 - 地域のインフラ維持管理の今後に向けて -」、2019 年 1 月
  http://me-unit.net/wp-content/uploads/2019/05/SIP-Report-Index.pdf

 


 

インフラマネジメント新技術適用推進委員会

委員会構成

役職 氏名 所属
委 員 長: 田﨑 忠行 日本建設機械施工協会
副委員長: 野田   徹 清水建設
委員会顧問: 魚本 健人 東京大学名誉教授
  藤野 陽三 横浜国立大学
幹事長: 信田 佳延 土木学会
委 員: 石田 哲也 東京大学
  井上 慶司 内閣府
  黒田  保 鳥取大学
  清水 隆史 建設技術研究所
  土橋  浩 首都高速道路
  中村  光 名古屋大学
  長井 宏平 東京大学
  野坂 周子 国土交通省
  野澤伸一郎 東日本旅客鉄道
  濱田  秀則  九州大学
  藤井  優 鳥取県
  蒔苗 耕司 宮城大学
  松藤 洋照 国土交通省
  水口 和之 東日本高速道路
  矢吹 信喜 大阪大学
  横田  弘 北海道大学
  六郷 恵哲 岐阜大学
委員兼幹事: 阿部 雅人 ビ-エムシ-
  岩城 一郎 日本大学
  岩波 光保 東京工業大学
  岡田 有策 慶應義塾大学
  新田 恭士 土木研究所
  若原 敏裕 大崎総合研究所
  和田  祐二 経済調査会
オブザーバー: 高橋 正光 内閣府
  塚田 幸広 土木学会

 

新着・お知らせ
  • 「インフラメンテナンス分野の新技術適用推進に関する提言」を取りまとめました。 についてもっと読む

留学生セミナー「地域開発を通じたSDGsの達成と持続可能な社会の実現」

投稿者:柳川 博之 投稿日時:水, 2020-01-15 14:56

本シンポジウムは,新型コロナウイルスが感染拡大する状況を受けて、参加者の安全に配慮し、
中止することといたしました。何卒ご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。

土木学会・国際協力機構(JICA)・国際連合地域開発センター(UNCRD)共催
留学生セミナー「地域開発を通じたSDGsの達成と持続可能な社会の実現」
International Students Seminar on "Achieving SDGs and realizing a sustainable society through regional development"

国連の新たな戦略「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030アジェンダ)」が実施に入り、2030アジェンダが掲げる17の持続可能な開発目標(SDGs)を達成するには、国だけではなく地域の力が極めて重要であることが強調されています。本セミナーでは、将来の自国での地域開発を担うことが期待される留学生に対して、地域開発を通じたSDGsの達成と持続可能な社会の実現に関する講義・ワークショップや日本の地域開発の取組事例を通じて、地域開発とSDGsに対する理解を深めることを目的としています。
なお本セミナーは、土木学会・JICAの道路アセットマネジメントに関する協力体制の下、留学生支援活動の一環として、JICA、UNCRDとの共催で開催します。

共 催:土木学会 技術推進機構(インフラマネジメント新技術適用推進委員会 国際展開小委員会)、国際協力機構、国際連合地域開発センター
日 時:2020年3月11日(水)、12日(木)
場 所:土木学会講堂他
対 象:日本国内の大学で土木工学を学んでいる留学生
言 語:英語
参加費:無料
定 員:25名(応募者多数の場合、選考を行います。)
    なお、原則セミナー両日の参加となります。
申込方法:Webフォーム(http://committees.jsce.or.jp/kokusai11/node/16)よりお申し込みください。
申込締切日:2020年2月7日(金)
 注)本セミナーに関する連絡は、特定非営利活動法人アジア科学教育経済発展機構(http://www.asiaseed.org/)参加者宛に行います。予めご了承おきください。

〇プログラム予定
テーマ:「地域開発を通じたSDGsの達成と持続可能な社会の実現」

1日目:2020年3月11日(水)
午前 講義1:防災リスク軽減
   講義2:スマートシティ
午後 SDGsワークショップ
・カードゲームを使ったワークショップ
和:https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/
英:https://2030sdgsgame.com/2030-sdgs-game/

2日目:2020年3月12日(木)
午前 東京近郊の地域開発事例視察
午後 留学生セミナーの振り返り

○問合先:土木学会国際センター 荒井・山村
E-mail:iad@jsce.or.jp/Tel:03-3355-3452

 

新着・お知らせ
  • 留学生セミナー「地域開発を通じたSDGsの達成と持続可能な社会の実現」 についてもっと読む

インフラマネジメント技術国際展開研究助成の採択

投稿者:柳川 博之 投稿日時:木, 2019-12-05 14:14

2019年8月に募集いたしました「インフラマネジメント技術国際展開研究助成」に多くの方に申請いただきました。
ありがとうございました。厳正なる審査の結果、以下の10件を採択いたしました。

※中間報告を掲載いたしました。

整理番号 中間報告
(2020.7)
代表者(申請者) 所属機関・職名 研究課題名 研究対象国 研究対象構造物等 助成額(千円)
1 下里 哲弘 琉球大学工学部工学科 教授 過酷な塩害環境の沖縄で開発された鋼橋ボルト継手部の腐食防食技術の国際展開 フィリピン 鋼橋 (Quezon Bridge, Mac Arthur Bridge) 3,900
2 貝戸 清之 大阪大学大学院 工学研究科 地球総合工学専攻・准教授 実点検データを用いた統計的劣化予測に基づくインフラマネジメント技術のミャンマー国での展開 ミャンマー,ベトナム 道路(舗装),橋梁 4,000
3 清田 隆 東京大学生産技術研究所・准教授 液状化に起因する長距離地盤流動により被災したインフラ施設の復旧と対策 インドネシア 灌漑用水路、および周辺幹線道路(スラウェシ島パル市地内) 4,000
4 蘇 迪 東京大学工学系研究科社会基盤学専攻・特任准教授 インド鉄道在来線の維持管理技術向上に関わる橋梁数値解析と軌道評価技術の展開 インド 橋梁構造物,軌道構造物 3,900
5 浅本 晋吾 埼玉大学大学院理工学研究科・准教授 アジア暑中環境でのASR 診断・対策および水分浸透に着目した鋼材腐食リスク評価の技術展開 シンガポール,タイ,ベトナム コンクリート道路橋 3,900
6 藤生 慎 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系・准教授 超高解像度カメラとAIを用いた橋梁を中心としたコンクリート構造物の戦略的次世代型点検システムの開発と維持管理計画の策定支援 日本・台湾・ネパール連邦民主共和国・クロアチア共和国 橋梁、ダム等 3,900
7 松本浩嗣 北海道大学・准教授 ミャンマーの橋梁に対する各種非破壊検査・モニタリング技術の適用とナレッジマネジメントに基づく人材育成体制の提案 ミャンマー 橋梁 3,900
8 西川 貴文 長崎大学 大学院総合生産科学域(工学系)・准教授 恒久供用されるベイリー橋の耐荷特性の把握と点検手法の検討,および社会インフラ画像診断技術の適用性の検証 ラオス人民民主共和国 管理橋梁 3,900
9 木下幸治 岐阜大学工学部社会基盤工学科防災コース・准教授 中央アフリカ・ザンビア国を対象とした耐候性鋼橋梁の普及促進を目指した腐食環境調査と補修工法の提案 中央アフリカ・ザンビア国 耐候性鋼橋梁(Kafue橋)や鋼道路橋・鋼鉄道橋 3,900
10 那須 清吾 高知工科大学・社会マネジメントシステム研究センター長 橋梁アセットマネジメントシステムの発展途上国実装研究 インドネシア インドネシアの地方自治体の道路橋梁 1,100

 

新着・お知らせ
  • インフラマネジメント技術国際展開研究助成の採択 についてもっと読む

シンポジウム「インフラメンテナンスにおけるロボット活用シンポジウム―完全無人化に向けて―」の開催

投稿者:柳川 博之 投稿日時:金, 2019-11-29 12:57

【お知らせ】資料を掲載いたしました(公開可能なもののみ)。
講演資料を掲載いたしました。各講演題目をクリックすると、それぞれダウンロードできます。
一部、公開できない講演もございますこと、ご了承ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【受付終了】参加申込者数が定員に達しました。

参加申込者数が定員に達しましたので、参加申込受付を終了いたします。
なお、当日は、ストリーミング配信を行いますのでご参加いただけない方は、こちらをご覧ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

ロボット技術の実社会への導入が進んでいます。インフラメンテナンスにおいても、ロボット技術を導入することによるさらなる生産性の向上が期待されています。
本シンポジウムでは、先進的なロボット技術や、屋外作業を行うことのできるフィールドロボットの最新動向をはじめ、開発・実用化されている技術を紹介し、今後のメンテナンスにおけるロボット活用の研究開発の方向性を共に考えます。

主催:土木学会技術推進機構インフラマネジメント新技術適用推進委員会
後援:インフラメンテナンス国民会議、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、土木学会建設用ロボット委員会
日時:2020年1月30日(木) 午後1時~5時
場所:土木学会講堂
参加費:無料
申込方法:土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/)の「本部主催行事の参加申し込み」該当行事右側の「申込画面へ」よりお申し込みください。
申込締切日:2020年1月23日(木)

定員:120名(先着順)(定員になり次第,締切とさせて頂きますことを予めご了承下さい。)★定員に達しましたので、参加申込受付は終了いたしました。
★本シンポジウムは、土木学会認定 CPD プログラム(JSCE19-1473、3.7単位)です。

〇プログラム
司会:インフラマネジメント新技術適用推進委員会 幹事長 信田佳延

13:00 開会の挨拶
インフラマネジメント新技術適用推進委員会 顧問 藤野陽三

13:10―14:30 第1部 基調講演
「フィールドロボティクスの現状と展望」
東京大学大学院 工学系研究科 総合研究機構 i-Constructionシステム学寄付講座 特任教授 永谷圭司

「ロボットを活用したインフラメンテナンスのニーズ・適用例・課題」
港湾空港技術研究所 構造研究領域構造研究グループ グループ長 加藤絵万

「除雪のロボット化・自動化に関する取り組みと展望」
防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター センター長 上石勲

「工場におけるオートメーション化を目指したロボット競技大会の紹介.RoboCup Industrialと
World Robot Summit-ものづくりカテゴリー・製品組立チャレンジの現状とこれから」

龍谷大学理工学部電子情報学科講師/ロボカップ日本委員会理事 植村渉

14:40-16:00 第2部 技術紹介 NEDOの取り組み
「NEDOインフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクトの概要」
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 安川裕介

「鋼橋懸垂型点検ロボットを活用したデジタルツイン」
株式会社イクシス 社長 山崎文敬

「橋梁点検用ドローンマルコ®の点検業務利活用への展開、課題およびその解決に向けて」
川田テクノロジーズ株式会社技術研究所 所長 金平徳之
株式会社大日本コンサルタント 小林大

「ロボットを活用した先進X線・中性子非破壊検査技術」
産業技術総合研究所 鈴木良一

16:10-17:00 第3部 パネルディスカッション「今後求められる研究開発は何か?」
パネリスト:永谷圭司,加藤絵万,上石勲,植村渉,安川裕介,鈴木良一
ファシリテーター:インフラマネジメント新技術適用推進委員会 幹事 阿部雅人

17:00 閉会の挨拶
インフラマネジメント新技術適用推進委員会 委員長 田﨑忠行

【備考】
・資料を掲載いたしました(公開可能なもののみ)。資料は、開催が近づいて参りましたらホームページに掲載いたします。当日配布は致しませんので、事前にダウンロードをお願いいたします。
・ストリーミング配信は終了しました。当日の講演は、下記のサイトにてストリーミング配信いたします。ただし「参加証明書」の発行は会場にて参加された方のみとなります。
  

○問合先:土木学会 技術推進機構 柳川・伊藤
電話:03(3355)3502
E-mail:k-ito●jsce.or.jp(●をアットマークに変換してください。)

 

新着・お知らせ
  • シンポジウム「インフラメンテナンスにおけるロボット活用シンポジウム―完全無人化に向けて―」の開催 についてもっと読む

インフラマネジメント関連資料・リンク

投稿者:柳川 博之 投稿日時:木, 2019-07-11 17:08

インフラマネジメント関連資料・リンク

報告書・資料

・土木学会 SIPインフラ連携委員会(~2018)

 インフラ技術総覧(JST)(PDF〔59.1MB〕)

 社会インフラの維持管理・更新・マネジメントに関わる新技術の開発と活用拡大を考える-取組みと提言-(PDF〔12.5MB〕)

 インフラ維持管理へのAI技術適用のための調査研究報告書(PDF〔17.0MB〕)

 SIPインフラ新技術地域実装活動報告書~地域のインフラ維持管理の今後に向けて~(岐阜大学)(PDF〔21.0MB〕)

 Report of SIP Infrastructure Regional Implementation Support Teams: Promoting Innovation in Regional Infrastructure Maintenance(Gifu University)(PDF〔27.9MB〕)

  • インフラマネジメント関連資料・リンク についてもっと読む

インフラマネジメント技術国際展開研究助成の募集【募集期間:8月1日から8月31日】

投稿者:柳川 博之 投稿日時:水, 2019-07-10 09:39

★募集は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。

下記の内容でインフラマネジメント技術国際展開研究助成のテーマを募集いたします。
内容をご確認の上、ご応募ください。

★募集要領(PDF)

★研究助成申請書(WORDファイル)


土木学会インフラマネジメント技術国際展開研究助成 募集要領

1.研究助成の趣旨

土木学会インフラマネジメント新技術適用推進委員会・国際展開小委員会では,道路,橋梁,周辺地盤などの社会基盤構造物の維持管理に関する技術や制度の国際展開に取り組みます。
その活動のひとつとして,日本で開発された計測や評価,補修補強に関する技術を海外の構造物に適用する活動に対して研究助成を行い,日本の優れた技術が海外展開される機会を創出するとともに,日本の特に若手研究者が海外で実践的な研究活動を経験することを支援します。2019年度は下記の内容で研究助成を実施いたします。
なお,本研究助成制度は一般財団法人上田記念財団の支援によって実施されるものです。

2.対象となる活動

  • 社会基盤構造物(道路,橋梁,周辺地盤など)の維持管理・更新に関わる技術を海外で適用する研究活動に対して助成をします。
  • 日本で開発された技術(取り組んでいる研究を含む)を,実際に海外の構造物を対象に適用し,計測や評価,補修等を実施することを対象とします。
  • 文献調査,聞き取り,交流を主たる目的とした活動は対象外です。技術の適用に付随する調査や交流は認められます。
  • 対象国に制限はありません。複数国を対象にすることも可能です。
  • 対象国の構造物に円滑に技術適用するために,対象国の構造物管理者,学術機関,企業(現地法人等含む),JICA等と連携することが望まれます。採択後に,土木学会を通して,現地関係機関との調整を支援できる場合があります。

3.助成対象

  • 日本の大学・高等専門学校に所属する研究者を代表とした個人または研究グループを助成対象とします。
  • 研究グループには,学術機関(国立研究機関含む),企業,NGO,NPO等の組織が参画可能です。海外の政府機関や大学等の学術機関を含むことも可能です。
  • 若手研究者(40歳程度以下)が研究活動メンバーに含まれることが推奨されます。
新着・お知らせ
  • インフラマネジメント技術国際展開研究助成の募集【募集期間:8月1日から8月31日】 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
土木学会 技術推進機構 インフラマネジメント新技術適用推進委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers