メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 継続学習委員会 土木学会
技術推進機構 継続学習委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

技術推進機構 継続学習委員会メニュー

  • 技術推進機構 継続学習委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

技術推進機構 継続学習委員会

技術推進機構 継続学習委員会サイトへようこそ!

  • 技術推進機構 継続学習委員会 についてもっと読む

建設系CPD 協議会シンポジウム(ハイブリッド形式) -継続学習としてのCPD プログラムの活用と実施例-

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2025-01-10 10:31

建設系CPD 協議会では、建設系学協会が実施するCPD プログラムの活用状況を広く知ってもらうために、シンポジウムを
開催しております。コロナ禍により前回2021 年から4 年が経過しましたが、このたび,4 年ぶりにシンポジウムを開催し、
その活動を理解していただく場としたいと思います。シンポジウムは、対面とWEB のハイブリッド形式で開催し、多くの方
に参加していただきたいと考えております。関係各位におかれましては、お誘いのうえ,ふるってご参加くださいますよう
お願いいたします。

新着・お知らせ
  • 建設系CPD 協議会シンポジウム(ハイブリッド形式) -継続学習としてのCPD プログラムの活用と実施例- についてもっと読む

会員証をリーダーに通すことからQRコードをリーダーにかざす運用に変更いたします。

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2024-11-15 17:01

土木学会本部主催行事では、
土木学会CPDシステムを利用される会員およびCPDメンバーの方々を対象とし、
受付で設営しているリーダー※に会員証(カード)を通していただくことで学習時間の単位をCPDシステムに登録しておりました。

※土木会館(講堂など)で行う講習会や発表会の受付で設営しております

2025年1月6日より、リーダーに会員証(カード)を通す運用から、QRコードを読み込む運用に変更することとなりました。
スマートフォンやタブレット上から土木学会CPDシステムログインいただき( https://cpd.jsce.or.jp/mymenu )、
ご自身のQRコードを表示して、受付で設営するリーダーにかざしてください。
スマートフォンやタブレットをお持ちでない方は、このQRコードをご自身で印刷し持参いただき、
受付で設営するリーダーにかざしてください。

PC画面

スマートフォン画面

QRコードに関するFAQ

Q1.土木学会以外でCPD単位を蓄積しております。他団体への登録に利用は可能ですか。
A1.他団体への登録に利用することは不可能です。行事担当者から発行される受講証明書を他団体への登録に活用してください。

Q2.受付で設営されるリーダーにQRコードを通した際に、参加受付はされるのでしょうか。
A2.現時点では、参加受付ではなく、土木学会CPDシステムに単位登録希望の会員およびCPDメンバーの登録向けのサービスとなります。

Q3.土木学会本部行事のみでしょうか。
A3.現時点では、土木学会本部行事で且つ、土木会館(講堂など)で行う講習会や発表会の参加者を対象としております。

Q4.カードではなく、QRコードに変更となるだけでしょうか。
A4.QRコードをご利用いただくことが変更点になります。カードを持参いただかなくてもスマートフォンやタブレットで登録可能になりました。
  (予め印刷された紙の持参でも登録可能です)

Q5.土木学会本部行事でオンライン参加した場合は、このQRコードは利用可能でしょうか。
A5.対面参加に限ります。オンライン参加の方は、行事担当者から発行される受講証明書を活用してください。

  • 会員証をリーダーに通すことからQRコードをリーダーにかざす運用に変更いたします。 についてもっと読む

「2024年問題」を迎えた土木技術者の「学び」のあり方に関するアンケート調査のお願い

投稿者:加藤 隆 投稿日時:木, 2024-07-18 17:28

 2024年4月から時間外労働時間の上限規制適用がはじまり、土木技術者の働き方が大きな変化点を迎えています。そのような厳しい就業環境において、私たち土木技術者は、自己研鑽・資格取得・業務に必要な技能の習得なども含めた広義の「学び」に関し、どのように取り組んでいけばよいのでしょうか。

 公益社団法人 土木学会 技術推進機構 継続学習委員会では、来る2024年9月の全国大会において、前項の趣旨を踏まえ、研究討論会(オンライン開催)を行います。
 その前段として、討論の背景となる傾向を把握するために、主に土木技術者(企業・組織で働いている技術者、研究機関で働いている研究者、学生などを含む)を対象に、土木技術者の「学び」に対する実態等についてアンケート調査を行うことといたしました。短い回答期間で恐縮ですが、皆様方のご協力をお願いいたします。

アンケート調査は、こちらのURLから回答できます。
https://forms.office.com/r/ncGLdqHkJY

〔研究討論会の概要〕
 タイトル : 「土木技術者の『学び』と『仕事』の境界線 -2024年問題を迎えー」
 日程  : 2024年9月3日(火)15:30~ 土木学会全国大会
 開催方法: オンライン開催
 詳細は、こちらのホームページを参照ください。
  https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/R6kenkyu

〔アンケートの回答期限〕 2024年8月2日(金)までにお願いいたします。

皆様のご協力お願いいたします。

                                     2024年7月
                                     土木学会 技術推進機構
                                     継続学習委員会
                                     委員長 尾髙 義夫
                                     (担当:加藤 隆)

新着・お知らせ
  • 「2024年問題」を迎えた土木技術者の「学び」のあり方に関するアンケート調査のお願い についてもっと読む

誕生月など定期的なCPD単位認定申請を行いましょう!

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:火, 2024-06-18 15:21

昨今の行政機関の工事入札等においては、CPD単位の有無は事業者の技術力を評価する加点の対象とされており、
今後、新たな発注工事入札等において CPD を加点対象とする機関は増えると予想されます。

 

定期的にCPD単位認定申請をしていただくことによって、ご自身に必要な期間の証明書が発行可能となります。
証明書に関しましては、CPD単位認定された内容は過去1年間という記録のみではなく、
任意の期間で発行可能です(1年前、2年前など)。

1年に1回、定期的に単位認定申請をした場合、例1のように、もれなく認定期間となります。
不定期に単位認定申請をした場合、例2のように、認定されていない期間が発生してしまいますので、ご注意ください。

 

 ◇ CPDシステムログインページ
-------------------
 https://cpd.jsce.or.jp/login

 ※ブラウザは、Google Chrome もしくは Microsoft Edge をご利用ください。
 ※ログイン後、画面のレイアウトが崩れている場合は、[Ctl]キーを押しながら画面更新ボタンをクリックするなど、
  画面のリロードをお試しください。

  • 誕生月など定期的なCPD単位認定申請を行いましょう! についてもっと読む

2024年度 土木学会のCPD制度「組織内研修」について

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:水, 2023-12-13 14:30

2024年度からの組織内研修(受講)の認定につきましては、申請時の必須項目が増え、
必須項目の記載内容が不足している場合は、「組織内研修」としては認定されませんのでご注意ください。
(「自己学習」として認定されます。)

詳細については、以下のページでご確認ください。

 

学習形態「組織内研修」に関する受講証明書について <2024年度以降>

  • 2024年度 土木学会のCPD制度「組織内研修」について についてもっと読む

証明書発行・単位認定等に係る手数料改定のお知らせ

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2023-09-01 10:34

関係者各位

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、証明書発行・単位認定等に係る手数料を値上げする運びとなりました。
これまで価格維持の努力を続けてまいりましたが、諸経費の高騰が続いており、従来の価格を維持することが困難な状況となっております。
改定は令和5年10月1日以降の申込み分からを予定しております。事情ご賢察のうえ、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

令和5年9月1日
公益社団法人土木学会技術推進機構

表1 証明書発行・単位認定等に係る手数料(新旧対照表)

 

令和5年9月30日以前

(改定前)

令和5年10月1日以降

(改定後)

会  員

CPDメンバー

会員

CPDメンバー

証明書発行

(1枚につき)

3,000円

5,000円

3,300円

5,500円

単位認定

(1年分)

1,000円

3,000円

1,100円

3,300円

証明書発行(1枚につき)+単位認定(1年分)

4,000円

8,000円

4,400円

8,800円

CPDメンバー入会

-

7,000円

-

7,700円

CPDメンバー継続利用料

-

6,000円

-

6,600円

                                                                                                       ※税込み価格です

 

新着・お知らせ
  • 証明書発行・単位認定等に係る手数料改定のお知らせ についてもっと読む

【制度利用者(個人)向け】土木学会CPD制度ガイドブック 2023年4月1日からの適用

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2023-03-24 16:18

2023年4月1日から新しいCPD制度を運用開始します。
ポイントは以下になりますが、ガイドブックをご確認ください。

・CPD とは「自らの学び」であることを強調しています。
・「土木学会継続教育(CPD)制度」と呼称してきたものを「土木学会CPD 制度」に変更します。
・CPD に対応する日本語を、「継続教育」から「継続学習」に変更します。
・組織内研修は認定プログラム相当とします。
・「特許」、「成果を挙げた業務・研究等」は結果ではなく、プロセスをCPDの対象とします。

・「INPUT 型の学び」、「OUTPUT 型の学び」
  技術者の CPD 記録の対象を「学び」とし、「技術者個人の自らの意思」にもとづいた「学び」を、
 「INPUT 型の学び」と「OUTPUT 型の学び」に整理しました。

【制度利用者(個人)向け】2023年10月 土木学会 CPD制度ガイドブック 手数料改定版 PDF

【制度利用者(個人)向け】2023年4月 土木学会 CPDシステム ガイドブック  PDF

【制度利用者(個人)向け】2023年4月 土木学会 CPDシステム学習形態別入力項目  PDF

 新しいCPD制度について、動画で解説しております。こちらの動画をご覧ください。

新着・お知らせ
  • 【制度利用者(個人)向け】土木学会CPD制度ガイドブック 2023年4月1日からの適用 についてもっと読む

CPDシステムメンテナンス期間のご案内

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2023-03-17 15:46

  CPDシステムメンテナンスを下記日程で行うことが決定しましたのでお知らせいたします。
 メンテナンス期間中は、自己登録、単位認定申請、証明書発行ができなくなりますことをご了承ください。
 2023年4月1日(土)~2023年4月2日(日)

新着・お知らせ
  • CPDシステムメンテナンス期間のご案内 についてもっと読む

土木学会における新しいCPD 制度について

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:水, 2022-12-14 13:26

 

2023年4月から、新しいCPD制度の運用を開始します。以下の動画にて解説しておりますのでご覧ください。

 

新着・お知らせ
  • 土木学会における新しいCPD 制度について についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 技術推進機構 継続学習委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers