メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 継続学習委員会 土木学会
技術推進機構 継続学習委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

技術推進機構 継続学習委員会メニュー

  • 技術推進機構 継続学習委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

建設系CPD 協議会シンポジウム(ハイブリッド形式) -継続学習としてのCPD プログラムの活用と実施例-

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2025-01-10 10:31

建設系CPD 協議会では、建設系学協会が実施するCPD プログラムの活用状況を広く知ってもらうために、シンポジウムを
開催しております。コロナ禍により前回2021 年から4 年が経過しましたが、このたび,4 年ぶりにシンポジウムを開催し、
その活動を理解していただく場としたいと思います。シンポジウムは、対面とWEB のハイブリッド形式で開催し、多くの方
に参加していただきたいと考えております。関係各位におかれましては、お誘いのうえ,ふるってご参加くださいますよう
お願いいたします。

新着・お知らせ
  • 建設系CPD 協議会シンポジウム(ハイブリッド形式) -継続学習としてのCPD プログラムの活用と実施例- についてもっと読む

「2024年問題」を迎えた土木技術者の「学び」のあり方に関するアンケート調査のお願い

投稿者:加藤 隆 投稿日時:木, 2024-07-18 17:28

 2024年4月から時間外労働時間の上限規制適用がはじまり、土木技術者の働き方が大きな変化点を迎えています。そのような厳しい就業環境において、私たち土木技術者は、自己研鑽・資格取得・業務に必要な技能の習得なども含めた広義の「学び」に関し、どのように取り組んでいけばよいのでしょうか。

 公益社団法人 土木学会 技術推進機構 継続学習委員会では、来る2024年9月の全国大会において、前項の趣旨を踏まえ、研究討論会(オンライン開催)を行います。
 その前段として、討論の背景となる傾向を把握するために、主に土木技術者(企業・組織で働いている技術者、研究機関で働いている研究者、学生などを含む)を対象に、土木技術者の「学び」に対する実態等についてアンケート調査を行うことといたしました。短い回答期間で恐縮ですが、皆様方のご協力をお願いいたします。

アンケート調査は、こちらのURLから回答できます。
https://forms.office.com/r/ncGLdqHkJY

〔研究討論会の概要〕
 タイトル : 「土木技術者の『学び』と『仕事』の境界線 -2024年問題を迎えー」
 日程  : 2024年9月3日(火)15:30~ 土木学会全国大会
 開催方法: オンライン開催
 詳細は、こちらのホームページを参照ください。
  https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/R6kenkyu

〔アンケートの回答期限〕 2024年8月2日(金)までにお願いいたします。

皆様のご協力お願いいたします。

                                     2024年7月
                                     土木学会 技術推進機構
                                     継続学習委員会
                                     委員長 尾髙 義夫
                                     (担当:加藤 隆)

新着・お知らせ
  • 「2024年問題」を迎えた土木技術者の「学び」のあり方に関するアンケート調査のお願い についてもっと読む

証明書発行・単位認定等に係る手数料改定のお知らせ

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2023-09-01 10:34

関係者各位

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、証明書発行・単位認定等に係る手数料を値上げする運びとなりました。
これまで価格維持の努力を続けてまいりましたが、諸経費の高騰が続いており、従来の価格を維持することが困難な状況となっております。
改定は令和5年10月1日以降の申込み分からを予定しております。事情ご賢察のうえ、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

令和5年9月1日
公益社団法人土木学会技術推進機構

表1 証明書発行・単位認定等に係る手数料(新旧対照表)

 

令和5年9月30日以前

(改定前)

令和5年10月1日以降

(改定後)

会  員

CPDメンバー

会員

CPDメンバー

証明書発行

(1枚につき)

3,000円

5,000円

3,300円

5,500円

単位認定

(1年分)

1,000円

3,000円

1,100円

3,300円

証明書発行(1枚につき)+単位認定(1年分)

4,000円

8,000円

4,400円

8,800円

CPDメンバー入会

-

7,000円

-

7,700円

CPDメンバー継続利用料

-

6,000円

-

6,600円

                                                                                                       ※税込み価格です

 

新着・お知らせ
  • 証明書発行・単位認定等に係る手数料改定のお知らせ についてもっと読む

【制度利用者(個人)向け】土木学会CPD制度ガイドブック 2023年4月1日からの適用

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2023-03-24 16:18

2023年4月1日から新しいCPD制度を運用開始します。
ポイントは以下になりますが、ガイドブックをご確認ください。

・CPD とは「自らの学び」であることを強調しています。
・「土木学会継続教育(CPD)制度」と呼称してきたものを「土木学会CPD 制度」に変更します。
・CPD に対応する日本語を、「継続教育」から「継続学習」に変更します。
・組織内研修は認定プログラム相当とします。
・「特許」、「成果を挙げた業務・研究等」は結果ではなく、プロセスをCPDの対象とします。

・「INPUT 型の学び」、「OUTPUT 型の学び」
  技術者の CPD 記録の対象を「学び」とし、「技術者個人の自らの意思」にもとづいた「学び」を、
 「INPUT 型の学び」と「OUTPUT 型の学び」に整理しました。

【制度利用者(個人)向け】2023年10月 土木学会 CPD制度ガイドブック 手数料改定版 PDF

【制度利用者(個人)向け】2023年4月 土木学会 CPDシステム ガイドブック  PDF

【制度利用者(個人)向け】2023年4月 土木学会 CPDシステム学習形態別入力項目  PDF

 新しいCPD制度について、動画で解説しております。こちらの動画をご覧ください。

新着・お知らせ
  • 【制度利用者(個人)向け】土木学会CPD制度ガイドブック 2023年4月1日からの適用 についてもっと読む

CPDシステムメンテナンス期間のご案内

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:金, 2023-03-17 15:46

  CPDシステムメンテナンスを下記日程で行うことが決定しましたのでお知らせいたします。
 メンテナンス期間中は、自己登録、単位認定申請、証明書発行ができなくなりますことをご了承ください。
 2023年4月1日(土)~2023年4月2日(日)

新着・お知らせ
  • CPDシステムメンテナンス期間のご案内 についてもっと読む

土木学会における新しいCPD 制度について

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:水, 2022-12-14 13:26

 

2023年4月から、新しいCPD制度の運用を開始します。以下の動画にて解説しておりますのでご覧ください。

 

新着・お知らせ
  • 土木学会における新しいCPD 制度について についてもっと読む

令和4年度 土木学会全国大会 継続教育実施委員会 ポストコロナの学び方 ~リモートと対面でのコミュニケーション~

2020年度から続くコロナ禍を経て、大学や職場での学びやコミュニケーションの方法・手段が変化しており、継続教育のあり方も大きく変わりつつあります。
オンライン会議等のツールの有効活用・スキル向上が進んだ一方、対面でのコミュニケーションの重要性も、ポストコロナを見据えて再認識する必要があります。
本討論会は、学生時代をリモート授業主体で過ごした若年技術者や、大学教育、企業内教育に携わる方、土木学会関係者等を交えて討論し、ポストコロナ時代の学び方について考える機会としました。

当日オンラインで起こしたグラフィックレコーダーの記録とアンケート調査結果報告書(以下画像をクリックしてダウンロードしてください)、当日使用PPT(PDF形式)をご紹介いたします。

 

  

新着・お知らせ
  • 令和4年度 土木学会全国大会 継続教育実施委員会 ポストコロナの学び方 ~リモートと対面でのコミュニケーション~ についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers