メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

土木技術者資格

  • 土木技術者資格
    • ■2025年度受験案内・審査概要
    • ■2025年度主要日程
    • 土木学会認定土木技術者とは
    • 資格制度の紹介
    • 国土交通省登録資格
    • 過去の筆記試験問題
    • 土木技術検定試験の概要
    • 【2級】認定証交付申請
    • 各種料金表、支払方法等
    • 連絡先変更フォーム
    • 登録氏名変更フォーム(改姓届)
    • 非公開申請フォーム
    • ■資格更新の手続き(12/2-2/28)

現在地

ホーム

土木技術者資格概要<2級土木技術者>

● 2級土木技術者 ●

    土木学会認定土木技術者TOPへ→

● 2級土木技術者とは

 土木技術者として必要な基礎知識を有し、
 与えられた任務を遂行する能力

  を想定しています。


 出典:伊藤清忠 景観デザイン・フォトライブラリー
    「田園の道」

● 2級土木技術者資格を取得するには

 

 【土木技術検定試験】に合格し、実務経験年数等の資格登録要件を満たせば、 
 本人の申請により「2級土木技術者」の認定を受けることができます。

--------

 【土木技術検定試験】とは・・・
  土木工学に関する基礎的な知識や土木技術者としての素養をどの程度有しているかを
  確認するための試験です。
 
 
  受験案内  

随時、受け付けております。

47都道府県すべてにある試験会場の中から、
自分の都合に合わせた日時を選択することができます。

◉ 「土木技術検定試験」についてはこちら

◉ 「土木技術検定試験」受験申込ページはこちら
  ※シー・ビー・ティー・ソリューションズのサイトに移ります。

 

  受験資格  
※土木学会の会員以外の方も受験できます。
  どなたでも受験することができます。
 
 
  受験料  
6,600円 (税込み)

 

  出題傾向  

●出題形式

CBT多肢選択方式70問120分

●内容

<出題範囲>
基礎問題:工学基礎知識に関する問題(10問)
専門問題:専門基礎知識に関する問題(60問)

<出題内容・分野のキーワード>
出題分野を理解しやすくするためにキーワードを示します。
ここに掲げていない内容についても出題されることがあります。

※基礎問題
技術者倫理、数学、物理等に関する問題

※専門問題
○土木材料・施工・建設マネジメント
 鋼材・補強材、混和材料、セメント、フレッシュコンクリート、
 硬化コンクリート、鉄筋コンクリートの変状、施工管理・施工計画
○構造工学・地震工学・維持管理工学
 応用力学、構造工学、鋼構造、コンクリート構造、複合構造、
 耐震構造・構造振動、維持管理工学
○地盤工学
 土質力学、動土質力学、基礎工学、地盤と構造物、地盤環境工学
○水工学
 水理学、河川工学、水文学、環境水理学、海岸・港湾工学
○土木計画学・交通工学
 土木計画、地域都市計画、国土計画、防災計画、環境計画、交通計画、
 交通工学、鉄道工学、測量・リモートセンシング、景観・デザイン、土木史
○土木環境システム
 環境計画・管理、環境システム、環境保全、大気循環・環境生態、
 上水道、下水道、廃棄物処理・リサイクル

●傾向

〇土木学会誌「2級土木技術者への道」(PDF)
   5月号・7月号・8月号・9月号・11月号・12月号

〇土木技術検定試験テキストのご案内
 (「土木技術検定試験-問題で学ぶ体系的知識-」(株)ぎょうせい)

 

  「2級土木技術者」資格 の登録について  

登録申請、登録要件等については、こちらをご覧ください。

 

土木学会認定土木技術者TOPへ→

(c)Japan Society of Civil Engineers