メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

土木技術者資格

  • 土木技術者資格
    • 資格更新手続き
    • 【特上/上級/1級】認定証交付申請
    • ■2022年度受験申込(6/1-6/30)
    • ■2022年度受験案内・審査概要
    • ■2022年度主要日程
    • 資格制度の紹介
    • 土木技術検定試験の概要
    • 【2級】認定証交付申請
    • 連絡先変更フォーム
    • 非公開申請フォーム

土木学会認定土木技術者資格制度

現在地

ホーム

審査方法と資格分野について

  1. 審査方法
    • 各資格に応じて、書類審査、筆記試験(択一式問題、記述式問題)、口頭試問を適宜組合せて審査します。各資格の審査方法は以下のとおりです。
      〇:実施するもの  ━:実施しないもの  ※約20分   △保有資格により決定
      資格名 筆記試験 口頭試問
      択一式問題 記述式問題 約30分 約50分
      特別上級土木技術者 ━ ━ 〇※ ━
      上級土木技術者 コースA ━ 〇 〇※ ━
      コースB ━ ━ △ △
      1級土木技術者 コースA ━ 〇 ━ ━
      コースB ━ ━ △ △
      土木技術検定試験
      (2級土木技術者)
      〇 ━ ━ ━
    • 口頭試問は、原則として各資格について同等以上の資格を有している複数の審査員で審査します。
    • 審査結果(合格者)は原則として公表します。
    • 審査内容は公表しません。また、審査結果に関するお問い合わせにもお答えいたしかねます。
       
  2. 資格分野
    特別上級土木技術者 上級土木技術者
    及び1級土木技術者
    (コースA)
    上級土木技術者
    及び1級土木技術者
    (コースB)
    1. 鋼・コンクリート
    2. 地盤・基礎
    3. 流域・都市
    4. 交通
    5. 調査・計画
    6. 設計
    7. 施工・マネジメント
    8. メンテナンス
    9. 防災
    10. 環境
    1. 鋼・コンクリート
    2. 地盤・基礎
    3. 流域・都市
    4. 交通
    5. 調査・計画
    6. 設計
    7. 施工・マネジメント
    8. メンテナンス
    9. 防災
    10. 環境
    1. 鋼・コンクリート
    2. 地盤・基礎
    3. 河川・流域
    4. 海岸・海洋
    5. 都市・地域
    6. 交通
    7. トンネル・地下
    8. 橋梁
    9. 調査・測量
    10. マネジメント
    11. 防災
    12. 環境・エネルギー

    ※各資格分野には、それ
    ぞれの分野における調査、
    計画、設計、施工、
    維持管理を含む。

    現在の技術者の業務範囲と将来の技術者像を考慮し、資格分野を設定します。土木の主要な分野を構成しており、かつ、将来的に発展していける(または発展させていくべき)分野であることが明確に説明できるものを一つの分野として設定します。
     なお、2級土木技術者については分野を設定しません。

(c)Japan Society of Civil Engineers